ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教育空間 色んな声が集う場所コミュのベネズエラのエル・システマに関して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめての書き込ませて頂きます。
専門が教育分野にいないので、ここにトピックを立てさせてもらって良いのか?別のコミュニティの方が適しているのか、わからないので、とりあえず大きくて活発なところなら、どこかに当たるだろう、ということで、「子どもの教育」のコミュニティの方と両方にトピックを立てさせてもらいました。ここでなくて、別の適した場所があるようでしたら紹介して頂ければ幸いです。

先日、偶然テレビを見ていた時に「エル・システマ」と呼ばれる教育システムが南米のベネズエラにあると言う事を知りました。最近、本も出てまして、出版社が教育評論社と書いてあったので教育分野では有名なものなのかな?と思い。
現場では、どのような評価を請けているのか気になったのでトピックを立てさせてもらいました。

本の表紙に「音楽で貧困を救う 南米ベネズエラの社会政策」と書かれているように、音楽活動を通して社会問題に取り組んだ30年間の結果、現在のこの「エル・システマ」があります。同時に、ベネズエラ人による「国際的に通用する水準の音楽活動(オーケストラ)」という目的を掲げており、現在では世界的に有名な若手指揮者や演奏者を世界に羽ばたかせています。

現在では国からの大きな援助のため幅広い社会政策を行なう団体となっていますが、始めはカレージで練習するようなところから始まり、貧困層の多いベネズエラという環境を味方につける創意工夫の富んだ政策によって現在のような国のバックアップのある確固たる仕組みを作って来たようです。

本の中で以下の文章があります

アンヘウ・サウセやホセ・アントニオ・アブレウ等が挑戦した、ベネズエラ人による国民的な音楽運動は、オーケストラも100%ベネズエラ人のプレイヤーから構成されるものを目指したものだ。つまり、これは材料から製造ライン、工場は配置までを外国から持って来る工場移転ではなく、一から種を蒔き作物を育てる農業に近い。農作物の場合、土壌や気候の違いが大きく栽培を左右するが、オーケストラのような芸術活動の場合、歴史や文化がものを言う。それは「音」だけを考えた場合、ある「音」を違う歴史や文化で育んだ感性や、概念で同じように理解出来るのか、また、それを演奏して「再現」できるのかという問題になる。
p.191 エル・システマ 著:山田真一

この、「農業に近い」というのはあらゆる文化活動に言える事だと思います。その場所、場所に異なる文化があって然るべきだし、それには、それに合った教育システムがあるべきだと思います。エル・システマを知る中でそのような事を強く感じました。そして、それが、ここで取り上げさせて頂いた理由です。

教育関係の方々がどのように考えていらっしゃるのか、非常に興味がありますので、よろしければお答え頂ければと思います。また、他にもこのような継続的に行なわれている魅力的な活動があればご紹介頂ければと思います。よろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考URL:比較的丁寧に説明してくれているサイトと本の大雑把な引用文集です。

本のmixiレヴュー
http://mixi.jp/view_item.pl?id=1160517

根津スタジオ
http://nez-studio.jp/blog/cat18/post_28.html

エル・システマ 著:山田真一 引用文 序章〜第二部
http://d.hatena.ne.jp/ikebow/20090223

エル・システマ 著:山田真一 引用文 第三部〜終章
http://d.hatena.ne.jp/ikebow/20090224#1235401711

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教育空間 色んな声が集う場所 更新情報

教育空間 色んな声が集う場所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング