ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際派日本人養成講座コミュのJOG-Mag No.777 稲田朋美の国会論戦真剣勝負

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■■ Japan On the Globe(777) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■

Common Sence: 稲田朋美の国会論戦真剣勝負

「国会に真摯で活発な議論がないことが、日本の民主主義にとっての一番の悲劇」

■転送歓迎■ H24.12.09 ■ 40,189 Copies ■ 3,621,843 Views■
無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/


■1.「大臣の認識が足りないと言わざるを得ない」

「ところで、大臣、ことしの1月4日は何をされていましたか」といきなり稲田朋美・衆議院議員は赤松広隆・農水相に切り込んだ。平成22(2010)年3月11日、衆議院農水委員会でのことである。

 赤松農相は、妻と子どもの3人で1月2日から4日までグアム島にプライベート旅行をしていた、と答えた。

__________
 今の大臣のお答えを聞いて、私も悲しいし、多分、日本全国の農家の方々は悲しいと思います。

 というのが、1月4日、昭和40年から、総理とともに農水大臣、当時の食糧庁長官も、ずっと伊勢神宮に参拝しているんです。毎年毎年伊勢神宮に参拝をいたしております。・・・

 奥様とグアム旅行に行かれる、それはいいですよ。でも、農家の代表として、伊勢神宮にアマテラスオオミカミが祭ってあって、稲作なんですよ、大事なことだから、昭和40年からずっと毎年毎年、農水大臣、それから食糧庁長官、局長、それが日本の農家を代表して五穀豊穣を神様に願う、そういった謙虚な気持ちで参拝をしているわけですが、どうして行かれなかったんですか。[1,p193]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 赤松は「職務として行けという話は聞いたことがございませんでしたし、前例も調べるつもりもなかったので」としらを切った。45年も続いていて、総理に同行する、そんな重要行事を農水省の官僚が大臣に伝えなかったはずがない。

「そんな悪いことをしたという意識はありませんが」という赤松農相を、稲田はこう切って捨てた。

__________
 私は、やはり五穀豊穣を願う農水大臣としては伊勢神宮に参拝をしていただきたかったし、稲作というのは、単に産業では無くて日本の文化でもあります。国柄でもあるし。農業と言うには日本の国民の生き方、生活の基本だと思うんですけど、その点について、私はやはり大臣の認識が足りないと言わざるを得ないと思っております。[1,p193]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■2.「ここに大切なものがあるのだ」

 大阪で弁護士をしていた稲田議員は、選挙に出るまでは、農業問題に関心もなく「他人事」のような気がしていた。しかし選挙に出ることになって、約40年ぶりに故郷の福井に戻り、選挙区内を走り始めて、気がついた事があった。

__________
暑い夏の昼下がり、いたるところで田んぼで作業をしている農家の人々に出会いました。それは、なんとはなしにわが国の原風景に感じられ、ここに大切なものがあるのだ、という実感が湧き上がってきました。日本文化の源はこういうところで育まれてきたのだ。----そんな思いも湧いてきました。農業問題が身近になった瞬間でした。[1,p182]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 自身でも一緒に田植えや稲刈りをして、その重労働ぶりを体験した。

__________
 今回の選挙で気がついたことは、なぜか私の支援者の多くは神社の前か田んぼの前で待っているということです。村の神社を中心として田んぼがあり、生活があり、文化があります。そして、おコメを作り、村落で生活し、神社を中心として村の文化を守ってきている・・・

 日本文化の源である稲作、日本の景観を形づくる水田、日本の主食であるコメ、これを守っていく、子々孫々までつなげていく----という観点が、農業政策にはことのほか大切なことだと思っています。[1,p182]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 こういう思いを抱いている稲田議員にとって、農業を守るべき農相が、五穀豊穣を祈る伊勢神宮参拝をすっぽかして、グアム島に遊びにいったのは、堪えられないことであったのだろう。


■3.危機感がなく、不真面目、謙虚さにかける

 赤松農相の政治姿勢をよく表すのが、この議論の翌月4月20日に宮崎県で発生した口蹄疫(こうていえき)への対応である。

 4月27日に、政府支援を求めてきた東国原宮崎県知事らと会談し、早急な対応を約束したが、30日には予定通り、メキシコ、キューバ、コロンビアへの9日間もの外遊に発ってしまったのである。

 自民党が政府に被害拡大の防止措置と外遊中止を要請したが、赤松農相はその要請も無視した。外遊の間に問題は拡大し続けた。

 五穀豊穣を祈る伊勢神宮参拝の不参加を強く諫めた稲田の発言を真面目に受けとめていたら、こんな不見識な対応をとらなかったかも知れない。赤松農相の姿勢について稲田議員はこう評している。

__________
 この大臣の行動は民主党政権の政治そのものです。そのことを国会で追及されても恬(てん)として恥じる様子はありません。危機感がなく、不真面目、謙虚さにかける、要するに「不道徳」なのです。[1,p203]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


■4.「地元の現場でがんばっている人々と政策立案現場がつながっている」

 民主党政権になって、いちばん失われたものが議論だ、と稲田議員は言う。

__________
 少なくとも自民党政権下では、党内の議論が活発にありました。部会という場で、一年生議員も自由に発言することができました。自民党議員がもっとも戦っているのが、朝8時の自民党の部会だったかもしれません。[1,p233]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 稲田は初当選以来、自民党農林部会にできるだけ出席して、地元の声を紹介してきた。

__________
 地元に帰れば、賛否両論、さまざまな意見をいただきました。そして永田町に戻ると、自民党農林部会での侃々諤々(かんかんがくがく)の議論がなされます。

毎回、議論の素材となる資料が配付され、会議に出席できないメディア関係者にも配られます。私も毎回、地元の関係者に即座に送付していました。そうして何が問題になっていて、どういう議論がなされているのかといった状況が逐一『日本農業新聞』などで全国に紹介されます。

こうして地元の現場でがんばっている人々と政策立案現場がつながっているのは、すごいことだと実感しましたし、まさに「働き甲斐」があると思いました。[1,p185]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 国民に代わって議論をするのが「代議士」、すなわち国会議員の役目であり、国民が選挙で代議士を選ぶことが代議制民主主義の本質である。


■5.「事業仕分け」というエンターテイメント

 民主党政権になって議論が失われたというが、たとえば「事業仕分け」はどうだったか。

__________
 民主党が実施した「事業仕分け」はお茶の間のエンターテイメントとしては優れたものだったのかもしれません。しかし、あれだけの短時間で議論が尽くされているのでしょうか? 「民主的」なやり方なのでしょうか? 「仕分け人」にそれだけの能力が期待できるのでしょうか?

財務官僚の振り付けで、「仕分け人」が踊っていただけなのです。仕分け人のもっていた資料は財務省が用意したもので、それに従って強い口調で質問しているだけの茶番です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 蓮舫氏の「2番じゃだめなんでしょうか」という迷セリフで予算を止められそうになったスーパーコンピュータ「京」の開発は科学界、産業界の猛反発を受けて、予算復活。完成後、見事に世界一の性能を発揮し、国際的な賞も受賞した。

 計算速度が速いだけでなく、「まともに使えて、産業に役に立つ」ことを目指して開発されたので、創薬、新素材開発、自然災害の予測など、多くの企業・機関が活用を計画している。

 こういう専門的問題を、ろくに勉強もしていない素人議員に短時間で仕分けさせる、という発想自体が、議論を通じて衆知を集める議会制民主政治には適合しない。

__________
 そもそも、国会議員として選ばれるということは、選挙民の方々から国政を担うことを付託されたということです。それであれば、国会議員の間で侃々諤々の議論を行うことが原点です。

そのような原点を忘れたエンターテイメントに荷担する国会議員の人々に、議員としての自覚・矜持があるようには見受けられません。[1,p186]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■6.「卑劣な政治はやめていただきたい」

 この事業仕分けは国民から見える所で行われていたので、まだしも関係者が反対できる可能性があった。もっとひどいのは、党内の議論を封殺しておいて、幹事長の鶴の一言で、利益誘導のための決定が行われていた事である。

 その一例は、土地改良予算の有無を言わせぬ削減である。前年比6割以上カットされ、鳩山政権になってから、赤松農相が10月に出し直した概算要求に比しても、5割以上がカットされた。

「コンクリートから人へ」のスローガンで、国土交通省関連の予算が15%削減された事に比べても、あまりにも異様な削減だった。内実は、土地改良団体から自民党の公認候補を出した途端に、小沢幹事長が予算をカットしたのである。「民主党にたてつく団体の予算はこうなる」という見せしめであった。

 この件でも、稲田は赤松農相に論戦を挑んだ。平成22年3月31日の衆議院農水委員会での質疑である。[1,p156]

__________
 ・・・大臣が責任と確信を持って最後は大臣交渉をするんだと言ったこの土地改良予算は、半分以下にばっさり切られました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________
 地元でも、九頭竜パイプラインは、塩害に苦しんでいる農家にとって悲願なんです。私も地元に視察に行きましたけど、お年寄りの農家の方が自分の目の黒いうちに何とか槌(つち)音を聞きたいんだ、ということをおしゃっているんです。こんな予算で本当に水を守ることができるんですか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________
 あたかも生産基盤が完成しているように錯覚をして、米の所得補償を全国一律のルールで配分しても結局はだめなんですよ。生産基盤をちゃんとしておかないと、幾らばらまいても日本の農業は衰退するばかりなんです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________
 民主党幹事長の意向でばっさり一夜にして切られたんですから、政治的な意図は見えているんです。土地改良から自民党の候補者を出した途端にばっさりと切られているわけです。

 私は、こういったことに、この予算を政局に使うということが本当にもう許せないんです。日照りが続こうが政権交代が起ころうが、農業は続けなきゃいけないんですよ。政争の具にするとか、幹事長の受託収賄まがいの政治の見せしめにするとか、そんな卑劣な政治はやめていただきたいと思います。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■7.「国会に真摯で活発な議論がないことが、日本の民主主義にとっての一番の悲劇」

 冒頭の伊勢神宮参拝に関する質問の後、稲田は赤松が新年の(在日本大韓民国)民団の新年会で行ったスピーチを取り上げた。

 前年の選挙での民団の支援のお陰で政権交代が実現した事を感謝し、それは在日韓国人の地方参政権を願っての思いであるから、この「公約」を必ずこの通常国会で実現する、という内容だった。このスピーチに関して、稲田議員はこう批判した。

__________
 ですから、大臣は、民団の方々に選挙支援をしてもらったその見返りとしていわば地方参政権をお与えするとお約束をされたんですよ。こういうのを選挙のために国を売るというんですよ。[1,p199]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 稲田議員の鋭い舌鋒に、赤松大臣がどれほどまともに答えられたか、は読者の想像にお任せする。しかし、このような真剣勝負の論戦を挑まれる事で、政治家も官僚も緊張感を持って仕事をしなければならない事に気がつくはずだ。

 国会は国民の「代議員」が議論する場であり、それは議会制民主主義の根幹である。稲田議員は言う。[1,p234]

__________
 国会に議論がないことは、自民党政権下でも同じだったともいえます。与党の質問はあらかじめ台本のある演劇のようなもので、野党の質問は法案に直接関係のないあら捜しです。

 最大の言論の府である国会に真摯(しんし)で活発な議論がないことが、日本の民主主義にとっての一番の悲劇だといえるでしょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 国民の意見を代弁して国会で議論のできる「代議員」を選ぶこと、それが議会制民主主義社会を維持するための国民の義務である。

(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a. JOG(672) 百人斬り裁判(上)〜 遺族の苦しみ
 父がなぜ、虚報を教え込まれた小学生に「日本の恥」と言われなくてはならないのか。
http://blog.jog-net.jp/201010/article_5.html

b. JOG(673) 百人斬り裁判(下)〜法廷での闘い
 稲田弁護士は「百人斬りは虚偽である」ことを立証することを目指した。
http://blog.jog-net.jp/201011/article_1.html

■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 稲田朋美『私は日本を守りたい』★★★、PHP研究所、H22
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4569777678/japanontheg01-22/

■編集長・伊勢雅臣より

 読者からのご意見をお待ちします。
 本誌への返信、またはTwitterで、@ise_masaomi あて、お送り下さい。

====================
Mail: ise.masaomi@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/#!/ise_masaomi
または本メールへの返信で
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing
http://blog.jog-net.jp/
購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
相互広告: 弊誌読者の参考になるメルマガとの相互広告歓迎。
====================
◎Japan on the Globe−国際派日本人養成講座
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000000699/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際派日本人養成講座 更新情報

国際派日本人養成講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング