ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京凌霜さつき会コミュの神戸大学再生論:法学部の大学入試偏差値からみた神戸大学の実像と虚像:個別学部プレゼンテーション戦略::  2011/03/20(日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神戸大学は戦後の文部科学省の地方大学の統廃合方針に倣い、歴史と伝統にうに輝く旧制神戸商業大学を核に神戸高等工業、旧制姫路高校等と共に戦後新制大学として発足し、更にその後も兵庫県下の国公立大学を相次いで統合して総合大学として規模を拡大してきた。
即ち:
神戸商業大学(国立)
神戸高等工業(国立)
兵庫県立医科大学(兵庫県立)
兵庫県立農業大学(兵庫県立)
神戸商船大学(国立)
御影師範、姫路師範(師範学校)
姫路高校(旧制高等学校) 等が統合され新制国立神戸大が誕生したのである。

 旧制神戸商業大学(現六甲三部:法学部・経済学部・経営学部:)は一橋大学と並んで国立ではたった二つの旧制商業大学であり、旧制帝大の内東大、京大を除く旧制5帝大よりレベルが少し上と言われてきた。

 しかし、東京地区に於ける神戸大学の一般的評価は決して高くない。それは神戸大学が戦後の統合により平均的レベルが下がり、神戸大学を平均的に見れば筑波大学、金沢大学、広島大学のチョット上と言うマスコミの扱いである。 

そこで2011年の主要予備校の国立大学9法学部の大学入試偏差値を調べてみた。
?東京大学(70.3)
?京都大学(67.2)
?一橋大学(66.8)
?大阪大学(64.7)
?神戸大学(62.3)
?名古屋大学(62.2)
?東北大学(61.8)
?九州大学(61.5)
?北海道大学(58.5)

 上記の通り神戸大学法学部は国立大学法学部でN0.5の偏差値である。 しかし日本の中心である東京圏では違う。マスコミの神戸大学の扱いも違う。神戸大学は旧制7帝大の下、マスコミによっては「つくば、金沢、大阪市大、広島大と同列レベル」に扱われるのが実態で、昨今の「大学合格者速報の各週刊誌の扱い」もこれに準じている。 神戸大学のレベルを全学部で平均した場合そうなるのだから仕方が無い。 これでは共倒れではないか?

 ここ数年神戸大学は誠に遺憾ながら大学全体のレベルを挙げようと全学部一律のPR戦略を行なった結果、マスコミや一般人には神戸大学は旧制帝大よりレベルが下の国立大学と言うイメージが定着して来た。 残念ながら神戸と言う一地方都市でN0.1の大学であった為、「世界に羽ばたく神戸大学」とか事実から遊離した「村一番的な自己満足」のプレゼンテーションを行なってきた。

 しかし、過去の過ちを悔いても仕方が無い。 神戸大学六甲三学部(法・経済・経営)は神戸大学の一組織でありながら、「神戸コマーシャル・カレッジ」をキャッチフレーズにマスコミに旧制7帝大+一橋・神戸コマーシャルカレッジとして、同格に扱ってもらうよう行動を起こすべきであろう。 神戸大学全体だとやはり7帝大格下の大学になってしまうからだ。 これは決して神戸大学の内部分裂を主張するものではない。大学のマネージメントと学部戦略を切り離し、各学部は各学部の特性を生かし神戸大学の一員であると共に「各学部に相応しいプレゼンテーション戦略」を行なうべきなのだ。
 
 例えば、旧制神戸商船大学(現:海事科学部)も日本で二つしかなかった旧国立商船大学をルーツに持つ「神戸海事科学カレッジ」としてプレゼンすべきである。 今の神戸大学の一学部の侭ではマスコミや一般認識レベルの評価低下は必至である。
 工学部も旧制高等工業の伝統を引く。「神戸テクノロジー・カレッジ」として存在感を示すべきではないか?旧制帝大の工学部の後塵を拝しても、旧制高等工業の中ではNo.1になれる実力がある。 
これはオックスフォード大学があっても実際は幾つものカレッジ別の組織のように生き生きと存在感を保っているのと同じでである。  
 そもそも、大学と言うものは各学部がその伝統を特性を生かしたそれぞれ独自の存在感を保ってこそ、魅力ある専門学部として光り輝きながら発展を重ねることが出来るのである。 組織を統合することは管理コストの削減に繋がるので、今後も大学の統廃合は時代の流れであるが、それを「個々の伝統や特色を持つ学部自体の固有のの存在感の放棄」と決して混同してはならないのである。

コメント(1)

各大学の偏差値データの収集ご苦労様でした。
神戸大学は学部の横の規模が大きく、全国的にもその点は誇っていいと思います。確かに超一流の大学ではないかもしれませんが、少ない補助金や各学部の連携不足の中で健闘している方ではないでしょうか。国立にある大学と違うのはこの点でありまして、それを抜きにすると自己の特徴や強みを無視することになります。それとやはり後背地の実力の問題、即ち地元からのサポートが他の大学よりも弱い点はありますね。大学の評価や名声は急に上がったり下がったりはせず、長期間の成果や偏差値の推移で形成されると思いますので、大学自身と教職員の地道なご努力に期待したいと存じます。卒業生もそれ相応に支援しましょう。独断ご免。東葛悠児

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京凌霜さつき会 更新情報

東京凌霜さつき会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。