ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

〜恋愛の法則〜コミュの【中 】価値観の違い?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
他のトピを見ていると、別れの原因は、浮気とか暴力、お金関係、働かないとか、束縛が激しいとかストーカーとか、マザコンなどなど…そういうのが多い気がします。あとは他に好きな人ができたとか。そういうのは特になく、価値観とか考え方が合わないっていう理由で別れるっていうのは我慢が足りないってことになるのでしょうか。例えば、私はAと考えて、相手はBと考えるとします。私はBと考えることは出来ないし相手もそう。というのがいくつもあるというか…これでは共感は全く出来ないわけですよね。

コメント(41)

価値観の違いとはそもそも違うのが当たり前と解せば、これほど便利な言葉はありません。
これはAとかBに関係なく元々生まれてから現在の年齢になるまでの個々の育った環境であるとか、その人を取り巻く人間関係によって大きく異なる。
異なるからそれが個々の魅力になったり個性という言い方でお互いにないものが惹きつけ合う要因になると僕は思う。
例えば同じ土壌に生まれたトマトとか茄子、キュウリがもし同じ形をしていたらいくら見てくれが良くても食して不味いものならどうしょうもなく(生産者の皆さんごめんなさい)、逆に形もバラバラだけど食べたら美味しい…ってことがありますが、その色、形を優先する消費者もいれば曲がっていたり形が不揃いでも構わない…という人もいます。
人と人を結ぶ琴線とはこうした見た目に拘る方がいる一方で中身に拘る人がいて成り立っていることってたくさんあると思う。
僕の亡き女房は決して見た目ブスでもなかったし、内面ブスでもなかった。
逆に僕の方が頭の髪の毛が若い頃からヤバかったし足も短足で彼女には申し訳なく感じたもので、そんな二人がひょんなことから結婚したのだからよく分からないのが人生。
価値観が違うからダメなんじゃなくて、お互いの気遣いや尊敬、慈しみ…といったお互いを認め合うことが出来るなら価値観云々に振り回されずに正しい目と見識があれば関係のない方便言葉だと僕は思います。
本当に合わない人は無理ですよ

相手は意見の食い違いが勉強になるし成長出来るし徐々に合うようになるって言ってたけど

自分はイラついて喧嘩ばっかりでした

別れた後も絡みたくないぐらい嫌いになってしまいました

別れるか迷うぐらいなら別れた方がましです
「価値観が違うから別れる」という話はよく聞きます。
価値観が違う・・・便利な言葉だとつくづく思います。

価値観が違うとつきあえないのなら、きっと誰とも付き合えないのだと思います。全く価値観が同じ相手が見つかるとは思えないから。


昔、大学生のときに、いち早く彼氏を作った女の子がいて、「どうして彼なの?」と飲み会で訊いたら、「価値観が同じだったので」と答えが返ってきた。
「いや、顔が好みだったんでしょ?」とからかったら、「外見では選びません!!!」と大声で否定された記憶があります。

最初のきっかけは外見、のちにつきあっていくうちに、相手の好みに合わせていったというのが私の考えであって、価値観が同じだという意識は、大きな勘違いだと思っていました。

やがて1年ほどで彼女らは別れました。別れた理由を聞くと「価値観が違ったから」と。

つまり、付き合いが長くなれば、今まで我慢して妥協できたことが、我慢しなくなり、妥協しなくなっただけなんだと思う。

それを「価値観」という言葉に置き換えているだけ。

我慢が必要とか、妥協しなきゃいけないと言うつもりはありません。合わないものは合わないし、妥協できないことはいっぱいある。

しかし、相手も自分もひとつの人格で、今まで生きてきた「歴史」があり、その「歴史」や「環境」から構成された嗜好や思想は、拒絶はあっても否定は出来ないんじゃないでしょうか。

「納得」できなくても「理解」する。「共感」できなくても「容認」する。

お互いにそういう意識を持ってすれば、新しい発見もあるでしょうし、自分の知らない世界を垣間見ることも出来るでしょうし、そもそも、仲良く末永くやっていけると、私は思います。
付き合うだけであれば、価値観の違いは、いい意味でスパイスになり得ますが、生活を共にすることを考えると、許容範囲内であるかが重要です。
相手が理解できないと不安やストレスになるので、どこまでが受け入れられるか関係を深めつつ、様子見するしかないと思います。
ただの程度問題

宗教の違いなら大変だけど

車にぬいぐるみを置くか置かないかなら妥協も可能
そしてこれは価値観などという大げさなものではなく
単なる「趣味」の違い

最近は何でもかんでも価値観価値観うるさい
私はAと考えて、相手はBと考えるとしたら
別れるカップルは「私はAがいいの!」とか
「俺はBじゃないとダメだ」とか相手に押し付けます。

続くカップルは
「じゃあ一緒に考えてお互いが納得する、
新たな結論Cを作ろう」となります。

あなたがどちらに当てはまるか!

価値観ではなく、思いやりの問題だと思います。
相手とお付き合いをする時、自分の考えだけを押しつけるのではうまくいかないと思うので多少どちらかが妥協することは必要だと思います
でも、どうしても妥協できない部分も出てくると思います
その時にどれだけ話し合ってお互いが分かりあえるかだと思います
そこで考えが違うからあなたとは無理と思うか、どちらかが相手の事を考えて融通をきかせることができるか・・・
価値観が合わない!と一言で片づけてしまうのは簡単だけれど人とお付き合いするわけだから相手の事も考えて行動しないとうまくいくわけがないと思います
価値観の違いでも妥協できる部分とどうしても妥協できない部分があると思います。

例えばギャンブルで借金してもいいって考えの彼氏がいたとして、私ならその価値観には絶対歩み寄る事ができません。
浮気も男の甲斐性とか考えてるバカな男もいますが、そんなの絶対わかりあえないです。

でもお互いが歩み寄る事で解決する問題もたくさんあると思います。
だから内容によるのでは!?
全てが譲れないって言うのは我が儘で思いやりがないんだと思いますよ。

ただやっぱり自分に似た価値観の人と付き合うのが楽だとは思います。
うちは旦那さんと考え方や趣味や価値観が似てるからまずもめないです。

価値観の違いが妥協できないものなのなら別れるのも仕方ないかと。
みなさんありがとうございます。色々な意見がありますね。ここで聞いて良かったです。引き続きお願いします。
最近価値観のちがいで彼氏と別れました。

価値観がちがうと思ったのは初めてでした。

悪い人ではなかったけど、一生一緒にいて子育てするには合わないなと思い。

自分を押さえて一緒に生きるより、認めてくれる人がいいと思いました。
ちなみに、DVだけで別れた旦那とは合わないなんて思いませんでした。

価値観…大事と知りました。
価値観は違う人間だから異なるのは当たり前。

理解に努めていくことが大切。

でもあまりにも環境が違い過ぎたら難しいかも。
同じものを見て 同じように美しいと思う。

同じ経験をして 同じように幸せを感じる。

価値観が似ていることは実に楽チンです。

ところが、価値観はその経験値により変化していきます。

そんなに簡単に固まるものではないです。

それは自分にとっての「幸せ」が変わっていくことと同じです。

問題は…相手への興味がなかなか そこまで行かないこと。

結婚してから こんな人とは思わなかった…という例も珍しくは無い。

自分はこんな人間です…と生きてる人もまた 少ないということ。
価値観ですか…。
まず、AともBとも考えないですね。
Cは無いのか?って考えるんで、どちらの意見の良い部分も考えます。
答えはAかBしかないという固定観念がダメな気がします。

人を好きになる時に、感性というか考え方を知って好きになるので、歩みよるも何もありません。
彼女の全部の意見に賛成です。
それが込みで好きですから。

譲れない信条をたった1つにして、後は色んな視点から見てみたら楽しいですよ。
一週間早く読んでいたかった。。

勉強になるトピを立ててくださった主さんや
コメントしてくれるみなさんに感謝です。
みなさんありがとうございます。まとめての返事になってすいません。
Cの案を考えるのはなるほどと思いました。でもそれは、まず相手を理解しよう、理解したい、長く一緒にいたい、これからも一緒にいたいと思うことが前提ですよね。それがなければ、話し合おうという発想も生まれないわけで…なので、私は、まずそういう気持ちが大事なのかなと思いました。『価値観の違い』って、よく聞く言葉だし、便利な言葉ですよね。何でもかんでも『価値観の違い』って言えば仕方ないってことになる、みたいな。
みなさんの意見を聞いて、どうしても譲れないものは、一つしかないなと思いました。その一つは多分彼氏も譲れないと思います。彼氏は話し合いの出来ない人です。深刻な話でも、です。私は話し合いをしたい。これはAですね。彼氏は話し合いをしたくない。これがB。となると、Cは当然生まれません。これが嫌だと何度も言いましたが、一年以上たった今も改善されず、また私も彼に合わせることが出来ていません。
彼氏は私の誕生日に有給をとってくれたり(なかなか休めない仕事です)ダイヤの指輪をくれたり、私が好きなディズニーのキャラクターのぬいぐるみの発売日や売ってる場所をわざわざ調べて買ってきてくれたり、ギターで私の好きな曲を弾いてくれたり、ほぼ毎日連絡くれたり、いいところもたくさんあります。
でも一番の譲れない箇所は彼も譲れないと思うし(話し合いが出来ないので、想像も入ってますが、でも全くの見当違いでもないと思います)交渉決裂ですね…
価値観が全部同じなら、一番いいですよね。でもそれは絶対に無理です。なら、せめて半分ぐらい…と思ってもそれも無理で、ならちょっとでも同じところがあれば…と思ってもそれも無理で、なら、同じところがなくても理解出来れば…と思って。でもそれも出来なくて、それなら、『そういう考えもあるのねー』『へぇ〜』と、流せたらいいかと思いましたが、そこまでハードルを下げても、出来ないことが多すぎました。価値観は、生まれ育った環境などによるとか、経験値によって変わると、どなたかもおっしゃってましたが、まさにそれだと思いました。彼と私は全てが正反対でした。

でもここで聞いて本当に良かったと思います。そして、このトピが役立ったと言ってくれた人もいて本当に良かったです。そして、意見をしてくれたみなさん本当にありがとうございます。
本当にすごく勉強になります。

相手をもっと思いやらなくっちゃ、何もかわりませんねほっとした顔
価値観……

アタシもつい最近に価値観が違うっていう理由で彼氏に振られました。。

大好きだったはずだけどなんか一緒にいても心から楽しめていない自分も居たことに気付き、彼氏に価値観が違うって言われたとき物凄く納得しちゃいました。。


小さな不安や悩みでも、たくさんたまれば大きくなって歩み寄れなくなる…衝撃

好きだったケド、色々我慢しすぎてさらに相手を受け入れられなくなってましたもうやだ〜(悲しい顔)


みなさんが言っているように、相手を思う気持ちがとっても大切なんだなって改めて感じましたぴかぴか(新しい)

お互いを思いやって、一緒に成長出来る人に出会いたいなるんるん"
我慢も大事だけど、相手の考えも尊重するべきなんじゃないかな。

それによって勉強にもなるし。

でも本当に納得できないときは話あう。
そうやってお互いを築き上げていくんじゃないかと。
すごい為になるトピ。
皆さんの言うとおり
違う部分はお互いに尊重し合い
お互いに歩み寄り
思いやり、きずなを深めるか
別れるかのどっちかですね…

価値観が違う→先ずは話し合い→お互いの努力で解決出来るんでしょうね…

価値観が違うからって一方的に分かれを切り出すなんてその程度気持ちだったって事ですよね…
最近、価値観ではないですが
お互いの性格の相性で彼と話し合いましたが
お互いの歩み寄りで話し合いが出来ました。
これで彼との絆がまた強まりました。
色々嫌な事とかあるけど
逃げずにちゃんと向き合いたいと実感いたしました。
私事で長文失礼致しました。
私はAという考えを持っていて、彼氏がBの考えを持っていたとしたら、私はなぜ彼はBの考えをするのか聞いたり考えます。

理解できないモノはできないと思います。ただ、相手の『気持ち』は理解できませんかね?

気持ちさえ理解できちゃえば、例えBを理解できなくても楽にやっていけますよわーい(嬉しい顔)
価値観の違い…私も一昔前まではこれでめっちゃ悩みました。

私と彼も価値観が合わず、そのたびに喧嘩をして別れる別れないの話をよくしました。


でも一つ共通していたのは、お互いに価値観なんて合うものじゃないと考えていた事。

だからお互いを知るためにすごく話し合ったし、お互いにCの道はどれなんだろうと考え、話し合い、相手を受け入れようと思えるようになりました。


彼と付き合うまでは、自分の価値観を押し付けて、他を絶対受け入れないような私でしたが、今となっては本当に子供だったな〜、狭い世界で生きていたんだな〜と思えます。


それにしてもみなさんのコメントを読ませて頂いて、私もとても勉強になりましたクローバー

ありがとうございました

極端に解りやすく想像してみよう。

あなたと相手以外の地球人が全員死んだとして、
相手はアフリカの名もなき民族だったとしましょう。

あなたと彼は愛し合えると思いますか?
前の旦那はスポーツ大好き、読書、映画キライ。 ディズニーランド行くなら、温泉行きたい。

私は、スポーツキライ、読書、映画大好き、温泉はキライじゃないけど、ディズニーランド大好き。

相手が大好きなうちは、自分を殺してでも、相手に合わせる事が出来るけど、やっぱり、どうしても我慢だったり、諦めに近づいてくると、もうどうにも合わせられませんでしたあせあせ(飛び散る汗)ちなみに今の旦那さんは、私と行動が一緒なので、本の話し、映画の話し、ディズニーも行けるので、楽しいし、楽です!

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

〜恋愛の法則〜 更新情報

〜恋愛の法則〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング