ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西群馬うどん探究学会コミュの大黒屋 語彙集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■DKY(ディー・ケー・ワイ)

大黒屋の3レターコード名。

■万国旗

ざるうどんの場合、海苔がトッピングされるが、無精をして、出されたままの状態で食べていると海苔がうどんにくっついて、さながら運動会の万国旗の様相を呈する。これは見た目も良くないし、食べづらい。DKYファンの間では、無作法とされ、ご法度である。海苔は出された直後にすべてまとめて、ツユの中に沈めるのが正しい。

■手ちぎり

ごぼう天は非常に固くくっついてしまっているので、割り箸でちぎろうとすると、破損する可能性がある。(実際に経験済み)なので、無精をせず、「手」でちぎる。この方法を編み出したのは自分だが、このファンクラブ以外の客にも同様の手法を編み出した猛者もいる。(確認済み)

なお、手ちぎり用のハンドタオルは必携であります。考えてる顔


■無言の行

開店と同時に入店した場合、約10分ほど待つことになる。混んでいる場合、もう少し待たされるかもしれないが、文句を言わずひたすら待つ。文庫本なぞ持ち込むのが好ましい。

*DKYに限ったことではないが、初めて食べる店なのに、初めっからトンガラシどば〜〜っていうのは失礼じゃないか。ツユも味わってないのに。ちなみに、自分はDKYのツユは完成されていると思っているので、そーゆーものは入れない。食う前からトンガラシを振ってもいいのは吉野家等の「味が分かっている」場合のみでしょう。

なお、ツユが出てきたからといってガッツイてはイケない。DKYのディフォルトはツユ到着後、麺が出てくるまでおよそ3〜4分である。ここで、余裕くれてツユを無視して文庫本から目を離さないのが達人だ。シロウトはここで馬脚を現す。すなわち、ツユにトンガラシを振るなり、割り箸を取り出して割ってみたり、見苦しいったらありゃしない。早すぎんだよ、アンタ。お里が知れまっせ。

特に、このツユの「冷却時間」は重要だ。ツユは出された直後は、少々熱め。これを数分間冷ますことで絶妙の温度に熟成される。DKYでは全てが計算されているのだ。見計らった頃に麺様のご登場だ。なお、時々客入りの関係で、まだ熱いうちに麺様がお出ましになる場合もある。そんな時、上級テクニックとしては、最初に多めの麺を投入しツユを冷ます、というのがあるが、詳しくは後述する。

コメント(2)

大黒屋狂信派だな。自分のルールを押し付けるな。あたしはすぐに「ごめんね」って謝ってくれるおばちゃんがたまらない。
狂ってるなんてやだなぁ。KAMEさん。原理主義とゆって下さいなー。むふっ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西群馬うどん探究学会 更新情報

西群馬うどん探究学会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング