ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[dir] インディーズバンド活動コミュのレコード会社の存在意義とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
突然のトピ立て失礼致します!

私、昨年までとあるメジャーレコード会社の営業職で働いておりました。
レーベルの扱っていたジャンルはジャズ・クラシックが主です。

音楽業界を良い方向に変えていきたいと思いながら仕事をしていたのですが、
その中でレコード会社の存在意義ってなんだろうと感じることが度々度々ありました。
皆様の意見を伺いたく、投稿させていただきます!

当時抱えていた問題は、
・実力ある良いミュージシャンを集め、CDリリースをしてもやはり販売の枚数は伸びない。
・音楽誌にプロモーションをかけてもなかなか販売枚数は変わらない。
・店頭に枚数をたくさん入れてもらっても、返品される。
・CD売上の採算がとりにくく、新録のリリースが減っていく。
・ミュージシャンが買取や販売ノルマを背負ってのリリースが増える。
・売上が欲しいレコード会社はお金を払えるアーティストであればCD制作・流通を請け負ってしまう。
・インディーズ、メジャーレーベルには資本力の差はあれど、流通の差はあまりない。

こういった数々の問題に直面したことに加え、
時代が変わって音楽の楽しみ方も多種多様に増えた世の中において、
「レコード会社の存在意義」そのものが本当にあるのだろうか?と疑問に思うことが多くなりました。

音楽に人生変えてもらった人間として、何か良い方向に向かわせたいと考えております!
皆様のご意見や捉え方、考え方もお伺いできると嬉しいです!

よろしくお願いします!

コメント(1)

意義はもちろんあると思います。資本をバックにした宣伝力ではないでしょうか?企画などを含めた。
逆に言えば宣伝力のない営業マンの存在意義はないと思います。
どの業界でも言える当たり前すぎる意見かもしれませんが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[dir] インディーズバンド活動 更新情報

[dir] インディーズバンド活動のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング