ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株式投資コミュのあなたの投資手法で銘柄を選ぶ際に重視する内容は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一応全てのトピを調べましたが、ほとんど同じようなトピが建ってたらすみません。

みなさんはじめまして。このコミュニティに参加して初トピ建てます。

毎日様々なトピを見させてもらっていますが、気になることが一つあります。それは、銘柄選びの際に自分に見合う良い条件がこうマッチしているからこの銘柄を選んでますっていう記事があんまり見られないことです。
 そこで、もしよろしければ自分が銘柄選びを行う際に重視する点を述べていただけたら参考になるので、自分なりの投資手法を確立されている方は是非教えてほしいなと思います。

ということで、まずは自分の重視内容を述べます。

【投資スタイル】
・1〜数年単位の長期投資によるファンダメンタル分析
・年利1.2〜1.3倍狙いのまったり収益率

【重視する銘柄のパラメータ】
☆割安性を計る指標☆
・PER(株価収益率)
・PBR(株価純資産倍率)
・配当利回り
・配当性向
・3年来の株価水準
☆成長性を計る指標☆
・売上・経常利益・営業利益・当期利益の伸び方とその安定性
・会社の事業内容

☆安全性を計る指標☆
・株主資本比率
・当期利益に対する有利子負債額の相対値
・営業キャッシュフローを主とするキャッシュフロー値の評価
・取引先銀行

☆暴騰性に注目した指標☆
・出来高
・発行済株式数
・特定株比率

以上を参考にして銘柄選びをします。
?まず、割安性・成長性・安全性についての数値的指標は、業種によって異なるので、会社四季報のCD-ROMを利用して、各業種事の平均値を今年・来年の決算のそれぞれで算出します。(市場は全て含める)また、その会社事業の本来の力で算出したデータでないと明らかに分かるデータは(例えば、株式売却によりその期だけの大幅な当期利益の伸びを出している会社など)抜いています。それから、万年赤字企業も抜いてます。

??の操作により、業種事の基本的なパラメータが算出できるので、各指標値の平均値が算出されます。そこからは、地道に1ページ1ページ一つ一つの会社をじっくりと眺めていき、自分がこれだと思う銘柄をリストアップして、その平均値と照らし合わせていき、目当ての銘柄を見つけていきます。

【パラメータの重視優先順位】
・安全性
まず、長期投資を行うので手元資金の状態やその安全性が数年では揺らぐものでないことを最優先して選びます。安全性が極めて高い例としては任天堂(7974)等です。(無借金・利益剰余金の約7割が現金預金)

・割安性
特に重視する点は、3年来の株価水準です。会社四季報では過去3年分の株価の安値・高値が載っています。これが決めてです。過去3年来の最安値に近い株価にもかかわらず、業績は3年連続で増収・増益を出している企業など最高です。例としてはオービック(4684)等です。

・成長性
次に重視する点は成長性ですが、これはあまり参考になりませんね。企業は生き物であるため、調子が悪いときは悪いし良いときは良いものです。それを予想するいくつかの手法はあると思うのですが、素人では難しいでしょう。それでも目安として挙げるなら、過去の業績推移で営業利益・経常利益で赤字をほとんど出していないことですかね。むしろ、安定性に属する考え方ですが赤字と黒字を繰り返している企業は事業基盤が安定していないと考えるのが普通であるので投資銘柄としてはよほど他のパラメータがよくない限り敬遠しがちです。

・暴騰性
最後は、博打的要素を含む暴騰性です。このての銘柄を探すこつとしてはまず発行済み株式数が少ないことです。例えば、もう暴騰してしまいましたがTFPコンサルティンググループ(4792)ですね。こいつは、自分が株をはじめた2年ほど前の4月には発行済み株式数が4000株ちょっとでした。
 次に目がいくのが特定株比率です。当時発売の03年夏四季報では63%ありました。浮動株比率が40%程度なので、市場に出回っている株式数としては実に1600株程度しかなかったんですね。
 次に目がいくのが出来高です。当時の出来高としては月に10程度の取引しかされておらず、誰も寄り付かぬ土地でした。
 この3項目から考えられることはなにかと言うと、ずばり株式分割の最大限の魅力です。よく、株式分割は中立的材料で株価に影響がないと言われがちですがそれは、利益を伴わず分割をしている企業や上場以来一回以上分割している企業に見うけられることです。
 一株利益の水準が高く、発行済み株式数が少なく、特定株比率が高ければ経験上ほとんど暴騰します。

こいつの当時の一株利益は47000程度で株価は30万程度でした。見るからに割安感漂うが誰も手を出さず......。当時は30万の資金もなかったのでただ見ているだけでした。そのTFPが昨年1:5という大分割を発表後株価は180万を一時付け、5分割後は20万前後を漂っていましたが、今は.....? 5分割後なのに65万! 初めに目をつけたときの実に10倍以上です。(さすがに10倍までいくとは思いませんでいたが、倍ぐらいはいくと思います)

他に似たような銘柄としてはミドリ薬品(2718)、サッポロドラッグストアー(2786)なんかも分割前と分割後では上がってますね。

という風に、最後の暴騰性は別として主に安全性・割安性・成長性を重視して銘柄選んでます。

日記の中でたまに、これらの考え方を元にした推奨銘柄を挙げているので気になる人は定期的に日記を閲覧に来てみてください。ごくたま〜にしか挙げませんがww

では、ながながと失礼いたしましたm(_ _)m 皆様の参考になれば幸いです。

コメント(131)

こんなの見つけました。
FXに興味ある方には良いと思います。
http://fx-seven.com/yd/?AD_CODE=0003_00004
そう言えば優待で銀だこ食べたいから銀だこ株買いたいという知恵袋ありましたね。察するにおそらく一般的にはこれが多数派なんでしょう。値上がりよりも優待狙い。

優待の桐なんとかさん人気、主婦層とかに絶賛支持率。時代は草食系投資家、リスクとらずに悠々自適に憧れる傾向にある。
数か月前に買ったキリンの優待と松屋フーズの優待が楽しみです。
松屋フはプレミアム牛めしがうまかったからという理由で買っただけですが。
銀だこもスカイラークもこれから楽しみですね(買う予定はありませんがw

今は優待銘柄と配当安定銘柄ばかりですが、
システムトレード(というより諸々の作業のオートメーション)に興味があります。

投資知識は皆無で儲けられなくてもいいですが、事前に可能なデータ分析はしっかりして、
自分なりの投資モデルを組み立てたいですね。
>>[103] 草食トレーダーってなんかいいです。ここ2,3日ずっとその言葉が頭から離れなくてw
自称株主優待牛丼トレーダーだったのですが草食トレーダーっていうのもいいなと思いつつある今日この頃です。
>>[105] 月齢さん
こんにちは、せわしなく上げ下げするのが、苦手で嫌気する個人が多いようです。乱高下でお金もうけするのは無視したいと、日本人は安定化を望む気質にあります。地震津波土砂災害、ただでさえ不安要素がたくさんあるのに株で波乱きたら気が狂う。安心安全平穏無事で、できればワクワクドキドキではなく、ストレスフリーの悠々自適でありたい、それのあらわれでしょうね。
私のメインは日経株価指数先物(日経225)で損切りが続くと心がすさみます。なので株はできるだけストレスフリーでありたい、下がっても優待があるからいいや、損切りしないよ〜、代わりにおいしいものたべにいくみたいなスタンスです。
5つのCランク銘柄をブログにおいて公表

emu指数による買い場の示現を受けて
いちろうの法則によって抽出された銘柄の内
5つのCランク銘柄をブログにおいて公表しました
ご期待ください
http://plaza.rakuten.co.jp/emu5678/


というわけで今日11月11日、寄付でまず500株7550を買い増しました。すでに500万円用意しました。ここから更にゆっくりゆーっくり買い下がっていく予定です。
前述のように不動産金融には見向きもしません。
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65792764.html
草食トレーダー(笑)同じカテゴリーかも。基本あまり損切りしない。
持ち株の外食系優待銘柄がどれもこれもアホ上げしているのはああなるほど、これらはオリンピック銘柄でもあったのか。
私はこの株式手法を学んで1年以内に独立ができて、継続的に収入が増えていきます。

網を張って、オセロのように含み損をひっくり返していく魔法の様な手法!
ぜひ、学んでみてください。

彼は、AKBメンバーが多数住む超高級
マンションに住み、パズドラやズーキーパー
というゲームに1日8時間という時間を
費やしているのです。
そんな”ナマケモノ”もびっくりな生活を
している彼が1日5分でガラケーで大金を
稼ぎ出す“秘密の稼ぎ方”を今現在
公開してくれています。

⇒ http://directlink.jp/tracking/af/1338221/eAZIHybZ
>>[120]
宣伝ではないです。
実際に良い手法なので良かれと思ってやったことです。
>>[121]
ここのトピックは『銘柄の探求』がテーマです。その範疇に入らない時点で自分の好き勝手にわめき散らしているなと判断されるにすぎないです。
こんなもの相場における反応すべきではない、ノイズにすぎないです。
投資する売り買いのタイミングを計るのは、やはりチャートと移動平均線の並びを見るのが、基本ですかね。
便利な道具として欠かせない物です。
チャート。誰が見てもまったく同じのチャートに移動平均線の並び。

その動きの中に、すべての情報かギュと詰まっています。

後はどう読み解くか、だけの問題ですね。(^^;
チャートや移動平均線の流れ。

不思議なことに過去の流れと同じような動きに成ることがしばしば。

株価の流れは上がるか、下がるか、横這いかの3つを繰り返し繰り返し進んで行きますが、よく見ていると過去の流れと同じような動きに成ることがしばしば。

歴史は繰り返す。人間が売り買いする以上、その動きは同じような流れに成るのかな?

未来の予想をする前に、過去の値動きや流れを繰り返し繰り返し、頭の中に入れていく作業が、ほんまは大切な勉強かも?

ログインすると、残り110件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株式投資 更新情報

株式投資のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング