ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベスト地球・海洋SFコミュの2008ベスト地球・海洋SFファン投票

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
募集要項はこちら。

http://chikyu-to-umi.com/sf/sf_best.htm

ノミネート作品の募集を締め切り、メール投票を開始しました。
http://chikyu-to-umi.com/sf/sf_best08.htm

8/22必着。8/23は大阪府岸和田市での日本SF大会(DAICON7)での会場投票。8/24クロージングセレモニーで投票結果発表。

2008年に刊行・公開・完結する「崖の上のポニョ」、「深海のYrr」、「ノーチラス号の冒険」、「ナチュ」、「海獣の子供」は”来年”の新作部門の対象作品となり、今回は対象外ですのでご注意!


コメント(3)

ノミネート作品

●新作部門
(国内小説・実写作品賞)
・「鯨の王」(2007.5、藤崎慎吾、文芸春秋)
・「進化の設計者」(林譲治、ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)
・「イーゲル号航海記/1 魚人の神官」(2007.12、斉藤洋、偕成社)
・「ペガサスの刻印」/「海の北斗七星〜迷宮の冒険ファンタジー1〜」(2007、星さいか)
・「へんないきもの三千里」(早川いくを、バジリコ株式会社、2007)

(海外小説・実写作品賞)
・「擬態 カムフラージュ」(2004、ジョー・ホールドマン、早川書房2007.5)
・「原潜、氷海に潜航せよ」 (ジョー・バフ、ヴィレッジブックス2007/03)
・「復活のヴェヌス〜ヴェヌスの秘録4」(2007/07、タニス・リー、産業編集センター)
・海賊ジョリーの冒険シリーズ「死霊の売人」/「海上都市エレニウム」/「深海の支配者」(2005〜2007完結、カイ・マイヤー、あすなろ書房)
・「イルミナティ」全4巻(ロバート・シェイ、ロバート・アントン・ウィルソン、集英社、2007、「ピラミッドからのぞく目」上下、「黄金の林檎」、「リヴァイアサン襲来」)

(アニメ・コミックス賞)
・「蒼のサンクトゥス」(全5巻。2007/3/19完結。やまむらはじめ、集英社)
・「AIKa R-16」(バンダイ・ビジュアル)
・「私家版魚類図譜」(2007.3、諸星 大二郎 (著)、講談社)
・「海神記」(上巻2007/07、下巻2007/8/31、諸星大二郎、光文社コミック叢書)
・「終戦のローレライ」(5巻2007/11/22で完結、漫画:虎哉孝征、講談社アフタヌーンKC)
・「漂流物」(デイヴィッド・ウィーズナー、BL出版、2007、絵本)
・「モノノ怪 弐之巻 海坊主」(角川エンタテインメント、2007、アニメ)

(ノンジャンル・クロスオーバー作品)
・「知られざる宇宙−海の中のタイムトラベル」(原著2006、フランク・シェッツィング、大月書店2007.8.24)
・「人類の足跡10万年全史」(原著2003-04、スティーヴン・オッペンハイマー、草思社、2007)
・「スーパーストーム」(2007、NHK/英BBC/米Discovery Channel/独ProSieben国際共同制作)
・「インナースペース」(2007、高川真一、東海大学出版)
・「オデッセイ号航海記:クジラからのメッセージ」(2007、ロジャー・ペイン、角川学芸出版)
・「神は妄想である−宗教との決別」(2007、リチャード・ドーキンス、早川書房)

●オンライン作品・同人誌部門
・「月からの手紙」(2006、やまだようしろう、オンライン小説)
http://lv1uni.cool.ne.jp/tuki/
・「”SPINKLES”スピンクルスの惑星 キャプテン・クロノの漂流記」(zenk∞)
http://www.oct.zaq.ne.jp/afcfk405/sp-00.html
・「MYSTIC LIFE」( たみとし)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tamito/third.htm

●オールタイムベスト部門(自然災害SF)−ベスト5をお選びください
 今回はネパールのサイクロン、四川省、岩手・宮城の大地震があったことから「自然災害」をテーマとしたSFから選びます。通常の自然災害(暴風雨、竜巻、地震、津波、火山など)に限定し、人為的なものを含みます。自然現象でも列島沈没、地軸転移、磁場逆転・消失、海面上昇、氷期の到来、小天体衝突などは今回は除きます。意外に少ないですね。

・「深海の息子たち」(1952, 米ブライス・ウォルトン、邦題「深海レインジャー部隊」1972)
・「天候改造オペレーション」(1966、ベン・ボーヴァ、創元推理文庫)
・「飢えた海」(1978、ウィルバー・スミス、1995文春文庫)
・「われは海の子」(1987、福島正実、草土文化ジュニアSF選「果てしなき多元宇宙」に収録)
・「大暴風」(1994、ジョン・バーンズ、ハヤカワ文庫、上下巻)
・「ツイスター」(1996、米映画、ヤン・デ・ボン監督)
・「マグネチュード10」(1996、アーサーC.クラーク、マイク・マクウェイ、新潮文庫)
・「ボルケーノ」(1996、映画、リチャード・ウッドレー、角川文庫)
・「震源」(1996、真保裕一、講談社文庫)
・気象精霊記シリーズ「正しい台風の起こし方」/「爆弾気分の低気圧」(1997-99,清水文化)
・「螢女(ほたるめ)」(2001、藤崎慎吾)
・「燃える氷」(2003、高任 和夫、祥伝社)
・「復活の地」(2004、小川一水、ハヤカワ文庫JA)
・「M8(エム・エイト)」/「TSUNAMI(津波)」(2004-05、高嶋哲夫、集英社)
・「死都日本」/「震災列島」/「昼は雲の柱」(2002-2006、石黒耀、講談社)
・「異常気象売ります」(2006、シドニィ・シェルダン、アカデミー出版)
・「スーパーストーム」(2007、NHK/英BBC/米Discovery Channel/独ProSieben国際共同制作)
全ノミネート作品のあらすじ紹介を作りました。
http://chikyu-to-umi.com/sf/arasuji2008.pdf

メール投票はいよいよ今週金曜日8/22(金)が締め切りです。各部門賞ごとに1票を投じてください(複数作品に投じる場合は按分します)。オールタイムベストは5票を投じてください。
ベスト地球・海洋SFの投票結果が以下のとおりとなり、8/24に大阪府岸和田市の浪切ホールで開催されたSF大会DAICON7のクロージングセレモニーで発表しました。

http://chikyu-to-umi.com/sf/sf_best08.htm

今回、傑作揃いで票が割れ、同率1位が多くなってしまいました。新作部門・国内小説・実写作品賞でも藤崎慎吾さん「鯨の王」と僅差で林譲治さん「進化の設計者」が初受賞となりました。

投票いただいた皆さん、どうもありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベスト地球・海洋SF 更新情報

ベスト地球・海洋SFのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング