ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

精神保健福祉士|PSWコミュの権利擁護の件で相談があります

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最初にお伺いしたいのはタイトルとずれますが、福祉事務所の苦情についてはどこが窓口になるのでしょうか?

一緒にお仕事をしてる機関ですから、いたずらに非難するのではありませんが、あんまりな状況なのでコミュで相談したいと思いました。

私は生活訓練施設のPSWです。
そこに入居してる方で、仮にAさんとしますが、Aさんはてんかんがあるので精神科通院はしてましたが、入院暦も無く地域で生活されてた方です。知的な障害はテスト上では顕著ですが、日常生活はできる方です。親御さんの代から生活保護世帯でした。

私どもの施設に入所することになったのは、自宅が火事になり焼け出されたからでした。
生活訓練施設の利用目的とは違うのはわかっていますが、緊急時の一避難という形でX市福祉事務所から依頼があり受け入れました。

親の代から生保世帯、と書きましたが、母親は死亡、父はその前に離婚していて暴力団がらみで逃走中(後に亡くなられました)、弟は傷害事件で保護観察中という、一家離散の状態です。

Aさんは住むところが見つかるまで、ということで入所されたのですが、X市福祉事務所は住居を探しませんから、Aさんの入所も長引いてしまいました。

私はAさんの入所より後にこの施設に就職したので、それからAさんの実情を知ることになりました。

Aさんには身内がいなくて、B氏というのがAさんの面倒を見ていました。

長くなるので省略しますが、このB氏はAさんの母が死亡してからAさんの面倒を見るようになった人で、いわゆる闇金をしてる人で、Aさんの生保が入る通帳を管理してたり、他にも色々あって、私から見たら障害のある人をだましたり搾取したりしてる人だったのです。

福祉事務所のケースワーカーさんは、「でもね、何かと面倒みてくれる人で、本人も頼ってるから」と言うので初めはそんなものかと思っていました。

でも、ご本人の生活を見ているとやっぱりそうじゃない。
後に「恐くて離れられなかった」と本人は言っていますが。

Aさんは療育手帳を持ってるので、障害基礎年金の無拠出に該当してて、遡及請求も可能なんですが、私どもの施設に入所する前に(火事になる前に)B氏から年金申請の話が福祉事務所にあったらしいのです。
福祉事務所は、「B氏に押さえられる」と思って、年金申請はできないと答えた、と言うんですよ。AさんとB氏の関係に問題意識を持ってたのは明らかなんです。
国の監査で、無拠出年金の該当者だから年金申請するよう、指導が入ってるとも言っていました。


別件でAさんがクレジット会社から訴訟起こされてしまったので(Aさんが連帯保証人になってたからです)、法律相談に乗っけて、なかば誘導して弁護士さんから「成年後見制度」の利用という言葉を引き出して、Aさんにも説明して、成年後見のの申し立てをしよう、ということになりました。
それが昨年の9月です。
医師の診断書なども用意しました(補助人をつけようということになってたので)。
施設のほうではつながりが切れるよう、B氏に保証人を降りてもらったりしました。
家裁への申し立てには福祉事務所のケースワーカーさんが行ってくれると言うので、裁判所から審査の知らせが入るはずだと思って待っていましたが、一向に連絡がありません。

年が明けて福祉事務所に確認の電話をしたら、まだ申し立てしてないと言う。

Aさんは生保だから、市町村長申し立てになるはずなんだけど(X市に成年後見制度利用支援事業規定があるのは確認済み)予算を取るのに次年度まで待って欲しいと言う。

それで今年度になってもなんの連絡もありませんでした。

私は施設ではAさんの担当ではないので、相当でしゃばってしまったのですが、Aさんがいいように利用されてきたこと知ったら黙っていられなかった。知ってて何もしなかった福祉事務所にも頭にきてました。

私どもの施設のAさんの受け持ちさんも何度か問い合わせをしてるんですが、全く進展がありません。

今年度上期も終わるという先週、Aさんのケースワーカーさんが訪問に来て、成年後見の申し立てについて「書類が難しくて」と言っていったというのです。

これ、どうしたらいいんですか?

長くなってしまいましたが、Aさん、とっても人がいい方なのです。
自分が利用されたりだまされたりしてるのが、ピンとこないみたいです。

つい先日だって、Aさん名義の通帳がとある詐欺事件に使われたということで警察に呼ばれたばかりなのですよ。



コメント(9)

>p-kさん
大変なケースみたいですね。
一つ質問ですが、今回の成年後見の申し立てに関して
本人申し立ての検討はされましたか?
後見や保佐なら市長申請しかないかもしれませんが、
補助人なら本人に判断能力がありますので、
特に市長申請しなくても良いのでは?と思ったので・・・
 成年後見制度は、法人でも「後見人」や「補助人」になることができます。司法書士会が関わっている「社団法人成年後見センター・リーガルサポート」や弁護士会、社会福祉協議会などに補助を依頼したり、施設が補助人になる方法を検討してみてもいいかと思います。

 また、福祉事務所が本来すべきことをしていないということであれば、行政不服審査法に基づく、不作為に関する不服申立てをするという方法があるんじゃないかと思います。
 福祉事務所の場合は審査請求の宛先は、各都道府県知事になると思います。また、提出については代理人を頼むこともでき、代理人に頼んで審査請求をすることもできます。この場合、代理人は、別に弁護士でなくても、生活保護法に詳しい人に依頼してもかまいません。ただし、代理人に頼む場合には、そのことを証明する書類(委任状など)の提出が必要です。
トピ立ててからなかなか反応が得られなかったので諦めていたのですが・・・皆様の見識と貴重なご意見に感心しつつ、またがんばらなくちゃと思いました。
ちょっと挫けていたのですが、Aさんの担当とも計画を練り直してるところです。

>さとっぴさん

その通りで、福祉事務所との対立という構図は避けなくちゃと思います。
X市保健所と施設にはつながりがほとんどないことにも気づきました。
驚かれると思いますが、X市とケア会議の類を持ったと聞いたことがありません。地域の関係機関の連携の問題です。
ケースを通して作って行かなくてはなりませんね。


>しまちゃんさん

はじめは本人が申し立てするということで進めていたのです。
生活費の中から申し立て費用を捻出する形で。
そうしたら福祉事務所から利用支援事業の予算をとるから待っててくれ、ということになりました。
もう一度確認してみましょう。

>あおねこさん

愚痴を言っても仕方がありませんが、X市は他の市町村ともまたちょっと違うところがありまして・・・。
どうも敷居が高いというか、こう言うと語弊がありますが偉そうなんですね。
自立支援法の認定調査なども、他の市町村からは法人に委託がきたりしてるんですが、X市ではじぶんとこでやります、って言って、審査会も開催できないぐらいいっぱいいっぱいになってます。

行政って、どうやって組むか難しいですね。


>わたる ミ★(^^)さん

この前、Aさんの担当ケースワーカーが施設に来たとき、私は同席していませんでしたが、「障害年金申請して、Y市に住まわせようと思っている」って言ってったそうです。
Y市には、Aさんの父親が死亡したときにようやく見つかったおじさんが住んでいますが、当然のことながらAさんとは関わりがありません。それでもそういう発想をしたというのは扶養義務者には該当するからでしょうかね。
我が施設の担当者は呆れてしまって、X市は当てにならないとこぼしています。私にもケースを投げようとしてるとしか思えなません。

不服申し立ての手段がわかって力を得ました。

もちろんそれより先にすることできることをやらなければなりませんが、皆さんの書き込みからもこの怒りが正当な怒りであることを受け止めていただけたように感じて、嬉しく思っています。
>あおねこさん

言葉足らずでした。

私が怒りを感じているのは、障害のある人を利用する人に対してが一番。
その次が、搾取の事実を知ってて対策を講じない関係者、その次がなんとかしなくてはと思いながら何もできていない私を含めた関係者です。

トピ立てしたときにはその一番のところで、もう少し反応があるんじゃないかと思っていました。

私が教えていただきたかったのは、問題解決の方法論だけではなかったのかもしれません(具体的なことも知りたかったけど)。

許せないことが起きているね、という共感を求めていたんだと思います。

それが私の言葉では「怒り」なわけです。

対面してお話すれば造作も無いことなんでしょうけれどね(^-^)
p-kさん、はじめましてです。

ワタシの担当ケースではないのですが、
かつて似たようなケースがありました。

長くなりそうなので、メッセージを送らせていただきます。
下半期からAさんの担当に加えてもらうことになりました!

今までは口出しだけでなかなか実践に移れなかったのですが、少しは動けるようになりそうです。

これからもご指導よろしくお願いします!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

精神保健福祉士|PSW 更新情報

精神保健福祉士|PSWのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。