ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際派日本人養成講座コミュのJOG-Mag No.707 農が引き出す自然の恵み

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■■ Japan On the Globe(707) ■■ 国際派日本人養成講座 ■■

国柄探訪: 農が引き出す自然の恵み

 農業はカネでは計れない価値を自然から引き出す。

■転送歓迎■ H23.07.17 ■ 38,394 Copies ■ 3,432,945Views■
無料購読申込・取消: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/
携帯向けブログ → http://japan-on-the-globe.at.webry.info/


■1.「このリンゴジュースを飲まないと」

 NPO法人「農と自然の研究所」代表理事の宇根豊(うね・ゆたか)さんら一行が、2003(平成15)年にドイツのある村を訪れた時のことである。

 訪れたリンゴ農家は、農産物のEU内の自由化でリンゴの価格が下がり、経営的に行き詰まっていた。そこでリンゴ・ジュースに加工して周辺の町々で販売を始めたところ、売れ行きが実にいいという。

「その理由が、あなたたちに分かるかな」と農家から質問をされて、宇根さんたちは、おいしいから、安全だから、などと思いついた答えを並べてみたが、返ってきた答えは意外なものだった。

「このリンゴジュースを飲まないと、あの村の美しい風景が荒れ果ててしまう」と言って、町の人たちは買ってくれるのだそうだ。

 町の人々は週末にピクニックなどで農園を訪れ、息抜きをする。そこの美しい光景は、自分たちがリンゴジュースを飲むことによって支えているのだ、という誇りもあるだろう。

「農業はカネでは計れない価値を創り出す」というのが、宇根さんの主張である。


■2.「田んぼって、いっぱい生きものがいるんだね」

 同様な話は、我が国にもある。宇根さんの友人は都市近郊に田んぼを持っているのだが、その真ん中を21メートル幅の「都市計画道路」が通ることになった。

 友人は反対運動を起こしたのだが、思うように盛り上がらない。地域の住民は「日本全体で40%も減反しているぐらいだから、田んぼは余っている。それなら道路でつぶされても問題ないのではないか」と考えているからだ。

 そこで友人は「田んぼを守ろう」というスローガンを降ろし、「メダカの泳ぐ小川を守ろう」という新しいスローガンを掲げた。

 すると、今まで関心を示さなかった人たちからも「まだこんな近所にメダカがいたんですか。そんな小川なら道路よりも大切かもしれない」という反応が出てきたという。

 その友人は、周囲の住民に呼びかけて、メダカの観察会を開き始めた。そこでこう語った。

__________
 この小川のメダカは、田んぼで産卵します。だから、メダカを守るためには、田んぼを守らないといけないのです。でも、この田んぼでとれた米を誰も買ってくれないなら、この田んぼはいらなくなります。・・・

 この田んぼでとれた米を買う人は、この田んぼを自分の田んぼと思って、いつでも入っていいですよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 週末になると、何組もの家族連れがやってきて、メダカやゲンゴロウやトンボ、カエルを追いかける。その日の夕餉には、こんな会話が交わされているそうだ。

「お父さん、このごはんがとれる田んぼに初めて行ったね」「そうだよ。このごはんは、あの田んぼでできたんだね」「メダカがいっぱいたね。それにゲンゴロウもいたね。トンボも害虫もいたね。ツバメも飛んできたし、田んぼって、いっぱい生きものがいるんだね」「また来週行ってみようか」「うん」


■3.カネでは計れない価値

 ドイツの市民がリンゴ林の景色を愛でたり、日本の少年が田んぼでメダカを追いかけたり、ということができるのは、当人たちにとっては大きな価値だが、その価値はカネでは計れない。

 たとえば、ごはん一杯分の米は20円で売り買いされる。これは稲3株分だが、この3株分の稲を育てると、オタマジャクシ35匹、トンボ一匹、ミジンコ5000匹、豊年エビ11匹が一緒に育つ。

 同時に田んぼは豊かな保水機能を持っているので、洪水を防ぎ、地下水を涵養する。さらに田んぼの上を渡る涼しい風を生みだし、また人々を和ませる田園風景を提供する。

 宇根さんが計算したところ、これらの価格は、控えめに見積もっても50円になる。すなわち日本の農民は20円で米を売りながら、別に50円もの価値を創り出して、周囲の人々に無償で提供しているのである。

 仮にこの20円の米が高いからと、その田んぼを減反して、外国から米を輸入すれば、「消費者」としては半分の10円で済むかもしれない。

 しかし近隣住民として見れば稲作が生み出していた50円分の価値が失われる。豊かな自然と景色が失われ、子どもたちがいろいろな生物に触れる機会がなくなり、洪水や水不足のリスクが高まる。

 カネで計れるものだけを追求していったら、カネでは計れない価値が失われる。ここに近代的な市場経済からはみ出してしまう農業の真の姿がある。


■4.食べ物を通じて、我々は自然とつながっている

「作物はそれだけで育つことはない」と宇根さんは語る。稲ならカエルを、キャベツならモンシロチョウを、ニンジンなら黄アゲハを、イチゴならミツバチを同伴してる。

 カエルは、オタマジャクシの頃には田んぼの中で枯れ草や藻などの有機物を食べて分解し、稲が吸収しやすい栄養分に変える。カエルに育つと、ツマグロヨコバイやゾウムシなどの害虫を食べる。

 モンシロチョウはキャベツの葉に卵を産み、それが青虫になるとキャベツの葉を食べて育つ。そしてモンシロチョウになると、キャベツの受粉を助けて恩返しをする。同様に黄アゲハはニンジン、ミツバチはイチゴの受粉を助ける。

 宇根さんの講演を聞いたある若い母親は、こんな手紙を出した。

__________
 今まで、アゲハチョウは自然に育っているとばかり思っていました。ニンジンの葉を食べて育っていたなんて、本当に驚きでした。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この母親には離乳食を与えている子供がいるが、その子がニンジンを食べなくて困っていた。そこで、こう語りかけながら、食べさせるようにした。

__________
 あのね、このニンジンはアゲハチョウの幼虫さんも食べているニンジンなのよ。あなたもお母さんも、そしてアゲハチョウもこのニンジンを食べて育っていくのよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 こう語りかけると、その子は次第にニンジンを食べるようになっていったという。

 食べ物というと、我々はとかくカロリーとか、鮮度や味、安全性、価格などという科学的、経済的な面からとらえがちだが、食べ物を通じて、我々は自然とつながっている、という感覚を忘れてはならない。そして食べ物によって我々を自然とつなげてくれているのが、農業なのだ。


■5.誰に向かって「いただきます」と言うのか?

 日本人は食事をする時に「いただきます」と言うが、これは誰に言っているのだろう。

 一つの答えとしては、食事を与えてくれた人に対する感謝の言葉である、という考え方だ。とすると、学校の給食では親が給食費を払っているので、子どもたちが「いただきます」という必要はないという事になる。

 こういう理由で自分の子供に「いただきます」というのを拒否させる親もいるそうだが、我々の素直な感性からすると、こういう親はモンスター・ペアレントではないか、という気がする。自分のお金で出された食事に対しても、「いただきます」と言う人はいるし、それに対しておかしいという感じはしない。

 もう一つの答えは、食事を作ってくれた人に対する感謝の言葉というものである。確かに、子どもたちが食事を準備してくれた母親に「いただきます」という時には、これに当たるかも知れない。しかし母親も、自分で作った料理に対して「いただきます」と言ったりする。

 この問題に対して、宇根さんは「いただきます」とは、「命をいただく」ことに対する感謝の気持ちである、と説く。食べ物は、穀物にしろ、野菜にしろ、魚にしろ、肉にしろ、すべてもともとは生きものである。その命をいただいて、我々は自らの命を維持している。それに対する感謝の念が「いただきます」には籠もっているのである。

 我々は食べ物を通じて、生きとし生けるものの命とつながっている。そして農業は生きものの命から食べ物を作り出し、我々の命を養うという重要な役割を果たしているのである。


■6.百姓と自然が数百年をかけて、土を作り上げてきた

 子供たちの教育の中で、農業体験が取り入れられるようになっている。宇根さんの田んぼに田植えにやってきた都会の子どもが、「どうして田んぼには石ころがないの?」と聞いた。

「うーん、そんなことはあたりまえじゃないか」と言いかけて、宇根さんははっとした。

__________
 石ころがなくなったのは、百姓が足にあたるたびに、掘り出して、捨ててきたからである。それも、10年、20年でなくなったわけではない。これが土の本質である。土の中にはたぶん百姓と自然が、土を作り上げてきた数百年の時が蓄積されているのだ。[1,p137]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 初めて田んぼに足を踏み入れた子供たちは、田んぼの土のぬるぬるとした感触に驚く。

__________
 この土のぬるぬるとした感じは、数十年数百年かけて、百姓が耕し、石を拾い、有機物を運び込み、水を溜めてつくってきたものだ。
 しかし、百姓だけがつくったのではない。自然からの水が、山や川床からの養分を運び入れ、田んぼの中では藍藻類が空気中の窒素を固定し、稲の根が深く土を耕すから、こんなに豊かな土ができるんだ。

 このぬるぬるは、生きものの命の感触なんだ。だから水を入れて代かきすると、ミジンコや豊年エビやトンボなどが生まれてくるし、いろいろな生きものが集まってくるんだ。[1,p137]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 こうした田んぼで、稲が育つ。だから米は「とれる」「できる」もので、人間が「作る」ものではない。人間が関与できるのは、「土づくり」だけだ。その土も、山や川、藍藻類やオタマジャクシなどの自然と、石を拾ったり、水を引き込んだりする人間との共同作業なのである。

 農業とは自然に働きかけて、自然から「めぐみ」をいただくことである。そして農産物とはそのめぐみのごく一部に過ぎない。

 こう考えると、農業こそは、自然に抱かれ、自然の恵みに養われて生きている人間の本質に根ざした営みである。近代科学技術、近代工業の発展によって、その自然が忘れ去られた事で、こうした農業の真の姿も見えなくなってきたのだろう。


■7.「瑞穂の国」

 嬉しいことに、こうした農業の真の姿を知る機会は着実に広がりつつある。[2]

__________
 東京からも近い棚田、大山千枚田(千葉県鴨川市)には景観を楽しんだり、生物観察をしたりするために年間3万人が訪れる。都市住民に田んぼの一部を貸し出す「オーナー制度」も、募集する136区画は常に定員いっぱい。・・・

 和歌山県田辺市。大都会からの交通アクセスは決して良くない。だが、人口約3300人の上秋津地区は全国的に名高いミカンと梅を柱に農業体験や飲食施設、直売所などを整備し、年間6万人を集める名所となった。・・・

「ムスッとしていた子どもが笑顔で帰っていく」。長崎県松浦市で修学旅行生を受け入れる兼業農家、末吉久美(60)は話す。

 周辺には名所があるわけでもないのに、毎年春と秋、全国からの修学旅行生でにぎわう。町おこしの一環で同市が03年度から始めた体験学習に来るのだ。今や3市2町に広がり、受け入れる農家や漁師の家は500軒ほど。・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 欧米では市街地と農地はくっきりと別れているが、我が国では都市の中にも農地が散在するしたりする。「スプロール現象」などと悪口を言わる事もあるが、逆に言えば、都会っ子が農業体験をしたり、都市住民が週末農業をするには、最適な環境である。こういう身近な所で、農業体験ができれば、農業の真の姿を理解できる国民が増えていくだろう。

 古代の我が国は「瑞穂の国」とか「秋津島」と自称した。「瑞穂」とは瑞々しい稲穂という意味であり、秋津とはその上を飛ぶトンボである。

 天皇陛下も御自ら皇居内の田で、田植えや刈り入れをされ、その稲は伊勢神宮の神嘗祭、宮中での新嘗祭にお供えされて、神々の恵みに感謝を捧げられる。これが実は我が国の原初の光景であった。

 自然の恵みに気づき、感謝する所から、農に対する敬愛が生まれ、それが農民の誇りにつながる。ここから我が国の農業の再生が始まるだろう。

(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a. JOG(582) 愛国心で経済再生
 消費者と企業が、その消費と生産にささやかな愛国心を込めれば、日本経済は再生する。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h21/jog582.html

b. JOG(574) 和食で作ろう、健やかニッポン
 ビタミン、ミネラルの豊富な和食が、現代病を克服し、心身の健康を作る
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h20/jog574.html

■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 宇根豊『国民のための百姓学』★★★、家の光協会、H17
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4259546813/japanontheg01-22/

2. 日経新聞、H17.03.24、「都会からお客呼ぶ 地域潤す『かつての日常』(ニッポンの農力)第5部 宝は眠っている(3)」

■前号「知的障害者に「働く幸せ」を提供する会社?」に寄せられたおたより

■魑魅魍魎さんより

毎回、配信されてくるのを楽しみにしております。私はいま現在カナダにおります。やはり海外で生活すると、日本人である自分を意識しなくなってくることがあります。そんな時、伊勢さんのメールマガジンはいつも、自分の原点にある、「日本人」というものを思い出させてくれます。

 いつも「日本人としてがんばろう」「日本人として恥ずかしくない行動をとろう」と奮い立たせてくれるのです。さて、今回の「知的障害者に「働く幸せ」を提供する会社?」を読ませていただきました。

 以前にも同じ会社のお話がありましたね。よく記憶しております。以前、中国で日本語教師をしていた際、学生たちの中に日本企業で働く学生が多かったのですが・・・。「日本人の上司はよく働く」という点は一致していても、「日本人はいつもお金の話ばかりする」「日本人はお金と女のことしか考えていない」というような愚痴を聞かされたものでした。

 そこで、日本理化学工業の話を授業の中でやりました。授業の評価は良かったもの・・・「信じられない」「この資料は日本人が書いたものですよね。じゃ、日本人がうそを書いたのかもしれない」と、なかなか信じてもらえなかったのも事実です。

 中国での幼少期からの反日教育の強さには、こういった「日本のいい話」をやるたびに痛感させられたものでした。

 もうひとつ今回のお話を読んで感じたことなのですが、やはりオーストラリアにいたときも、今カナダにいるときも感じるのですが、現地に住む多くの方が、「労働そのもの美徳」のようなものは持ち合わせていないようですね。「労働は苦役」…あるいは「金の為に仕方なく」というのを、皆口にしている気がします。

