ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心理系大学院への勉強会@関東コミュの【報告】臨時勉強会? (2011/12/11)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。文々。です。
なんだかブログ書いてるような感覚ではありますが
今回は臨時勉強会の?について、報告したいと思います。
今回は 特 に ! 盛りだくさんの内容となって、とても楽しい一日でした。

今回の勉強会に参加したのは5名でした。ありがとうございました。
場所はいつもと変わらず、ウィメンズプラザで、午前・午後の部に分かれて
9:30〜17:00まで行われました。
早速、今回扱った内容について話したいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1.RP(リサーチ&プレゼンテーション)
  テーマ 社会心理学

 午前の部では参加者は3名でした。
今回はRPを始めに行い、社会心理学に関する用語を取り扱いました。
取り扱った用語は次の通りです。
・リーダーシップ
・没個性化
・傍観者効果

 リーダーシップではLewin, K.の分類を紹介し、専制型、民主型、放任型の3タイプについて説明しました。
有名なPM理論についてはリサーチの時間が足りなかったので省きました。
 没個性化では、関連するものとして映画の「es」や、Milgramの実験があがりました。
Milgramの実験はとても衝撃的な結果が見られ、面白い内容でしたね。
発表が4コマ漫画で説明されていたのもユニークでした。わーい(嬉しい顔)
 傍観者効果については、責任の分散・評価懸念・多元的無知という下位要素にまつわる話が多く飛び出しました。
実際の生活を考えてみると、みんな援助行動を行おうという意思は発生するのに、実際に行動しないのはなぜだろう、という疑問につながりました。
多元的無知に関連して、マイノリティ・インフルエンスも紹介されました。
発信者の影響力が示されたわけですね。

2.事例検討

 参加者の方から提案があり、午後からは事例検討を行いました。
臨床心理士資格試験に出題される事例問題(選択式)について、参加者たちの回答とその理由を交えながら
なぜ、その答えになるのかという疑問を解決していきました。
 ここで途中参加として2名の方が出席されて、5名による事例問題の回答が進められました。
回答は比較的早かったと思いますが、回答の理由についての議論が白熱し、2問に1時間を使うほど
みなさん集中して取り組んでいました。

3.心理面接の基礎演習

 今回の勉強会で、実験的に演習を行うことにしました。
今回扱ったテーマは「観察」でした。
各領域の専門書・参考書などを読んでいても、カウンセラーがクライアントを見る目というのは
実際のところイメージしづらいのが本音だと思います。
今回はそういった点から、経験的に学べる演習を行いました。
 「観察」と言っても、日常的に私たちが行うものは一瞬で、無意識的です。
演習では 表情・態勢・仕草・言葉遣い・距離 の5つに絞って
デモンストレーション役に2人1組の実演を見ながら、観察について解説していきました。
 すなわち、緊張と弛緩による体の反応が、対話の中でどういう形で表れるのかということでした。
目目線によって今その人が考えていることの性質がわかり、
手(パー)手の動きで緊張の度合いがわかり、
距離によってその人の求める「私」との関係性がわかる。などなど。

 そして忘れてはいけないのが、観察によって相手の緊張を知って、
それによってこちら側の対応とタイミングがつかめる、ということでした。
以上のような内容で、今回の演習は終了しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回の勉強会は以上で解散となりました。
新規の方が2名参加されていましたが、満足していただけたようです。ほっとした顔
演習は私が思いつきで導入したものでしたが、大方成功となり、こちらも満足しました。次回も演習は行おうと思います。

次回の勉強会は……
平日、水曜日を考えています。
どうぞご参加ください。ではでは〜手(パー)

コメント(1)

報告お疲れ様です(*^^*)クローバー
復習にもなってとても助かります手(パー)ぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心理系大学院への勉強会@関東 更新情報

心理系大学院への勉強会@関東のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。