ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おら、方言好ぎだぁ。コミュの★給食★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
給食って、地域によって変わったメニューがあったり、当然だと思っていたメニューが当然ではなかったりしませんかぁ??


ちなみに、東京の西多摩の方では、ソフト麺にはミートソースでした♪
あげパンは、きな粉ではなく砂糖だったし。
冷凍みかんではなく、冷凍パイン、ももが主でした(^-^)

コメント(64)

何が地元特有なものなんかが分からん私…(笑)

雛人形ひな祭りの日辺りに出る三色ゼリーは全国区ですよね…?
みんな好きなデザートでした(笑)

あと、5年くらいの時からデザートにガトーショコラが出てきました。
しかも普通にケーキ屋さんで売ってる大きさショートケーキで。


…う〜ん。
他には何も思い浮かばんわ…(^_^;)
山梨は郷土料理の「ほうとう」が出ました。
今でも忘れない美味しさです(^-^)
青森でわ・せんべい汁が出ましたよ〜あと…菊(笑)

愛媛ではみかんご飯が出てるみたいですげっそり

数年前TV見てると『愛媛では給食でみかんご飯が出るexclamation〇or×?』のクイズで俺が『そんなのあるわけないわぁたらーっ(汗)』のコメに対して嫁が『出てたょexclamation』と・・・あせあせ(飛び散る汗)
年の差7歳exclamation7年間で給食が変わってしまうとはあせあせ


ちなみに毎週土曜にはポンジュースでてましたょウインクウインク
北海道南部の僕の住んでた町わ
ほっきカレー
さんぺい汁
味噌ラーメンとかでましたぁ(^ω^)
福島県いわき市です。

地域色だと「ずんだ餅」(枝豆をすりつぶしたヤツ)
ですね。

あとチャプスイと言う得体の知れないスープが出てました。
仙台人です。
ワカメご飯、揚げパン(砂糖)でてました猫
あと冷凍パイン、冷凍みかんはどっちもでてました♪

懐かしい〜

あとチョコペンみたいな奴に
チョコソースが入ってて
それを牛乳に混ぜてチョコレート牛乳?
みたいなの大好きでした猫
> まりっぺさん

うち、多賀城市民なんですけど
揚げパンは出てなかったです、たぶん←

揚げパン美味しそうですよね〜むふっ

それ知ってます!
大好きでした(・´ω`・)
ストローのところに刺して
入れたりしてました台風

あれ、途中から粉になったんですよねっ
名前なんでしたっけ(´・ω・`)?あせあせ(飛び散る汗)
気になりますねわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
> みっこ★彡さん

あっ
そうですそれです!
ミルメークでしたねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

すっきりしました〜るんるん
> たもさん
途中から粉でしたっけ?げっそり

とりあえず大好きだったことしか
覚えてない猫

そういえば私はソフト麺を
食べてみたいですひよこ
宮城県ってソフト麺出なかったですよね?
> まりっぺさん

確か粉になったはずです台風

ミルメーク美味しかったですもんねわーい(嬉しい顔)
うちも大好きでしたむふっ

ソフト麺って
ラーメンとかスパゲッティとかの麺とは
違うんですか?

それじゃなかったら
宮城は出てなかったですね
> まりっぺさん

宮城だけどソフト麺ありましたよー
バナナ カレーって・・・。 笑

『ソフト麺』 は、地域ど年代の問題でねぇのexclamation & question あせあせあせあせ(飛び散る汗)

宮城県北部在住の31歳のおっさんは、食ったごどある気がするもん・・・。 あせあせあせあせ(飛び散る汗)

あど、北海道・東北のメンバーが多いみでぇだがら、全国各地のメンバーがらの書込みも楽しみにしてっから d(・c_・`。) ネッ!!
和歌山県の紀南(勝浦)はソフト麺なかったですあせあせ

くじらの町(太地町)が近いので、くじらの煮付けなどありました台風
宮城県登米市の現在は、B級グルメで有名な「油麩丼」、1ヶ月に1回。

そして地元の霜降り牛肉の「牛丼」「ミニステーキ」が半年に1回でますぜうまい!
大阪です。

揚げパン
ソフト麺
ミルメーク?

どれも出た事ありませんダッシュ(走り出す様)

揚げパン食べてみたかったなぁダッシュ(走り出す様)

タコ焼きも出た事ないですウッシッシ

スープにアルファベットのパスタが入ってたやつがありましたねぴかぴか(新しい)大阪とは関係ないけど冷や汗
地域と年代なんですかねっがまん顔
他県の友達は
食べたことあるみたいでひよこ
袋に入ってるんですよね?
ぜいたく煮や鯉のあんかけや鮎の天ぷらがでていました人差し指(左)麺類はソフト麺やったと思いますレストラン
今勤めてる小学校では「ゆうやけご飯」ってのが出ますが、知ってる方いますか?
宮城でするんるん

・ふかひれスープ
・とってなげ汁(?)
・カレーシチュー

揚げパンは一度だけ出たことがあった記憶がありますウッシッシ
とってなげは毎年秋口に出るメニューで郷土料理なんですかね?
ちょっと曖昧です。
知ってる方いますか?
* しょうやん さん *
宮城で 『ふかひれスープ』 って、同郷でねぇのexclamation & question あせあせあせあせ(飛び散る汗)

まっ、オレだぢの時代(今月、32歳)には、給食で出ねがったど思うけんと・・・。 冷や汗

あど、『とってなげ』 って ピンと来ねがったけんと、おら方で言う 『つみれこ(つみれ汁)』 d(・c_・`。) ネッ!!
>とし。さん

地元は松島町の近くなんすけど・・・フカヒレ出ましたねるんるん
宮城の郷土料理フェアみたいなので。

“とってなげ”も餅みたいな食感で取って投げて茹でるから“とってなげ”らしいんですよねぇ。何なんでしょうか

秋田は
きりたんぽが
ありました(。・ω・。)
* しょうやん さん *
『郷土料理フェア』 って、おもしょい (*´艸)(艸`*) ネー

※ ひっつみ(Wikipedia より)

ひっつみ、とってなげ(旧盛岡藩領の岩手県北地域)、つめり(旧仙台藩領の旧江刺郡地域等)は、小麦粉を用いた汁物の郷土料理。水団の一種。岩手県の北上盆地を中心とした地域で食べられている。

小麦粉を練って固めたものをひっつまんで(平たい団子状にしたものを)汁に投げ入れて作られ、製法がそのまま名称に繋がっている。その他の具は、各家庭・料理屋で相違があり、決まったものはない。
揚げパンっていうのが給食に出たことありません…


あ、あと、洋ナシが出てました。
白いクリーム状の美味しくないソースに絡まってましたw!
ここでコメントしていいのかどうか分からないのですが、「三角食べ」について指導があったところは地域にばらつきがあると聞いています。千葉市出身の妻は当然のように知っていましたが、神奈川県座間市出身の僕は「ん?」って感じで、まったく知りませんでした。皆さんの地域ではいかがですか。
>とし。さん

調べていただいてすみませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
そしてありがとうございますexclamation ×2exclamation ×2

郷土料理フェアは結構子供たちの中でも人気でした指でOK

>もとやすさん

「三角食べ」って聞いたことないです・・・がまん顔
しょうやんさん:ありがとうございます。ちょっと長くなるのですが、「三角食べ」について書いた以前のブログの文章を貼り付けますね。

---
昨晩、長男が夕飯のとき、ご飯と鶏肉のトマト煮には手をつけず、玉子豆腐ばかりを優先して食べていた。それを見ていた妻(千葉県出身、1970年代生まれ)が「だめ!玉子豆腐ばっかり食べたら!」という。

僕は「いいじゃんか!好きなものばかり食べて、なんでだめなのよ!」と言い返した。長男も応援を得て「そうだよ!」といい気になっている。すると妻が、「だってお行儀が悪いじゃない」という。それでも僕が「別にいいじゃんか」を連発すると、妻は「三角食べ」に言及した。僕が「三角食べ?そんなの知らないよ」というと、「子供のころ教えられなかった?」という。「知らない。なら調べてみよう」と食卓でインターネットに接続。検索してみるとウィキペディアの記事が出てきた。

詳しくはそちらをご覧になっていただきたいが、ご飯、味噌汁、おかずを順番に食べる、という作法を三角食べというらしい。その三角食べに対しウィキペディアの記事は批判的で、千葉県の管理教育の中でおこなわれたもので、日本だけの習慣だとしている。なるほど、それならうなずける。妻の母(僕の義母)は管理栄養士なのだ。僕が「それ見たことか。三角食べなんて千葉県の70年代のローカルルールなんだよ!」と主張し、「特にマナーとかそういうことではなくて、一時期の行き過ぎた管理教育の中で生徒に強制された食べ方らしいから、うちでそれをしつけるのはどうかと思うよ」というと、妻も「わかったよ。そのことは納得したよ」という。

でも、これを機会についてマナーとかお作法というものに興味をもった。どんなことをしつけて、どんなことは無視するか。僕はこれまでひとつの判断基準として「理にかなっているかどうか」というものをぼんやり考えていた。これをきっかけに一度、見直してみるのもいいかもしれない。また、三角食べのことを書いているブログなどには、「実は欧米人も三角食べをしている」とか「欧米人は三角食べなんかしていない」など、何かというと得体の知れない「欧米人」を持ち出してくる。いやな風土だ。うちは台湾人との交流が多いので、実際に電話で友達に訊いてみることにしよう。また何かわかったら、後日ここでレポートしたい。
話は変わりますが、あせあせ
捕鯨に関してメディア等でとりだたされる昨今。
私が小中学生の頃はかなりの安値でした。
そこで大好きだったメニュー『鯨のオーラ煮』魚
玉ねぎとケチャップで煮た感じで美味しいかったな手(チョキ)
ここに居る皆さんは、脱脂粉乳は飲んだこと無いんだろうなぁ…。
> もとやすさん

三角食べは親からよくしつけられました。
学校ではどうだったかなぁ…。

Wikipediaによると1970年代に千葉で行われた指導だそうですが、うちの親は1950年代生まれで中国地方育ちです。学生時代はほぼ60年代となるので、Wikipediaの情報とは少しズレがあるなぁと思いました。

地元にいた頃は自分の周りでも三角食べは当たり前でしたし。

三角食べがローカルルールってことに驚きです。

岡山です。

三角食べは小学校で言われましたねぇ・・80年代ですが。
しかし和食の作法としては汁物始まりで、おかずのあとは必ずご飯というのも家で教えられ、それもまた昔の「(塩分は多いが)おかずが少なく、ご飯が多い食事」の時代の名残だから気にする必要は無いと・・・。

鯨は竜田揚げでした。牛乳は瓶で。ソフト麺・あげパンもありました。

郷土料理っぽいものは・・・記憶に無いですねぇ。ばら寿司(散らし寿司のことです)とかあったのかしら。
ピオーネとかマスカットとかはデザートになってましたよ。ありがたみも無かったですが;

田舎だったので逆にナイフとフォークを使う給食がありました。
きっと「田舎モンだから家で使ったこと無いでしょ?」とナメられていたに違いないw
名古屋市民ですわーい(嬉しい顔)

ソフトめんは懐かしいですね(笑)
カレーめんにおぼろみそめんは好きでした(笑)

あとは市制記念の日にきしめん・エビフライ・ういろう
ロサンゼルス・南京・メキシコシティ・シドニーの姉妹友好都市のメニューもありましたね(・∀・)

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おら、方言好ぎだぁ。 更新情報

おら、方言好ぎだぁ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング