ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

予防技術検定コミュの科目免除について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
共通科目免除を受けるか・受けないかについて質問します。

合格基準が、「共通科目と専門科目の合計6割以上」だったと思います。



同期2人は共通科目免除する派としない派とに分かれています。

同期Aの言い分は、
「共通科目と専門科目の合計6割以上だから、
 共通(または専門)が正解率低くても、もう片方が正解率高くて、
 合計で6割以上あればいいのだから、受かる確率が上がる。」

同期Bの言い分は、
「共通科目は基本とはいえ、毎年問題が変わる。
 共通科目と専門科目の両方の勉強するより、
 専門に絞って勉強した方が受かる確率が高い。」


昨年度、ギリギリで査察が合格しました。

今年度は、危険物を受ける予定です。


予防技術検定の試験日程が発表され願書を手にしたとき、
同期Aの言い分も同期Bの言い分も尤もな気がして迷っています。


既に、予防技術検定を複数合格されている方、
今年、2つ目の専門科目を受けられる方、
共通科目を受ける・受けないについて意見をしていただけたらありがたいです。

コメント(8)

私も昨年度査察で初受験、ギリギリ合格者で悩んでました。
専門だけなら20問中12問で合格。
?共通も受けると共通(1問2点)が満点取れたとして、専門(1問4点)は10問で合格。
?共通が4問で8点、専門が13問で52点で合格。
免除無しだと?と?の間で合格となりますよね?
出題範囲等、勉強の労力を考えるとやっぱり免除の方が有利ですかね?
昨年度の共通が私には結構難しく感じたので、免除を使おうかと思っております。

昨年受けた査察は免除せずに合格しました。その前受けた危険物で共通が簡単だったので、昨年は共通で稼ぐつもりでしたが、専門のほうが簡単でした。
個人的に査察は専門だけ勉強してるほうがいいかな。危険物や設備は共通より難しいから、共通を受けてみてわ。最初に査察を受験すれば、次の試験は専門の間をかけれるはず。

どちらで受けても、合格コメント待ってます。
1の者ですが訂正があります。

設備士とは違って共通と専門合わせて60%でした。

と言うことは、まずあり得ませんが共通が0点の場合

専門で15問取らないと不合格ですね。

大変失礼しました。
〉アキームさん
〉ニシシンさん

お返事ありがとうございました。


個人的にメッセージで、
「危険物取扱者の資格あるのなら、専門だけのほうがいいのでは?」
という答えをくれた方がいました。

一応、乙3.4.5を持っており、
6類は合格発表待ちの状態なので、共通科目免除で申請しようと思います。

私は消防設備士の資格を持っていないので、
次年度、設備を受けるときは共通科目も一緒に受けようかなと思いました。

今日から申請受け付け始まりましたね。
気合を入れて勉強したいと思います。
お疲れ様です。夜分すみません。
ちょっと科目免除について伺いたいのですが、消防設備士の資格を取得していれば共通の科目免除は可能なんでしょうか?

ちなみに一応設備士乙種なんですが、1、4、5、6、7と中途半端に取得しているんですが、免除可能なんでしょうか?
ご教示願います。
〉オバマス先輩
お返事遅くなってすみません。
消防設備士の試験と予防技術検定の試験は全くの別物ですので、
設備士を持っていても予防技術検定の共通科目免除は受けれないと思います。

試験、頑張ってください。
>>[6]
返信ありがとうございます!
頑張って合格します!
設備無事合格しました!
危険物は共通免除で受けようと思います!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

予防技術検定 更新情報

予防技術検定のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング