ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Necco-成人発達障害者の憩いの場コミュの4/2(土)web読書会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Necco等でお会いしたことのある皆さまこんにちは, 川添 睡です.
4/2 (土) にNeccoのテーブルにて第9回web読書会 (+α) をしますのでそのお知らせです.
Neccoのページでは4度目の告知になりました.
前回もたいへん沢山の方に参加していただき誠に有難うございました. 今度の会でも来ていただいた方と緩やかにお話が出来ればと思います.

なお, 読書会の日 4/2は世界自閉症啓発デーでもあります.
同日には東京タワーにてライトアップイベントが催され, 場所を貸していただいているNeccoさんなどもブースを構えるそうです.
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=166

 2.東京タワー・ライト・イット・アップ・ブルー(場所:東京タワー)
そこで読書会終了後は, 希望者で東京タワー下までイベントに向かう事を予定しております. もちろんこちらも任意となっておりますので, 読書会だけの参加も大歓迎ですし, また読書会に参加していない方でもその時Neccoにいらっしゃった方などと一緒に行けたらと思います.
とくに何か団体行動するというよりは, 一緒に向かって, みんな/各自で楽しんで, 現地解散です. 良かったらこちらもご参加ください.

Web読書会とは, 開催日までにお題のwebページを読んできて (今回は2つ), 当日は主に言いっぱなし聞きっぱなしの形式で参加者の間で意見を言ったり聞いたりする会です.

お題は会に参加する人からの提案を受け付けて選びます. これまでは会が開かれる日の数週間前からお題を募集し, 開催1週間前程度にお題についての告知をしていました. 話題は発達障害のことでもそれ以外のことでも構いません.

当日話される内容は, 記事のことについてが半分と, 後は参加した各人の体験や考えていることを緩やかに言いっぱなししていくような形になることが多いです.
会の目的としては, 参加者間でアドバイスをしあったり発達障害とは何かを議論して一つの答えを出していくことではなく, 各自が自分の思ったことや自身の体験を喋ったり聞いたりする中で, 自分の中で整理されていなかった自分の意見や気持ちについて気づきまとめるための場となることを目指しています.
お題と会の大まかな進行については下に詳しく書いてあります.

日時: 4/2 (土) 12:30開始-16:00 終了 (目安)
Neccoカフェ 大テーブルにて.
費用: 無料, ただしカフェタイムなので1ドリンク等のオーダーが必要です.
参加する人: 発達障害 (診断/未診断) の人がメインの会ですが, 別の立場の当事者, 発達障害でないと思っている人等でも参加できます.
参加連絡: 特に不要 (川添と面識ない人が参加を検討する場合は, 人数の把握のために出来ればご一報を頂けますと幸いです)
ぼんやりとやることを大切にしたい会なので, 当日の飛び入り参加, 話すのは苦手だけれど, 横で他の人の話だけ聞きたい人, どちらも歓迎いたします.
なお今回参加メールをして当日不参加の場合でも特にキャンセルの連絡はいりません. 連絡は
kawazoe.n.aa
[@] (← [ ] を外して)
gmail.com
までお願いします.

参加する人は, 当日までに次の2つのお題を読んできてください. (読むのが苦手な人も発言などはパスできます)

「当事者置き去り 異議噴出 県の「手話推進」計画素案に意見2・4万件|カナロコ|神奈川新聞ニュース」
http://www.kanaloco.jp/article/160680
最近いくつかの自治体で施行の動きがある手話条例についてのろう当事者の思いや動きについての記事です. 「手話は言語である」とうたっているにもかかわらず, いざそれを実現しようとなるとそれを前提とされていない運用がされてしまう, そういう事は多いかもしれません.
このところは「発達障害への合理的配」について当事者内外から聞かれる事も多くなってくるかもしれませんが, みなさんは周囲にどんなふうに話を聞いてほしいですか? あるいはどんな自分のユニークさが尊重されて話をしたいですか?
聴覚の今回の話題と一緒に, その様なこともみなさんと話し合えたらと思います.

「発達障害に似た「愛着障害」にも理解を 栃木県内の専門家に聞く」
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20160328/2277254
愛着障害に対してもっと着目するように専門家が呼びかけた短い記事です.
私は「発達障害」と「愛着障害」の間で何が違って何が同じかという事に答えが準備できているほど両者の事をよく知っているとは言えないのですが, この記事でテーマになっている「愛着」の事などについて皆さんと話が出来たらと思います.

以上2つについてのページを当日までに読んできてみてください (かならず全部を読んでこなくても大丈夫です).
初めて参加する方は以下のやり方に目を通して来ていただく or 会の開始時に毎回やりかたの説明をしているので, その時から参加して頂けますと幸いです.

やり方:
当日の大まかな進行は前回やったやり方を元にやってみて, また皆さんから意見を聞きたいなあと思います.
(会の進行はNecco当事者研究会でもしていた言いっぱなし聞きっぱなし方式が近いです.)
・キッチンタイマーを持って一人 1-3 分間で時間を区切って一人ずつ順番に話してもらいます. タイマーが鳴ったら話をまとめてください. 話が得意な人, そうでない人の両方に話す機会がある会にしたい, という思いからなので話すのがゆっくりな人は時間を融通する選択も検討しています. 聞く側の方達は, その場での相槌や応答などは不要です.
・発言のパスや, 考えるために話す順番をその時だけ後回しにしたい, 等もありです.
・ドタキャン, ドタ参, 中座OKです. 中途参加の人は来た時に自己紹介をお願いします.
・相手の人を否定する発言をしないようにしましょう. 参加者同士でアドバイスすることや, お題や発達障害に対して会の中で一つの答えや見解を出すというような事も会の目的という訳ではありません. 自分の意見や自身の気持ちを自分の中でまとめるための交換会というスタイルなので, 難しい点もあるかもしれませんけれど, 自分が考えていることを話す際は, “I メッセージ” (「私は〜と思う」というスタイルでの意見表明) を使う等での配慮をお願いします. 自身の体験や感じた事を中心にして話してみてください.
・会の内容は (発言内容や個人がそのまま特定できるような書き方でなければ) twitterやブログに書いてもらって構わないことにする予定です. 私も会が終わったらブログに何か書こうかな (未定) と思っています. 会の初めにもアナウンスしますが,話している最中で会の外に持ち出してほしくない話が出た際は適宜教えてください.
・会の運営に関する意見交換の場では, 言いっぱなし形式というよりも議論形式で話す時間も取りたいな, と思っています.

会の流れ: *発言はパス有りです 1230開始から1600終了を目途に

1) 司会 (川添) から本日の流れについて調整
2) 自己紹介 (一人1-3分でマイク (一応使いませんけど) を一巡)
本日の体調/今の気分
1週間で有ったうれしかったこと/困ったこと
なんとなく考えていること …等について喋ってみてください. 聞く側の方達は, 相槌や応答は不要です.
3) お題 (1) について
お題を出した人から一言 (任意)
各自読んで思った感想について一人1-3分でマイクを一巡する
テーマに関して皆に聞いてみたいことについてお題を出した人やそのほかの人から言ってもらう
↑についてマイクを一巡して思うことについて言いっぱなし聞きっぱなし
皆の感想を聞いた後で思った感想等について一巡
4) お題 (2) について もし参加人数が多くてこの会の進行に慣れている参加者の方がいらっしゃったら, テーブルを分けてみようかなとも少し考えています (1テーブル4-6人程)
話の進行自体は同じです
適宜トイレ休憩
5) まとめ
今日の会の感想を一巡
今日全体を通して参加して思ったこと
今の気分/体調
上手く話せたかどうか …等について話してみてください.
会の進行についての意見 等について簡単に一巡
次回の日程調整等
おわり (その後, 希望者で東京タワーまでイベントを見に行く)
・参加する人数が多い場合は, 「聞いてみたいこと」を話すステップは人数を調整するかもしれません. どうしてもしたい質問があったけれども抽選から漏れてしまった, みたいな場合はその後の「質問に応答する」ステップや「感想を言う」ステップで言う事で対応してもらうというのはどうでしょうか. (詳細はまた当日に説明します)
・新しい話題についてもゆるく募集しております. 何かありましたらメールをくださいませ.
・もし万が一参加してくれる人がいっぱい (10人〜) 来たら, 会の後半からはテーブルを分けてもう一個のテーブルでは (これまでに参加したことがあって, やってみたいと希望する) 他の方に司会をしてもらおうかなみたいなことを考えています. どうなるかわからないので, 未定ですけども.

それでは当日気楽にお話を楽しめたらと思いますので, 当日の参加あるいはもしよろしければ参加希望のメールをお待ちしております. 私のFacebookでも記事を作ろうと思いますので, それでの参加表明も歓迎いたします. よろしくお願いします.

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Necco-成人発達障害者の憩いの場 更新情報

Necco-成人発達障害者の憩いの場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。