ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際派日本人養成講座コミュのJOG-Mag No.722 沖縄戦「住民自決命令」(上)〜 神話の創作者たち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■■ Japan On the Globe(722) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■

Media Watch: 沖縄戦「住民自決命令」(上)〜 神話の創作者たち

「住民自決軍命」の神話を創作した沖縄タイムスは、米軍の御用新聞だった。

■転送歓迎■ H23.11.06 ■ 38,400 Copies ■ 3,466,253Views■
無料購読申込・取消: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/
携帯向けブログ → http://japan-on-the-globe.at.webry.info/


■1.沖縄戦「住民自決命令」裁判

 昭和20(1945)年3月27日、米軍は沖縄の西にある渡嘉敷島に上陸した。その日、渡嘉敷島の守備隊では次のように「住民自決を命ずる」決定を下したと、『鉄の暴風』(沖縄タイムス、朝日新聞社、昭和25(1950)年刊)は記している。[1,p43]

__________
 地下壕内において将校会議を開いたがそのとき、赤松大尉は「持久戦は必至である。軍としては最後の一兵まで戦いたい、まず非戦闘員をいさぎよく自決させ、われわれ軍人は島に残った汎(あら)ゆる食料を確保して、持久体制をととのえ、上陸軍と一戦を交えねばならぬ。事態はこの島に住むすべての人間の死を要求している」ということを主張した。

これを聞いた副官の知念少尉(沖縄出身)は悲憤のあまり、慟哭し、軍籍にある身を痛憤した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 映画でも見ているようなドラマチックな場面であるが、ここに登場する知念少尉は、後に次のように証言している。[1,p43]

__________
 渡嘉敷島に、将校会議を開く地下壕は存在しませんでしたね。作り話ですよ。沖縄タイムスは嘘ばかり書くから、私は読んでいませんよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 知念氏は『鉄の暴風』を書いた沖縄タイムスから、一度も取材されたことがない、として、「私が赤松隊でただ一人の沖縄出身者ということで、きっと同情心から、想像して書いたのでしょうね」と言う。そして住民自決という「軍命」があったことを真っ向から否定した。

 こういう本から、「住民自決命令」という神話が一人歩きして、教科書に載るまでになってしまったのだが[a]、本号では、この沖縄タイムスの「見てきたような嘘」を、誰がどのような過程で創作したのか、を追ってみたい。


■2.「思い掛けぬ自決命令が赤松からもたらされた」

 その前に『鉄の暴風』が描く「見てきたような嘘」を、もう一つ、見ておこう。住民自決の「軍命」が伝えられ、実行された場面である。[1,p35]

__________
 恩納河原(おんながわら)に避難中の住民に対して、思い掛けぬ自決命令が赤松からもたらされた。

「こと、ここにいたっては、全島民、皇国の万歳と、日本の必勝を祈って、自決せよ。軍は最後の一兵まで戦い、米軍に出血を強いてから全員玉砕する」というのである。(中略)

住民たちは死場所を選んで、各親族同志が一塊(かたまり)り塊り(原文のママ)になって、集まった。手榴弾を手にした族長(ママ)や家長が「みんな笑って死のう」と悲壮な声を絞って叫んだ。一発の手榴弾の周囲に、二、三十人が集まった。

 住民には自決用として、三十二発の手榴弾が渡されていたが、更にこのときのために、二十発増加された。

 手榴弾は、あちこちで爆発した。轟然(ごうぜん)たる不気味な響音は、次々と谷間に、こだました。瞬時にして、−−男、女、子供、嬰児(えいじ)−−の肉四散し、阿修羅の如き、阿鼻(あび)叫喚の光景が、くりひろげられた。

死にそこなった者は、互いに棍棒で、うち合ったり、剃刀(かみそり)で、自らの頸部(けいぶ)を切ったり、鍬(くわ)で、親しいものの頭を、叩き割ったりして、・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■3.「あなたたち非戦闘員は生きられる限り生きてくれ」

 実際に地元の駐在巡査として村民と行動を共にし、赤松大尉と接触もあった安里(あざと)喜順氏は、沖縄タイムスに反論の手紙を出した。[1,p71]
__________
 私は当時の最初から最後まで村民と共に行動し、勿論(もちろん)自決場所のことも一々始終わかってをります。あの集団自決は、軍命でもなければ赤松隊長の命令でもございません。責任者として天地神明に誓い、真実を申し上げます。・・・

『鉄の暴風』が発刊されてをるのも知らず、那覇の友人から聞かされ、それを見せられて驚いた程であります。その時にはすでに遅く、全国に販売されてをったようです。

 それで一方的な言い分を聞いて実際に関与した而(しか)も責任ある私達に調査もされず刊行されたこと私の一生甲斐(原文のママ)の痛恨の極みであります。沖縄タイムスの記者が私を訪ね、渡嘉敷島について調べられたことは今もって一度もございません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 安里氏によれば、赤松隊長に村民の避難場所について尋ねたところ、「作戦の邪魔にならない、部隊近くのどこか安全なところに避難させておったらいいでしょう。我々は死んでもいいから最後まで戦う。あなたたち非戦闘員は生きられる限り生きてくれ」と答えた。

 ところが集まった村の幹部たちは動揺しており、自決した方が良い、ということになった。自決が始まったが、手榴弾の使い方が分からない、あるいは不発弾も多く、生き残った村民たちが部隊の陣地になだれ込み、銃を貸してくれ、と頼んだ。部隊はこの要請を拒否。そこに米軍の迫撃砲が撃ち込まれ、5,60人が死亡。それを見て皆われに返った。

 赤松隊長は自決の知らせに驚き、「早まったことをしてくれた」と嘆いたという。米軍が上陸すると、赤松隊長は軍の食料の半分を民間と分け、安里氏はその分配に立ち会った。「部隊は最後まで頑張る。あなたがたは、このあるだけを食べて、あとは蘇鉄(そてつ)でも食べて生きられるだけ生きなさい」と言った。


■4.米軍軍政の御用新聞として創刊された沖縄タイムズ

 現場に居合わせた知念氏にも安里氏にも取材することなく、いかにも見てきたような光景を創作した、この沖縄タイムスとはどんな新聞なのか。

 発端は、終戦前の昭和20(1945)年7月に遡る。軍政の敷かれた沖縄で、米軍の命令で「ウルマ新報」という新聞が創刊された。

 創刊に関わった高良一氏は「米軍によって軍政府の情報課に引っぱられ、新聞をやれといわれた。しかし、米軍の宣伝をする新聞を創るとスパイ扱いされるからご免だと思ったが、断ると銃殺されるかもわからず、否応なかった」と語っている。

 ところが同社社長に瀬長亀次郎氏が就任すると、米軍との関係が悪化。ウルマ新報の代わりとして、米軍が協力を約束して発行を認可したのが、沖縄タイムスだった。

 同紙の創刊は、昭和23(1948)年7月1日だが、その紙面のトップには米軍幹部のメッセージが掲げられている。その一つとして、軍政府情報部長R・E・ハウトン大尉は、こう述べている。

__________
 沖縄タイムスが沖縄人民の情報、時事並びに軍民両政府から発せられる司令や命令を報道することは軍政府の要望するところである。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 その下に、高嶺朝光社長の次のような創刊の辞が掲載されているのだが、この位置関係が、米軍との関係を示している。

__________
 吾々はアメリカの暖かい援助のもとに生活している、この現実を正しく認識することはとりも直さずアメリカの軍政に対する協力であり、また、これが沖縄を復興する道である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 当初は2ページ立てのガリ版刷りで、週2回の発行だったが、軍からの用紙の補給が困難という理由で、第14号以降「本紙は軍命により」として週1回に変更している。新聞社としても用紙の補給を米軍に頼っていたわけで、まさに「吾々はアメリカの暖かい援助のもとに生活している」と生殺与奪の権を握られていたのである。

 こうして米軍の軍政下で、御用新聞として創刊されたのが沖縄タイムスだった。


■5.「沖縄人は虐げられてきたのだ」

 米軍侵攻時、沖縄県民がいかに祖国日本のために戦ったかは、「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後生特別ノゴ高配ヲ賜ランコトヲ」という沖縄根拠地隊司令官・大田實海軍中将の言葉で言い尽くされている。[b]

 この沖縄を米軍軍政で統治するためには、県民を心理的に日本国そのものから切り離さねばならない。そのために米第10軍司令部内の情報部は、沖縄戦を前にして心理作戦チームを編成し、情報収集を開始した。

 この一環として、ハーバード大学のアルフレッド・トッツア教授は「琉球列島の沖縄人・日本の少数集団」という心理作戦を立案し、次のように提言している。[1,p111]

__________
 沖縄人は虐げられてきたのだという意識を高め、沖縄人は、日本人全体と対応する個別の民族であるというアイデンティティーを強調する趣旨の宣伝懐柔策が成功をおさめるだろう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この心理作戦に基づき、情報部は沖縄での空中散布用に570万枚ものリーフレットを印刷した。そこにはこんな文面があった。[1,p112]

__________
 皆さんの家はこわされたり、畑や作物は踏み潰され又元気盛りの青年は殺され、沖縄の人は皆口に言えぬ苦労をしています。内地人はみなさん達に余計な苦労をさせます。・・・

日本兵が沖縄の人々を殺したり住家をこわしている事は皆さん達に明らかでしょう。この戦争は、皆さんたちの戦争ではありません。唯(ただ)貴方達は、内地人の手先に使われているのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■6.「国境を民族を、超えた米軍の人類愛」

「日本兵が沖縄の人々を殺したり」というプロパガンダに呼応して、企画されたのが『鉄の暴風』だった。この本の監修を担当した常務の豊平良顕(とよひら・りょうけん)氏は、「高嶺社長以下全社員の熱意によつて、沖縄タイムズ創刊当初より戦記刊行が企てられ、、、」と、経緯を綴っている。

 その中に「沖縄戦記の刊行をタイムス社が承ったことは、、、」という一節があるが、「承る」とは「上位者から命令などを『受け』『いただく』の意」(大辞泉)である。その上位者とは米軍と考える他はない。とすれば『鉄の暴風』の執筆は米軍の命令だったことになる。

 さらに豊平氏は、こうも述べている。[1,p117]

__________
 なお、この動乱(沖縄戦)を通じ、われわれ沖縄人として、おそらく終生忘れることができないことは、米軍の高いヒューマニズムであった。国境を民族を、超えた米軍の人類愛によって、生き残りの沖縄人は、生命を保護され、あらゆる支援を与えられて、更生第一歩を踏み出すことができた。われわれは、そのことを特筆した。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「更生」とは「前科者の更生」というように使われる。「米軍のヒューマニズム、人類愛によって、今まで内地人に虐げられてきた沖縄人は正しい道に戻った」という認識である。

 ちなみに作家ジョージ・ファイファーは『天王山−沖縄戦と原子爆弾』で米軍による沖縄でのレイプ事件の被害者を1万人以上と推定しているが[1,p148]、米軍の「人類愛」を謳いあげる沖縄タイムスでは、当然、このような事実は闇から闇に葬られたことであろう。


■7.「また聞きのまた聞き」から創作された光景

 こうした方針のもとに『鉄の暴風』は二人の執筆者によって、昭和24年(1949)春から、取材3ヶ月、執筆3ヶ月という短期間で仕上げられ、同年11月に脱稿。その後、原稿を英訳して、米軍政府に出版許可を求めた。

 結局、米軍政府の許可が降りたのは、脱稿から7ヶ月もたった昭和25(1950)年6月15日だが、許可が長引いたのは、時の軍政長官シーツ少将が読み始めて「これは面白い」と手元に長い間、置いていたからだという。このシーツ少将は、『鉄の暴風』の出版広告に「沖縄人必読の良書」と最大限の賛辞を送っている。

 さて、この「必読の良書」は、記者二人が取材3ヶ月で400字詰め原稿用紙750枚ほどを書き上げただけに、筆者の一人、太田良博氏自身が自ら言うように「まったく突貫工事」だった。

 冒頭で「知念少尉(沖縄出身)は悲憤のあまり、慟哭し、軍籍にある身を痛憤した」という一節を紹介したが、知念氏自身が「作り話ですよ」と指摘した点については、太田氏は「あの場面は、決して私が想像で書いたものではなく、渡嘉敷島の生き残りの証言をそのまま記録したにすぎない」と弁解している。

 太田氏は渡嘉敷島の集団自決について取材した人物として二人を挙げているが、一人は事件当時、南方にいて現場を目撃していない。もう一人は座間味島の村助役・山城安二郎で座間味島の自決場面は目撃していても、渡嘉敷島の自決は見ていない。

 太田氏は、現場を見ていない二人の証言から、「また聞きのまた聞き」によって「悲憤のあまり、慟哭し」というようないかにも見てきたような情景描写を、当人に取材もせずに創作したのである。

「住民自決命令」は、事実を正確に記録しようというジャーナリズムでなく、沖縄を日本から分断しようとする米軍の方針に忠実に従ったプロパガンダの産物であった。

(続く、文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a. JOG(472) 悪意の幻想 〜 沖縄戦「住民自決命令」の神話
 「沖縄戦において日本軍が住民に集団自決を強要した」との神話が崩されつつある。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h18/jog472.html

b. JOG(643) 「沖縄県民斯ク戦へり」(上) 〜 仁愛の将・大田實海軍中将
 玉砕寸前の海軍司令部から「県民ニ対シ後生特別ノゴ高配ヲ賜ランコトヲ」と電文が発せられた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h22/jog643.html


■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 鴨野守『あばかれた「神話」の正体』★★、祥伝社、H21
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4396613326/japanontheg01-22/


■編集長・伊勢雅臣より

 読者からのご意見をお待ちします。
 以下の投稿欄または本誌への返信として、お送り下さい。

 掲載分には、薄謝として本誌総集編を差し上げます。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P36920582

====================
Mail: ise.masaomi@gmail.com
または本メールへの返信で
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogindex.htm
購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
相互広告: 弊誌読者の参考になるメルマガとの相互広告歓迎。
====================
◎Japan on the Globe−国際派日本人養成講座
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000000699/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際派日本人養成講座 更新情報

国際派日本人養成講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング