ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女性疾患sコミュの症状ではないのですが…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、話を聞いていただきたく、トピをたてさせていただきました。私は昨年の夏に卵巣嚢腫と子宮筋腫を摘出しました。嚢腫は7センチと大きく、MRIの検査で癌の影の疑いがある突起物みたいなものが見つかり、摘出を言われたので手術して結果は良性でした。その後の定期検診で今度は子宮頸癌の?Vaにひっかかりました。
二回に渡る癌宣告で、気にすることはない 大丈夫、いくらでもなおる可能性はある と思い、平気な日もあります。ですが一ヶ月前くらいから二回ほど不正出血があり、どちらが本当の生理かわかりませんでした。そして今回、手術して初めての吐き気を伴う生理痛で、鎮痛薬と吐き気止めを服用しました。
仕事が不規則で時に徹夜もしていたので、ホルモンバランスが崩れたのかなと思ったりなるべく重く考えるのは止めようとしていました。会社に迷惑はかけられないので、病名と症状等は伝えてあります。そんな時に、男性上司から言われた一言。
自分自身に甘えるな と。病気を言い訳に甘えてるようにしか見えない と。
上司の言い分も分かります。ですが、コントロール出来ない生理の不安定さを自分自身の責任管理下の問題だと言われてしまって、考えてしまってます。生活をするために仕事は辞められません。ですが、今の不規則な生活は体にはよくないとわかっていて幾度となく願いを出しましたが、却下されてきました。 支離滅裂で申し訳ありません。どうしたいのか分からないんですが…、病気を言い訳に自分を甘やかす という事に、ひどく引っ掛かってしまって悩んでしまいました。 病気は言い訳なのでしょうか…なりたくてなったものではないのに…毎日を不安で過ごす自分に負荷をかけないようにしている事が甘やかすというのであれば、負荷をかけない ということが甘やかさない というのはどういうことなんでしょうか…私がいけなかったんでしょうけど…正直、適応外なのかと思って働く自信がありません。病気を理由にした と思われてた事にショックでした。又、友人たちもそう思っていたのかも知れない と思うとこんな悩みを話すのをためらってしまい、だけど吐き出したくてこの場をお借りしました。 気分を害させてしまったら本当にすみません!すぐ削除しますので、言ってください。

もしよければ、みなさん、どういう風に自分の病気と向き合っているのか教えてください…。長々とすみませんでした…。

コメント(16)

病気に甘える必要はあると思います!
身体を患っているのに、健康な人と同じでいれる訳がありません。
リスクが多いです。
上司の方の考えは非常識と思います。
私なら転職を考えますがkikilalakomachiさんはそれが難しい状況ですか・・・?
今のままだと体も心もストレスで悪循環じゃないですか?

痛みや吐き気、それは体が「辛い」と発してる証です。
甘えさせられる状況をつくってあげたらどぅでしょぅ?
正直耳が痛かったです。
でも…

私は卵巣ガンの手術をして今5年経とうとしていますが、未だに外で働くことが出来ません。健康な頃から外に出ると不安になる、不安神経症のような症状がありましたが、ガンになってから悪化しました。「再発したらどうしよう」という不安が更に追加されてしまったからです。
そして私はガンになった原因がそれまで勤めていた会社での労働環境にあったと思っています。劣悪でした。極寒の場所で、休日無し、夜中までの残業という日々が続きました。その会社が最悪で、それ以下の会社は多分無いとは思いますが、もし再発したらと思うとやっぱり恐い…。もう健康な時の体ではないし、無理はできません。定期的な通院で休むのも迷惑をかけそうですし、大体ガンであることを理解して採用してくれる会社があるかどうか…。

ガンを甘く見てはダメです。自分の体が一番大事なんですから。会社なんていざとなったら助けてなんかくれません。
よく考えてくださいね。
同感です。
以前勤めていた会社では、深夜まで残業をし、明け方から出勤というハードな勤務をしていました。私自身は仕事が好きで、仲間も好きで、自ら仕方ないと感じて日々仕事に打ち込んでいたのですが、病気になって手術をし、考えは一転しました。
会社は身体を守ってはくれません。ある程度法律に基づく保障だけで、(ほとんどは)精神的ケアなどありません。
守るのは、自分自身でしかありません。
だから、一度病気になられた身体が送ってる(ストレスや症状という)警鐘を、見過ごしてはいけないとおもうのです。
それに気付くのは上司でも誰でもなく、貴女自身ですよ。
どうぞ、一生を過ごすたった一つの身体。お大事にしてくださいね。

 同感。
上司の言葉は病気になったことのない人の言葉。
いつか、その上司に帰っていきますよ。そして、やっと気がつくことでしょう。

気にしないで。
自分は自分。一生懸命やってきたんだから。
身体と心に「がんばったね。」って言ってあげましょう。

言葉って生きてますよね。相手の中で生き続けます。
自分を守るのは自分です。ちゃんと理解してくれる友人もいますよ。友人には病気のこと正直に言ってもいいと思います。
私も頚部ガンを乗り越えました。
いろんな人に言いました。「検診行っておいでね。」って。
病気になってやっと、弱い人の気持ちが判るようになりましたし。
まず、身体をしっかりさせましょう♪
まだまだ、働く女性に対する労働環境は厳しいですよね。
私は、生理痛がひどく“月経前困難症”です。
頭痛や吐き気、精神不安定…。仕事と子育ての両立で、正直辛いこともあります。
悲しいかな、女性の身体は女性にしか理解できないのは、仕方ないこと…。
そんな時、優しい言葉をかけてくれるだけで、だいぶ状態が変わるんですがね…。

辛い時は、思い切って休みましょう。



あたしとしては、どちらの気持ちもわかります。
ご本人の気持ちも上司がそう言ってしまう気持ちも。

だから、逆に悩ましいですよね。

職場を変えるという選択肢はないのでしょうか?
今の自分のスタイルに合いそうな、という意味です。


悩みすぎて辛いですね。あたしもそゆことがときおり
あります、友達に教わったのですが、1番のストレスや
不安解消は人と話をすることだといわれました。

mixiにせよ、リアルにせよ、いろんな人と
お話ししてみてくださいね。

どうか少しでも心が軽くなりますように。
お気持ちお察しします。

私は新卒で入社した会社で、先輩方に厳しい"指導"を受け、
精神的も体的にも参ってしまいました。
体調も悪くなり、生理が止まり、急性胃腸炎で倒れる始末。
精神安定剤、抗鬱剤を飲んで仕事をこなし、
会社の健康診断で、問診で薬を飲んでいる事を話しました。

「そこまでして、何になるの?仕事なんていくらでもあるけど、
あなたは一人しかいない。くだらない事で自分を傷つけるのは間違っている。」
そう言って、私と一緒に、私の働いているオフィスへ行き、
支社長へ話をしてくださいました。
次の日から、私は自宅療養。
2ヵ月後に退社しました。

私のケースは、とても恵まれていたと思いますが、
kikilalakomachi様、あなたという人はこの世に一人しかいないんです。
できるなら、自分のペースで仕事が出来る職場へ移って頂きたい。
病気に甘えてるわけではないと思いますし、だとしても、
今は病気に甘えたって良いじゃないですか。
今まで頑張ってきたんですから。

一日でも早い回復と、少しでもkikilalakomachiさんの周りが
いい環境になることをお祈りしています。
お大事に☆

長文失礼しました。
ひどい上司ですね…
私は新しい職場になってたった1ヵ月で卵巣嚢腫が分かり、生理痛や嚢腫の痛みで仕事が出来ない状態で欠勤、その後すぐ入院しました。始めたばかりの仕事だけれど、入院・手術・療養のために1ヵ月は休みが必要になりその旨を伝えると『戻ってきた時にフォローは出来ない』と言われました。上司は女性、しかも職場は病院、痛みを分かってくれても良さそうなものを…結局やめざるをえない状況でやめましたが、今はそれで良かったと思っています。
『甘えてる』だなんて…ホント殴りたくなりますね(怒)いざ病気になってみないと辛さが分からないものなんでしょうね。特に男性には。それにしたってそんな言い方はないですよ。
生活するためには仕事をしなければならないけど、体あっての生活ですからね。長期でお休みとかもらえるといいんだけど…
あまりに理不尽なことを言われたりされたりしたら、労働基準監督所などでも相談にのってくれるはずですよ。
本当に辛いと思いますが、体最優先で頑張ってください。こんなことしか言えずごめんなさい。
kikilalakomachiさん

勇気がいる行動だと思いますが、納得いく結果になるといいですね。

お体、無理しないで下さいね。
kikilalakomachiさん

あまり 無理をしないで下さいねわーい(嬉しい顔) 私も 子宮筋腫と卵巣のう腫を手術して 術後 体調がすぐれなかったり 精神的に辛かったりしました。

男性 女性でも 婦人科疾患がない人には 全く わからないんですよね〜 無神経な言動は 気にしないで 自分の体の事を大事にして下さいわーい(嬉しい顔)

頑張らなくていいんですよ〜

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女性疾患s 更新情報

女性疾患sのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。