ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

移動屋台だぴょん!コミュの移動販売車自作の方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お値段以上「ニトリ」にて、簡易扇風機が売ってました。

私は移動販売車を自作で製作中ですが(現在実店舗にて営業)自作派の方、換気扇でお悩みの方、結構いらっしゃるのでは無いでしょうか?私もそうでした。換気扇をつけないと保健所の許可が東京では下りません。
そんな自作の方にピッタリではないかと思い書き込まさせて頂きます。

扇風機です。お値段も2000円程度です。きっと、お値段以上です。

実質の換気能力はご自身でお確かめ下さい。

自分で作ると安く上がりますよ。楽しいですし。

私は、製作期間1年半。実働7日なのでまだまだ完成にはほど遠い感じです。

扇風機以外の写真は私の製作車両です。

コメント(27)

はじめまして。
これは電池式ですか?
それともコード付きの方ですか?
簡単な事聞いてすいません。
大阪では扇風機の必要がありませんが
これからの時期暑くて暑くて…
辛麗処らじゃ屋様

たしか、「電池」「充電」「電源」と使えた気がします。
見本の商品をスイッチ押した時は電池が少なくなっていたようで、ゆっくり回っていたので無風でした。

詳しくはお近くのニトリさんへどーぞ。
http://www.nitori.co.jp/shop/

ちなみに私の車両はもう少し大きな扇風機を改造して換気扇として取り付け予定です。ニトリさんの商品は参考迄でするんるん
この商品をお店で見た時なんだか使えそうな気がしたので書き込んでしまいました。
私が一時期換気扇を安く上げる方法を模索していた時期があるので・・・・ご参考迄にどうぞ。
Kasouya様

おっしゃる通りのリアヒーターでするんるん(サンバー)

このリアヒーター部分が開いているのが、運転席との間仕切りとして保健所に認められるかは現在不明です。送風口と仕切りの間には空間があるため、トンネル上に送風口を囲い、運転席と遮断はしています。保健所に通らなかった場合は塞ぎます。

(東京都では、運転席と厨房部分を完全な間仕切りで仕切らないとダメな様です)
仕切り作るのはめんどくさいですね
うちは上下2分割にして長蝶番で繋いでます
あ、業者ですすみません
Kasouya様

業者さんだと大変でしょうねムード

私は自己満足なんで簡単な方法で縦割りです。(思いつきですが)

保健所は小窓に透明板付き(写真では小窓を開ける前の状態ですが)軽自動車協会では透明板無しで許可予定。

保健所と軽自動車協会との認可が違うので(当たり前ですが)それぞれの仕様にて通過予定です。(移動販売の状態と、車両との認識の違いにてそれぞれ違法ではない使用方法にての運用をいたします)

調べながら、各所に聞きながらの製作も自作の醍醐味です。

私にKasouya様に注文する財力があれば・・・・泣き顔
役立ちます♪
参考にします。

ところで、運転席との仕切板はどの様に固定しているんですか?
車体にボルトか何かで固定するのでしょうか?
yuki☆様

私はまだ合板にシートを張ったところ迄しか出来ていないので固定してませんげっそり
今後の予定では、板と車体との隙間にゴムをまわしてクッション材とし、板自体はアングル等の金具を使ってのネジ止め予定です。
ちなみに板はコンパネです。

共生の誠心様

溶接ですか富士山
凄いですねー。私も軽くする事を考えましたが、溶接は思いませんでした・・・溶接機持ってないですし・・・私はイベント車両としての使用を考えてますが、毎日出店される方には軽量化は凄い大事な事だと思います。
厨房機器を積んでしまってからですと、内装の修復に手間取ると思われます(じゃまになったり、降ろしたり)なので長年修復の必要が無い様に製作される。その辺が私のような素人とプロとの違いだと思います。
デラニウム鋼板ですか、初めて聞きました。

丈夫そうですねーわーい(嬉しい顔)



そういえば、板の周囲コーキングで止めている車両を見た事があります。

<あと、メールでお問い合わせ頂いた方へ>

小窓の件ですが、保健所は仕切り板に小窓が無くても通ります。(東京)
私は後ろを見える様に開けるだけです。
しかし、完全に運転席と厨房を分けなければ行けないので透明の板(アクリルとかポリカーボネイトとか)を付ける予定です。しかし、東京の軽自動車協会は透明の板はガラスじゃ無いとダメと言われたので、申請時には板を外す予定です。

私は保健所様や軽自動車協会様へまだ現物の車両を見せた訳では無いです。
申請する保健所や担当者様によって見解も違います。都道府県によっても違う様です。一台ずつ車両によって仕様が違いますし、明確な決まり事も細かいところではない様に私は感じます。
私は「通らなかったら直せばイイや」との考えにて製作中です。

私の話は参考程度の認識で願います。
> 美智子カレーさん
小窓は作らずに、保健所に行ってみたいと思います!
来週水曜日に保健所に行くので
営業許可が取れたら報告します!
換気するのに換気扇が必要なんですね。

こちら、窓を開ければ換気が出来ます!と言って通過した徳島の保健所。
さらに、運転席と営業スペースの隔離は「完全」という文言が無かった為半分くらいの隔離で許可が下りました。

 そんな感じで全て自作で営業しています。

 地域差が激しい事を痛感します。
こっちはサンルーフが換気装置で通りました(検査協会)

保健所は同じ県内でも指定都市で判断が変わったり大変なようですね
特に水の積載量はほんとバラバラですね
H,P様

頑張って下さいねムード

たんたん@クレープ様

羨ましいですねexclamation

低資本が自作の醍醐味ですよね富士山

換気扇の換気能力は問わないみたいです。
換気扇っぽいのが付いていればイイと言う印象でした。

もちろん営業中は勝手に換気出来ますよねぴかぴか(新しい)
ありがとうございます。

何も分からず、何から手をつけて良いのかすら分からない状態の自分にはとても参考になります顔(願)
今日横浜市都筑区・港北区役所に申請しに行きましたが、
壁がコンパネのままでいったので、
申請通らなかったです。
みなさんだったらコンパネの上から何を張りますか?!
ステンレス以外のアイデアがあれば是非教えてください!!
H,P様

コンパネの何がダメだったのか?と、理由によると思います。

不衛生(っぽい)と言う理由でしょうか?


僕個人としては、コンパネ等の製作段階で持って行くのが一番良いと思います。
組み上がってからの修正よりは、組み上がる前の訂正がよろしいかと。

担当の方の名前を忘れない様に。(同じ人に見せると意見が統一感があるので)


(偉そうに書いてますが私は制作途中で保健所に見せた事がないです)
> 美智子カレーさん

僕もそー思ってコンパネで行ったんですが、役所の方が言うには、壁・天井は明白な色ではないとダメという事でした。
白やベージュは、汚れが目立って掃除が、
しやすいからだそうで、日曜日にペンキで塗ってすぐにリベンジしに行く予定です!
(^_^)v
こちら九州は一部ゆるいです テーブルクロス(透明)両面テープ留め間仕切りで申請OKもらいました。
共生の誠心様

なるほど・・・清潔が基本ですよねexclamation
私はコンパネをペーパー掛けしてからペンキを塗り(水気の浸透防止とシートの食いつきを良くするため)、乾いたらもう一度ペーパー掛けして、その上にカッティングシートを全面貼ってます。

通らなかったらまた考えますーるんるん

7様

良いですねーぴかぴか(新しい) 羨ましいです・・・・
コンパネや塗装、カッティングは費用も安くて加工もしやすくて良い素材ですが、使い方によってはあまり適さない素材でもあります。

 移動販売の場合は荷物を積んだり下ろしたりを繰り返します。そうすると、ぶつけたり、傷が付いたりします。

塗装がガリってなっても、カッティングがパリってなっても気にしないのであれば問題ないのですが、傷や汚れが気になる人であれば頻繁に出し入れする場所の素材はちょっと良いモノ、もしくは、汚れたら張り替える気持ちで作った方が良いと思います。

 そんな私は床材にコンパネの上に建築用床シート(耐水・抗菌のビニルで出来ているやつ)を使っているのですが、毎年張り替えています。家庭ではキッチンで使われている床材なので水や油に強いけれど、荷物の出し入れで傷だらけになるので毎年恒例の作業です。
質問です!

ワーゲンバス等1BOXでは、許可申請時、給水・排水の200?タンクを車に積むと調理スペースが大分無くなりますが、
保健所は何も言わないんですか?

私は分かりません。
保健所に聞いてみれば早いと思います。

初めましてひよこぴかぴか(新しい)
♪momo♪といいますショートケーキぴかぴか(新しい)
素敵なお友達が出来たらうれしいな〜クローバーぴかぴか(新しい)
と思っていますソフトクリームぴかぴか(新しい)
どうぞよろしくお願い致します指輪ぴかぴか(新しい)



こんにちは、自作を考えてパーツを探っております。
車はウォークスルーバンなんですが
サイドの跳ね上げドアの部品、サッシなど
どこで手に入るかわかりませんか?

おなじような加工されている方が居ましたら、教えてください。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

移動屋台だぴょん! 更新情報

移動屋台だぴょん!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング