ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本企業の動きコミュの98、トヨタ格下げ マツダ赤字転落「さようなら」ニッポンの自動車

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 さよなら自動車――。市場関係者から、そんなささやきが聞こえてくる。株式市場では円安を好感してトヨタ自動車や日産、ホンダなどの株価は上昇傾向にある。しかし、こんなもんは上っ面の一時現象なのである。

 「12年3月期に赤字転落するマツダが、最大で1700億円の資金調達に踏み切ります。台所事情は予想以上に苦しいのでしょう。トヨタは15日に国内の格付け会社R&Iから格下げされ、最上級トリプルA格を失った。自動車メーカーの先行きは暗澹(あんたん)たるものです」(市場関係者)

 経済評論家の杉村富生氏も言う。
「自動車大手7社の最盛期の営業利益は合計で約4兆5000億円ありました。ところが12年3月期は1兆円程度に低迷です。翌13年3月期は大震災やタイ洪水の影響が消え約2兆円を確保する見通しですが、トヨタは過去最高の世界販売台数を見込んでいます。過去最高なのに利益は最盛期の半分。自動車産業は利益の出にくい体質になってしまった。“さよなら自動車”が現実になりそうです」
 日本の経済成長を支えてきた家電業界はソニーやパナソニックが巨額赤字に転落。さよならニッポンの家電と揶揄(やゆ)されている。自動車産業も同じ運命をたどることになりそうだ。
「販売台数の増加はインドや中国など新興国の需要増です。でも売れるのは儲からない小型車ばかり。利益率の高いクルマは売れません。主戦場の北米では家電と同じく韓国メーカーの台頭が凄まじい。日本車のシェアを大きく奪っています」(経済ジャーナリストの井上学氏)
 成長市場の中国では米GMや独フォルクスワーゲンが売れ筋。日本メーカーは完全に出遅れた。若干の円安効果で自動車各社の業績は、しばらくは上向くだろうが、ビジネスモデルは崩壊寸前。家電に続き、自動車もこうだと、“さよならニッポン”である。

【大手7社の営業利益】
◇社名/08年3月期/12年3月期(予想)/13年3月期(予想)
◆トヨタ自動車/2兆2703億円/2700億円/8000億円
◆ホンダ/9531億円/2000億円/5500億円
◆日産自動車/7908億円/5100億円/5800億円
◆スズキ/1494億円/1100億円/1300億円
◆マツダ/1621億円/▲400億円/400億円
◆三菱自動車/1085億円/500億円/800億円
◆富士重工業/456億円/380億円/470億円
◇7社合計/4兆4798億円/1兆1380億円/2兆2270億円
12年3月期は会社予想、13年3月期は「四季報」予想ベース

(日刊ゲンダイ2012年2月22日掲載)
http://news.livedoor.com/article/detail/6312389/

コメント(1)

富士フイルムと米コダック社 自己否定の有無が生死分かれ目

 アメリカ企業の多くが業績を伸ばし、日本企業が総じて低迷している。その原因は、「方向の間違い」が、いま日本企業の至るところで起きているからだと大前研一氏は指摘する。数少ない例外の1つは、デジタル化による「産業の突然死」を回避した富士フイルムホールディングスだ。以下は、大前氏の解説である。

 * * *

 富士フイルムホールディングスはデジタルカメラの普及で従来のフィルム事業が消滅する危機に直面した時に自己否定し、業績が良い富士ゼロックスの株を買い増して完全連結対象にするとともに、5000人のリストラ、足手まといになるミニラボチェーンの切り捨て、M&Aによる医療や医薬品、化粧品分野への多角化に舵を切って生き残った。
 それらの対応策にはカネがかかったが、富士フイルムは約2兆円の内部留保を持っていたので、そのカネを注ぎ込んで生まれ変わることに成功したのである。
 かたや、富士フイルムと世界市場でしのぎを削っていたアメリカのイーストマン・コダックは舵を切ることができず、経営破綻に追い込まれ連邦破産法11条の適用を申請した。方向を間違えていることに、経営者が気づかなかったのである。
 かつての名門日本企業は、いまコダックのように急坂を転げ落ちている。過去の延長線上に“解”がない以上、勇気とビジョンを持った経営者にバトンタッチして、生まれ変わってもらいたい、と祈るばかりだ。

2012年02月26日 ※週刊ポスト2012年3月2日号
http://news.livedoor.com/article/detail/6314015/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本企業の動き 更新情報

日本企業の動きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。