ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

明治大学経営学部1年18組コミュの学期末試験結果報告スレ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ぼちぼち試験始まってます。そんでもって試験終わった教科もあることでしょう。


ちゅーことで、ここで試験の感想他、どんな内容が出たかとかをみんなで書いて、来年の受講選択に役立てませんか?



例:生物学

前期はレポート(確かA45枚)のみ。後期は論述試験でした。試験は教科書ノート持込可。

問一 <語句説明>

対立形質
染色体突然変異
重複受精
オーガナイザー
化学合成細菌


問二 <論述(400字程度)>

真核生物のタンパク質合成過程に関する記述



問三 <自由論述>



試験60点・出席40点と、かなりの出席重視なので、単位取るという点では、真面目な人ならまず落とさないでしょう。問題は見た目難しそうですが、教科書に載ってるので、ある程度は必ず取れます。なんだかんだでおススメできる講座です。

コメント(3)

経営学はどこが出るんすかね〜?

誰かが過去問持ってるってうわさが…
リンダ(H田)はきっと、俺らには恵んでくれないよ。だってもし俺だったとしても、やっぱり恵まないもん(゜Д゜)。


と冗談はさておき、心理学報告


授業は出欠とらず、試験一発勝負です。ただし学期ごとに一度だけフラグが立ちました。前期はレポート、後期は入社テストの模試。まだ後期が終わってないのでなんともいえませんが、前期は明らかにレポートの点数が高かった。はず。40点分空白があったのに判定Aとかありえないでしょう?フラグ要注意です。


テスト内容。覚えてる範囲で書いときます。


問一:空欄補充。『感覚とは何か。』

受容器、刺激閾、弁別閾の3つを書かされた。


問二:語句説明。パターン認識とは何か。また、その具体例を挙げよ。

解答省略


問三:語句問題。長期記憶の3パターンを挙げよ。

エピソード記憶、意味記憶、手続き的記憶


問四:空欄補充(選択)。学習とは何か。

刷込み、連合学習、古典的条件付け、オペラント条件付けなど、基礎的な内容。


問五:語句問題。問題解決の方法。

アルゴリズム、ヒューリスティック。ヒューリスティックとか分からん。


問六:語句問題。脳。

ブローカ領域、ウェルニッケ領域。無理。出ないと思ってすっ飛ばした。


問七:語句問題。社会の中の人。

単純提示効果、光背効果。覚えてたんだけどなぁ。かけなかった。


問八:論述。共有地の悲劇。

共有地の悲劇を回避するためのあなたの考えを、授業の内容をふまえたうえで書きなさい。書きました。



試験範囲は約150ページ。対して問題数は8題。一つの章から一問というスタイルです。いかにその章の大事な部分を探すかがカギ。持ち込み不可であり、さらに問題数が少ない分
配点が高いので、ヤマをはると全滅の危険もある。要所を押さえ、全体を見通す勉強方法が求められる。つーかこの講義とるな。マジめんどい。授業でなくていい代わりにテスト勉強テラウザス。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

明治大学経営学部1年18組 更新情報

明治大学経営学部1年18組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング