ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イギリス英語コミュのNo change given here

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。英語は思うように上達しませんが断固イギリス英語派です。

ある大手スーパーで働いているのですが、
両替を頼んで,応じている間にレジのお金をスリ取るという窃盗があちこちで発生し、
両替お断りと英語でも貼り出すことになりました。
はじめに誰かが書いたものが「おかしい」と、外国人に指摘されたので
私がイギリス人の友人に聞いてきたのが、タイトルの'No change given here'です。
「おつりがもらえないの?って言われない?」と聞くと、「うん、君の言ってる事はわかるけど、そんなふうに思う人はいないよ」と言うので、貼り出してみたのですが、
日本人のお客さんから「この英語はひどい、間違ってる!」という非難があいつぎ、はがさずを得なくなりました。
ちょっと傷ついた気持ちになったのですが、この表現はかなりイギリス的なのでしょうか?
別のイギリス人によると「だいたい、イギリスでは今は何でもカードで買うから,両替って習慣がなくなってるよね」との事。
exchangeだと別の国のお金に換えるという意味が強いとも聞きました。
そのへんのみなさんの知識をお聞きしたく思います。

コメント(6)

英辞郎調べたら、ちゃんと載ってました。

No Change Given Without (a) Purchase.
without purchaseが付くと,
たしかに意味が分かりやすくなるような気がします。

感想だけですみません。
「買わないで両替はだめよ」ってことですね。ナルホド!
ありがとうございます!
プラソトさん、sister plaza さん、まささん
反応いただけてうれしいです〜。
はじめまして
No Change Given Without (a) Purchase.
perfectだと思います。

ちなみに、私も同じ問題に直面した時に、オーストラリア人
ながら、モンティ・パイソンを愛し、British Eglishを基本とする人に聞いたことがありますが、答えは
「No Money Exchange」でした。
似たような表現でも日本人同士で表現が変わるように、英語でもばらばらなのね、と思い、これといった確証はつかめていません。
日本人には、「両替といえばexchange, changeといえばおつりに決まってるだろう!」
という受験英語的豆知識の恨みみたいなものがあるのか、'change'に対する拒否反応がすごかったです。
本当はきっと言葉ってもっとふくらみのあるものなんですよね。
でも、タイトルの表現では舌足らずだったのだなと納得しました。

確かはじめに外国人におかしいと言われたという表現は
No, Money Exchange でした。
どうしてつけちゃったのか知らないけど、コンマだけ消せば良かったんですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イギリス英語 更新情報

イギリス英語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。