 私の父はもうすぐ定年なのですが、「俺も好きで仕事をしているわけじゃない。金の為だ」と言ってはいるのですが、じゃ、老後は何をしたいというと・・・・農業に専念したいと言うのです。「あっちの畑を整地して…草も全部刈って、梅も栗も無駄にしないで全部拾って…田んぼももうちょっと広げて…」などなど、何だかんだ言っても働き続けるつもりなのです。

 祖父も死ぬまで田圃に鍬をかついででかけて行った人間ですし、祖母も今はもう「足が痛い、足が痛い」と言いながら、毎朝自転車かごに草刈をもって畑に出て行きます。

「足が痛いなら休めばいいのに…」というのが、私の…というかいまどきの人の感覚なのでしょうが…。

 でも祖母は、「畑に出れなくなったら、オラ、誰の役にも立たなくなっちまうから、死んじまうわ」と笑って言うのです。

 働くこと、そして働くことで自分も微力ながら家族に貢献しているんだということが祖母のエネルギーなのかもしれません。

 あるオーストラリア人の方に、そんな話をしても理解はしてもらえませんでした。私の英語がつたなかったせいもあるでしょうが、「どうしてお年寄りをそうやって働かせるの?かわいそうじゃない?」「もう十分働いてきたのに、どこかに旅行に行って楽しく暮らせばいいのに」そう言われると、やはり感覚がまるで違うのだなぁと感じました。

 日本人に偏見を持った人だったら、「だから日本人はワーカーホリックなんだ。だから過労死するんだ」なんて言い出しそうです。

 しかし、私が長く失業していた時、強烈にあせっていたのには、「収入がない」ということよりも、「労働そのものをしていない」ということでした。「人に貢献しているかどうか」というほど高尚には考えませんでしたが、やはり「何もしていない自分」が、周囲から切り離されているような気がしてあせったものです。

 中国での日本語教師なんて…日本企業で無難に働いていた頃より四分の一以下の給料で4年も働けたのは、まさに「人に貢献している」という喜びを間近で感じられた職業だったから他なりません。

 今、ニートの問題が深刻です。特に田舎の自営業には、ニートが驚くほど多く、私の親戚にも恥ずかしながら私の知る限り2名のニートがいます。私は彼らに足りないものは、やはり「労働の美徳」なのではないかと思うのです。親のお陰で物も金も満ち足りている。だったら別に働く必要はない…というのが、二人の理屈でした。

 だったら、自宅で漫画やゲームに没頭するより何か生産的なもの
をすることもできるはずです。漫画を読むこと、ゲームをすることは自分だけを楽しませてはくれるのでしょうが、社会貢献としてはほぼ無というものでしょう。

 何とか彼らに…とは思いながらも、なかなか日本理化学工業のよ
うな志を持った企業がないのも実情です。

 その一人は、一時立ち直ろうとした時期がったそうです。しかし、高校中退の上、資格もなく、長いニート生活…。どこの会社でも、履歴書を送っただけで落とされ、面接でも、そのことを執拗に問いただされノイローゼのようになってしまったこともあったそうです。

 どうにか彼らが立ち直れるような仕事場はないものかと思います。安さ追求が過激化し、その為なら偽装も…というような風潮はすでに数年前からずっとあります。モラルよりも利益。そして規制が壊れ、仲介業者が瓦解していく中で大企業だけが勢力を伸ばし続ける昨今。

こういう、日本理化学工業のような本当の理念と志をもった企業を支えてゆくのが、これからの日本の急務のような気がします。それが「社会貢献の場」を守り続けることにもなるのでしょう。

 そういえば、この企業を、当時人気絶頂だった鳩山前総理が訪問しているニュース映像を見たことがあります。訪問したのが鳩山さんというのが私としてはちょっと癪ではあるのですが、とにかくメディアもこういった企業をきちんと紹介してくれるようになってくれれば…と思いました。

 長文になりましたが、思ったままを書かせていただきました。これからも配信を楽しみにしております。


■編集長・伊勢雅臣より

 ニートの人々がまっとうに働けるようにしてくれる会社があったら、いいですね。

 読者からのご意見をお待ちします。
 以下の投稿欄または本誌への返信として、お送り下さい。

 掲載分には、薄謝として本誌総集編を差し上げます。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P36920582

====================
Mail: nihon@mvh.biglobe.ne.jp
または本メールへの返信で
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogindex.htm
購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
相互広告: 弊誌読者の参考になるメルマガとの相互広告歓迎。
====================
◎Japan on the Globe−国際派日本人養成講座
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000000699/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際派日本人養成講座 更新情報

国際派日本人養成講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング