ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数理的脳科学コミュのことば、言語、意味など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[02月10日#2] 「ら抜き」言葉も気になるが「かも」も気になる

「ら抜き」言葉って気になりますか?(教えて!ウォッチャー - 02月10日 07:14)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1498373&media_id=116

鈴木聖子さんの言葉に関する興味がよく分かる。数理的認知科学からも検証してみよう。
でも、この種の記事や三文テレビアナの口にする「かも知れませんね」はいただけない。
言葉に鋭敏な人は優れた比較能力の持ち主だ。そうでないかも、では何を言っているの?

つまり言葉の本質が理解出来ていないのだ。形式を重んじるからだ。ここがポイントだ。
言葉は進化する、というのも間違いだ。進化と変化は違う。新造語や文法は人の創作だ。
過去の人が目や口などの概念に対応させた記号を象形文字として発明した。?も概念だ。

発音と文字が融合して概念と対応させたのが単語だがそれを伝達するための規則が文法だ。
いかにして効率よく伝わるか。効率だけではない。伝われば良い。わざと誤って伝えるか。
よそ者を識別するための言語もある。方言、符牒、業界用語等。抽象語は皆曖昧さがある。

別な意味を持たせる。反対に言う。一種の暗号だ。SOSからKY等々あり覚え切れない。
あらゆる組み合わせのうち口当たりが良いのが選別される。典型的な言語はフランス語だ。
つづりと発音が違うばかりか単語のつながり方で発音を変える。自然に感覚が鋭敏になる。

その代わり抑揚がなくてもよい。英語は下品な言語だ。ラテン語系のジェンダーが消失。
昔の英国がフランス貴族に支配されて庶民の知恵で出来たからだ。言葉は時代を反映する。
時代は政治で決まる。侵略の時代とか圧制の時代だ。嫌いな敵国側の言語を使わされる。

新しい概念が輸入されると自国語で対応出来ない場合がある。そのとき外来語が出来る。
日本語は日本古来の言語と中国伝来の漢字が融合した長所だらけの類まれな言語である。
情報理論や意味論ばかりでなく読むときの図形認識の能力を要求し意味が素早く伝わる。

但し欠点も少ないがある。改良されても元々の知識体系が不十分だったことに起因する。
概念の分析に限界があることだ。大昔は英語並みに敬語を使う概念など無かったからだ。
現代は英語の影響もあり俗語の快感を知った。短略語やKY等だ。だが本質を知らない。

概念を知りながら正体を知らない。人格、時間、意識、心、精神等が定義出来ないのだ。
だから大阪人の知恵は素晴らしい。だが広まるかどうかは別問題だ。都会人の面子だ。
日本のような狭い島国ですらいろいろな方言がある。排他的な地域性は封建制の名残だ。

標準語が定着しても依然として方言は重要だ。地方の風土と生活に密着しているからだ。
現実にいくつもの言語を使い分けるのはそれほど困難ではない。社会に合わせる仮面だ。
本質的に内蔵している言語体系が脳にはある。そのため学習して認知能力が高まるのだ。
だから違いが分かるように努力するし、違いが分かる人が尊敬され価値があるのだ。かも?

コメント(2)

[02月22日] エジプトに続いてリビアと世界が民主化へ向かうか

<リビア>カダフィ大佐退陣圧力、内外で強まる (毎日新聞 - 02月22日 21:04)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1511833&media_id=2

強権政治を続けたカダフィ大佐が追われる身になった。市民への無差別空爆の報いだ。
外人部隊によるらしい。大佐の息子のテレビ演説を観た。武力で制圧すると居丈高に言う。
これでは先が見えている。支配者の態度だ。そして彼や大佐には先が見えていなかった。

反体制側の人々を粛清して独裁を保つ強権政治は、支配者であるが故の運命を辿るのだ。
単に民主化の波だという訳には行かないが、エジプトに続いてリビアと動きは拡大する。
そこには今までには無かった歴史の新しい変化がある。それは全世界に広まりつつある。

アフリカが緑に覆われていた頃に進化の過程で出現した人類が遂に繁栄の条件に適った。
無防備なからだで生まれながら、無事に成長すると他のどの生き物より賢く強くなった。
高い知能による道具の工夫と火の利用により、弱肉強食の世界の頂点に立つことになる。

弱い体で生まれても集団で守る。そして経験が伝えられる。知能は英知を生む原動力だ。
数理的脳科学が今こそ最も頼れる総合学問だ。全ての研究を纏め上げる英知の集大成だ。
殆んどの人々は気付いていないが、この視点で世界を見直すべき時が確実に来ている。

金科玉条の民主主義と自由資本主義は相容れない部分があるのだ。そんな馬鹿な!だ。
しかも省エネルギーが絡んでいる。更に世界平和と核兵器の存在と進むから支離滅裂だ。
説得力が無い!分かり易く説明出来ない。納得するように説明すると冗長で飽きられる。

分かることは単に知ることではない。理解するためには努力が必要で時間がかかるのだ。
所が生物として楽をしたいという宿命を負うのだ。生命活動がエネルギーを必要とする。
哺乳類も鳥類も脳の構造には共通点があり学習と記憶が出来る。記憶量は大脳で決まる。

学習には言葉が極めて重要な働きをする。人類の英知は言葉の発明と教育で発展した。
そして祖先は新天地を求めて世界に拡散して行った。そこで言葉が変化し多様化した。
言葉が民族や部族を分ける。交易と侵略等の歴史は現代の国家という枠組みで決着した。

しかし、支配・被支配という両面を備えている脳の構造的な仕組みには気付かなかった。
いろいろな種が群れを作る。するとリーダーが出来る。実は群れがリーダーを作りだす。
誰がリーダーになるかは力関係で決まる。強い者が選ばれる。しかし、元々は運次第だ。

民主主義の原点をどこへ置くかが問題だ。これまでは支配するのに都合がよいのかよい。
けれども組織化という難題が隠れていたのだ。強権政治は秘密警察が民衆を抑圧する。
軍事機密は情報化社会では防衛上必然で密約が公然と存在した。守るべき秘密は何か。

民衆が知ったら秘密ではなくなる。そして国益は秘密裡に判断される宿命にあるのだ。
国によって国益が生じる。誰もが自国の国益が正しいと判断する。ここに矛盾がある。
世界は英知の結集に向かうのか、それとも権力同士の衝突に向かうか、重大な岐路だ。
これは何を批判しているのだ?強権政治を非難するのは分かる。
でも、民主主義か、資本主義か、或いはその双方か。共産主義は?
この狭いちっぽけな惑星である地球に埋蔵されている石油が枯渇する?
エネルギーが核の平和利用によってもたらされる。一方で核兵器が破壊する。
独裁政権があって核開発をして危険が増えても国家の壁があり止められない。
世界中の人々が何をしていいのか分からない。日本人も分からない?
その理由は?  自虐的な自己批判の日記だ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数理的脳科学 更新情報

数理的脳科学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング