ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KORG KRONOSコミュのKORG【KRONOS】に一言物申す!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これはメーカーや技術開発に携わる方がいつか見て頂ける事を祈って書かせて頂きます。
KRONOSの73&88鍵モデルにはRH3鍵盤が採用されていますが、この鍵盤は物理的に弱音で弾いた時にウォーターフォール鍵盤の様に跳ね返りが生じてしまいます。そしてこの跳ね返りがKRONOSの場合は音源の発音にも干渉してしまうので、オルガンの場合は願ったりなのですが、ピアノ系などでは明らかに不自然な発音になります。つまり跳ね返りに反応して発音がリトリガーされ、波形自体も重なって発音する訳ではなくリトリガーされるので、明らかにおかしい発音になるのです。ピアノ専用音源SGX-1でもこの鳴り方‥。こんな現象は今までに長年シンセを弾いて来ましたが経験がありません。というかこんな初歩的なエラーが今更ある事自体信じられませんでした。因みに同じRH3鍵盤を使っているSV-1ではこういう現象はなかったと思います(既に手放した)。つまりKRONOSのシンセシステムと鍵盤のマッチングに問題があるのだと思っています。そしてまだシステムヴァージョンアップ(2.0.6)でもまだこの現象には対応が出来ていません。
当方鍵盤歴20年以上で、過去には同社01/W proXやSG proX、SV-1、他社ではA-90EX、P-80、P-90、PF-500、electro4 HPなど様々なハンマーエミュレート鍵盤を弾いてきましたが、こんな現象は経験がなかったし、ましてやフラッグシップ的ハイエンド機でこんな事って今更ありえないとも思っています。プロ用の鍵盤楽器としてはもはや当たり前の性能だと思います。

メーカーにも直接は言いますが、この現象に困ってるユーザーや他者の意見等も聞きたくここにもあえて書かせて頂きました。

そこで一言、「コルグーー!絶対に、直せヨ〜〜〜〜〜ぅ!」

コメント(9)

私は鍵盤では困っていませんが、いつか治るとよいですね。

KRONOSで私が一言もの申すとすれば、システムVer2で起動時間が長くなった件です。システムVer2からPROG BANKが増えたのはうれしいのですが、明らかにその影響で起動時間が20秒ほど増えています。ライブでは極力起動時間を短くしようとPCMロードのシェイプしていたのですが、これでは意味がありません。
ライブではそんなに音色使わないので、ライブ向けにロードするバンクを減らして少しでも起動が速くなるモードがあればいいなぁ、なんて思う次第です。
鍵盤にそんな問題があったんですね!
私はKRONOS Xを買ってからまだあまり使用できてない(←もったいない冷や汗)のですが、これからたくさん使うつもりですので、直る事を期待してます。
どうも、ご意見等ありがとうございます。
KRONOSは現行のシンセサイザーの中でもとてもオモシロいというか色々と可能性をもっていて、長く使えば使う程自分のモノになりそうな大変多機能多彩なスタンダードキーボード&純シンセサイザーだと思っています。久しぶりにスゴく可能性を感じる。‥ン〜でも細かく言えばアコピはもうちょっとだけ上質かつ均一な反応をして欲しかったデス。(←コレ大事、鍵盤によって反応&音質が異なる‥全鍵ステレオサンプリング仕様だけど88鍵独立サンプリングではない模様:EXs6 - SGX-1 German D Piano及びEXs7 - SGX-1 Japanese C Piano)

それで、この鍵盤の問題は僕以外にも同じ様な反応にちょっと戸惑っていた弾き手が居たので、多分個人のクセの問題だけではないと思っております。なので自分の場合KRONOSをピアノ系で弾く場合はそこにも注意して弾かなければならないという、なんかちょっと変な事を気遣いながらの演奏‥。これヤダナ〜‥って感じなんデス。「絶対に修正してヨーーーぅ‥!」
KRONOS61をまる5年愛用しています。ステージで内蔵シーケンサーも利用しますが、私は上記の現象に遭遇したことがありません。
KRONOSは電圧変動に弱いとのうわさがあるので、野外などの電源がヤバそうなところには安定化電源装置を持参します。安定化電源導入前は1度だけ勝手にシステム再起動かかったことはありますが、その直後に安定化電源導入してから2度と起きなくなりました。
また、シーケンサー動かしながら手弾きもするときは、Performance MetersでCPU処理能力超えた負荷かけていないかは事前に確認します。負荷かけすぎるのはトラブルの元ですから。
さらに、システムバージョンアップはなるべくすぐ実施します(ライブ直前などは避けますが)。シーケンス打ち込み中に固まることが昔はよくありましたが、いまのシステムV3ではまだ固まったことがありません。
個体の問題も捨てきれません。何度も現象再現できるなら、一度KORGに見てもらうのがよいかと思います。
クロノスの鍵盤の問題に悩んでいて、ここへたどり着きました。初期型ですが、、、この機体は完全な不良品です。私は仕事でクロノスを複数台、使用する環境にありますが、全て同じ現象が起こります。他の同業者も悩んでおります。繊細な音楽で、この機体の使用を強要されるので、困ってます、事情を知らない上の人間は(不具合な発音)プレーヤーのミスと判断するのです。(専門家ではないので、仕方ない)
シンセが登場し数十年、今頃こんな初歩的な欠陥があることに驚いております。そして知らん顔をしているメーカーに憤りをかんじます。自動車ならリコール問題になるクラスの欠陥です。 鍵盤開発時、一人のプレーヤーしか携わってなかったのでしょうか、、、 良い音なだけに残念です。(新型は改善されてると良いのですが)
私の初期型61鍵モデルも入手後しばらくは色々ありましたが、システムアップデート重ねていま結構安定しています。もしシステムが古いようならアップデートをお勧めします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KORG KRONOS 更新情報

KORG KRONOSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング