ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

てげてげ写真部@みやざきコミュの第38回宮崎県美術展のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第38回宮崎県美術展開催要項(平成23年度)

1 目 的
広く県民に作品発表の場と鑑賞の機会を提供し、本県美術の振興を図る。
2 主 催
宮崎県教育委員会 宮崎県立美術館
3 後 援
(財)宮崎県芸術文化協会・宮崎県美術協会・宮崎日日新聞社・朝日新聞社・毎日新聞社・読売新聞西部本社・西日本新聞社・夕刊デイリー新聞社・NHK宮崎放送局・MRT宮崎放送・UMKテレビ宮崎・エフエム宮崎・宮崎サンシャインエフエム・(株)ケーブルメディアワイワイ・MCN宮崎ケーブルテレビ・BTVケーブルテレビ
4 会 期
平成24年2月25日(土)〜3月11日(日) ※ 休館日 なし
開館時間:10:00〜18:00(入室は17:30まで)※最終日は、16:30で終了(入室は16:00まで)
5 会 場
宮崎県立美術館 2階
6 応募部門
絵画、彫刻、書、写真、工芸、デザイン、映像の7部門
7 出品規定
(1)応募資格
宮崎県内在住者または宮崎県出身者(県内在勤者並びに県内の大学、専門学校及び高等学校等在学生を含む)であって、高校生(または中学生を除く15歳)以上の者とする。
(2)応募条件
①創作、未発表の作品に限る。
※既発表の作品とは、公募展及び新聞、雑誌、インターネット等の媒体上で行われる展覧会において展示または掲載されたものとし、写真については、既発表作と同様の構図で、基本的な差異が認められないものも含む。
※高校生については、県高等学校総合文化祭に出品した作品は出品可とする。
②規格等
※各部門共通して、額装はガラス張り不可、アクリル可とする。
絵 画
日本画・油彩画・水彩画・版画・素描等で、大きさは100号以内。必ず額装(額は幅10㎝以内)すること(テープ等は不可)。画面の厚みは20㎝以内で、画面が額の枠外(水平垂直方向とも)にはみ出さないこと。
彫 刻
重量600㎏以内(接地面積1㎡あたり300㎏以内)。底面積4㎡以内で一辺の最長は4mとする。壁掛の場合は180㎝×180㎝以内、重さ50㎏以内とする。いずれも出品者が搬入・搬出できるもので、安定した展示ができること。

漢字、かな、調和体(漢字かなまじり)、篆刻、刻字等で、額装・枠張とする。額装等の外寸が1.47㎡(16平方尺)以内で、最大縦幅は242 ㎝(8尺)、最大横幅は182㎝(6尺)とする。篆刻は印影のみで額装外寸30㎝×39㎝とする。巻子(表装外寸45㎝×400㎝以内)・折帖も可。
写 真
単・連・組写真とも可。単は65㎝×90㎝以内、連・組は90㎝×105㎝以内のパネル貼りもしくは額装にまとめること。
工 芸
平面作品は180㎝×180㎝以内。立体作品は出品者が搬入、搬出できるものとする。壁面を利用して展示するものは、180㎝×180㎝以内で重さ50㎏以内。いずれも安定した展示ができること。
デザイン
ポスター、イラストレーション、構成作品(立体、半立体、プロダクトデザイン、人形等)とする。
※平面作品はB1判(103㎝×72.8㎝)またはB2判(72.8㎝×51.5㎝)パネル貼り。さし込み式簡易パネル(裏面に展示用金具があるもの)は可。
※半立体(レリーフ等)はB1判以内、厚さ20㎝以内で壁に展示できること。
※立体等は作品の幅が100㎝×100㎝以内に収まり、展示の際、移動に耐えうること。出品者が搬入、搬出できるものとする。安定した展示ができること。
※プロダクトデザインは、平面はB1判1枚以内で、立体は底面積が50㎝×50㎝以内。
※複数の制作者が関与した場合でも、応募は代表者1名により行うこと。
映 像
テーマは自由。3分以内。実写・CGを問わない。DVD(一般のプレーヤーで再生可能なもの)あるいはmini DVで出品のこと。
※映像スタート前の2秒間に作品名と作者名のクレジットを入れること。その他の情報(協力者名、指導者名、制作年、制作地等)は入れず、エンドタイトル、クレジット等も入れないこと。
※DVD、mini DVの本体表面には、作者名、作品名を記入し、作品貼付票はケースに貼付すること。
※グループでの制作は可とするが、応募は代表者1名により行うこと。なお、作品媒体の返却は行わない。
注意事項
※ 出品作品は十分安定した形態であること。食料品や土、砂、なまもの、生物の死骸等を素材にした作品は出品できない。
※展示に際して特殊な施設や装置、映像機器類を必要とするものは出品できない。
※企業名、団体名、実在の個人名、商品名等を使用し、もしくはそれらを容易に連想させることにより、特定の者の利益につながり、または公益に反することとなるおそれのある作品は、審査の対象外とする。
※実在の個人や団体を誹謗、中傷していると考えられるもの、差別的内容、または著しい偏見的表現を含むもの、事実に著しく反する内容を含むもの、公序良俗に反するものは出品できない。受付後にこれらに該当すると判断された作品は審査の対象外とする。
※受付後、既発表作、盗作等であることが判明した作品は、その時点で受付リストから除外する。入賞・入選発表後においても同様とする。
※著作権、肖像権等について以下の点に配慮すること。
・作品に使用する写真、映像及び音楽等の素材に、制作者以外の著作権や肖像権等が発生する場合は、応募者の責任において使用する権利を予め得ること。著作権使用料等を応募者が支払った場合は、その証明書を添付すること。(著作権、肖像権の使用について原権利者に確認を求める場合、本美術展は入場有料であり、入場無料の場合とは権利使用の条件が異なることに注意すること。)
・第三者から主催者に対して権利侵害、損害賠償等の主張がなされた場合は、直ちに審査・展示の対象外とするとともに、それらの不服申し出に対しては応募者が自らの責任で対処するものとし、主催者側は一切の責任を負わない。
・作品の著作権は、制作者に帰属するが、主催者が本展の広報や発表などの目的で使用する場合は許可なく使用できるものとする。
※音楽の著作権に関する詳しい問い合わせについては、社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)まで。
TEL:03-3481-2172(映像部 映像2課 ビデオ担当) 
ホームページ:http://www.jasrac.or.jp/
※ 展示方法は運営委員に一任するものとする。
(3) 出品点数
1部門につき1人2点まで
(4) 出品料
1点につき  一般 2,500円  学生 1,400円
・学生とは、高校生、大学生及び専門学校、専修学校生等とする。
・申込時に現金にて納入するものとし、納入後の払い戻しは行わない。
・郵送または宅配搬入の場合(写真、映像のみ)は、郵便為替を同封すること。(現金及び現金書留不可)
(5) 出品申込
①出品申込は出品票の提出により行う。1部門に2点出品する場合は、1枚の出品票に2点列記すること。
②出品票は必ず本人が、正確かつ丁寧に楷書で記入すること(判別しにくい文字、異体字等は、主催者の判断で常用漢字等を当て、それを発表・広報等のデータとする場合がある)。
③出品申込により知り得た個人情報は、主催者において管理し、県美術展関連の事業以外で使用することや本人の同意なく第三者へ開示することはない。なお、入賞・入選者の発表のために公開するデータは、作者名、作品タイトル、作者居住市町村名(県外在住者については、本県内出身または在勤・在学地市町村名)の3項目とし、入賞者については、別途、年齢、在学校名、連絡先等を報道機関に情報提供することがある。
(6) その他
①出品者本人の作品に限り、本人、またはその親族から展示会場内での写真撮影の希望があった場合は、係員立ち会いの下でフラッシュなしでの撮影可とする。
②出品後の作品について、正常な管理状態の下で生じた不慮の事故、不可抗力等による紛失・破損・汚損等に対しては、主催者側は一切の責任を負わない。
作品保護目的の額、マット、アクリル等についての破損・汚損等に対しても同様とする。
8 搬 入 
(1) 直接搬入(全部門対象)
①期間 :平成24年2月3日(金)、4日(土)、5日(日)10:00〜17:00
②場所 :美術館地下1階搬出入口
※搬入時に使用した梱包材等については、すべて搬入者の責任で持ち帰ること。残存物がある場合は即日処分する。
(2) 郵送または宅配による搬入(写真、映像部門のみ)
①期間 :平成24年2月3日(金)、4日(土)、5日(日)10:00〜17:00(時間内必着)
②送付先:〒880-0031 宮崎市船塚3丁目210番地 宮崎県立美術館 県美術展係
・「県美術展応募作品在中」の旨と「部門名」を朱書きすること。
・同封するもの :出品票(記入不備の場合は受付けられない。)、出品料(郵便為替)、住所、氏名を記入した郵便はがき1枚(受付番号通知用)
※郵送または宅配中の事故については、主催者側は一切の責任を負わない。
9 搬 出
作品返却  作品預証と引き換えに返却を行う。 (映像部門の作品返却は行わない。)
①期間
・選外作品 :平成24年2月25日(土)、26日(日)  10:00〜17:30
・入選作品 :平成24年3月11日(日)(展覧会最終日)  16:40〜18:00
        ※展覧会終了直後(本人1人だけで搬出できるものに限る)。
・業者搬出 :平成24年3月14日(水)、15日(木)  10:00〜17:30
・個人搬出 :平成24年3月17日(土)、18日(日)  10:00〜17:30
②場所
・搬入場所と同じ。ただし、11日(日)のみ2階アートフォーラムで行い、地下搬出口は使用しない。
※期間内に搬出されない作品については、主催者側は一切の責任を負わない。
③着払い返送(梱包を含む)について
・出品者負担で着払いにより返送できる。着払い返送は、当館が選定する美術品輸送専門業者が行う。
・着払い可能な作品のサイズは、原則として梱包した際の3辺(縦+横+高)の合計が170㎝以内(重さ30㎏以内)。
 前回の場合の料金は、写真パネル2枚、九州管内で2,000円程度(梱包代を含む)となっている。
・期間内に搬出されない作品は着払いにより返送する(作品によっては、料金が高額になることがある)。
※着払いに伴う事故については、主催者側は一切の責任を負わない。
10 審 査
(1)期間
①絵画、書、写真:平成24年2月8日(水)、9日(木)
②彫刻、映像:平成24年2月8日(水)
③工芸、デザイン: 平成24年2月9日(木)
※ 審査の際、部門によっては作品裏に識別のための印を付す場合がある。 
(2) 審査員 (部門別50音順・敬称略)
絵   画 奥谷  博(画家) 木村 克朗(画家)
彫   刻 北郷  悟(彫刻家)      ―
書 泉原 壽厳(書家・漢字) 田頭 一舟(書家・かな)
写   真 大石 芳野(写真家) 丹地 敏明(写真家)
工   芸 久世 建二(金沢美術工芸大学学長)      ―
デ ザ イ ン 秋山 具義(アートディレクター) 新村 則人(アートディレクター)
映   像 島田 大介(映像作家)      ―
11 審査結果発表
(1)日時 :平成24年2月16日(木) 11:00
(2)方法 :入選者及び入賞者の氏名を所定の場所に掲示するほか、全出品者にはがきで直接通知する。
       なお、電話等による問い合わせは受け付けない。
(3)場所 :美術館内、県総合文化公園内各掲示板、県庁4号館(宮崎総合庁舎)玄関、美術館ホームページ、及び2月24日(金)付け宮崎日日新聞紙上。
※美術館ホームページでは、16日(木)11:00以降トップページの「美術館からのお知らせ」欄から閲覧できる。表示されない場合は、ブラウザ画面の「更新」「再読込」等を押すと更新される。
12 賞
(1) 各部門別に大賞・特選・準特選を設け、賞状及び副賞を贈呈する。
(2) 期間内に県民賞(全作品対象、観覧者による投票)を決定し、賞状を授与する。
※ 県民賞に関する詳細は会場内に掲示する。
13 表彰式
(1) 各部門大賞・特選・準特選受賞者:平成24年2月26日(日)11:00より美術館1階アートホールで行う。
(2) 県民賞受賞者 : 平成24年3月 4日(日)11:00より展覧会場の受賞作品前で行う。
14 関連行事 
(1)講 演 会
講  師:田頭 一舟 氏(書部門審査員)
日  時:平成24年3月4日(日)14:00〜15:30 
場  所:美術館1階アートホール
申込方法:平成24年1月29日(日)10:00より電話(0985-20-3792)で受付。(受付時間は18:00まで)定員120名(先着順)
(2)映像作品特別上映日(場所:美術館1階アートホール)
2月27日(月)・28日(火)、3月3日(土)・9日(金)・10日(土)・11日(日)

コメント(3)

県美展、JOYさんと僕、入選しました。
2月25日(土)〜3月11日(日)まで展示されているので、みなさんも上位作品を閲覧して、次回県美展に出展して下さいね。
二人共、初出展初入選でした。
みなさんこの感動が、次につながって行くのでしょうね。
「てげてげ写真部」も、撮影会などして、盛り上げましょう。
これからは、被写体の多い時期に、なりますので、撮影会は次にして、焼き肉などで、盛り上げましょう。
JOYさん

春の撮影シーズンを前に、景気づけにイベント良いですね。
焼き肉会など良いですね。
宴会部長、企画( `・ω・´)ノヨロシクー

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

てげてげ写真部@みやざき 更新情報

てげてげ写真部@みやざきのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング