ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CMW★3年PT科コミュの見たいかい?そんなに見たいかい?なら見れば!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
                                   2009.11.30
 義肢学 試験問題    学籍番号       氏名

① 足部部分切断について正しいものはどれか。
 a. 切断端部はできるだけ背側皮膚で覆われるのがよい。           答え( C   )
 b. ピロゴフ切断はボイド切断より望ましい断端を得る。
c. ショパール切断後、ギブス包帯で背屈位に保持する。
d. 中足骨切断では尖足変形は起こらない。
e. 内側縦(第一、第二)中足骨切断は、外側縦(第四、第五)中足骨より
  歩行しやすい。

② 足部部分義足について正しいものはどれか。
a. 長時間歩行するリスフラン切断者にたいして、ロッカーバー付の      答え( A  )
下腿型義足を処方する。
b. 理髪師のショパール切断者に対して足袋式足根義足を処方する。
c. 中足骨切断者が通常の靴を履いていて支障はない。
d. ピロゴフ断端用義足にクッションヒールをつけ、健側下肢より5cm
長くする。

③ サイム切断の特徴で一つだけ間違いがある、どれか。            答え( C   )
a. 断端長が長いため、正常に近い歩行能力をもつ。
b. 断端末端部の膨隆により、ソケットの懸垂が容易である。
c. 断端末で体重の負荷は不可能である。
d. 外観が不良である(女性には禁忌)。
e. 義足装着に問題がある。

④ 股義足歩行の周期について誤っているのはどれか。             答え( B   )
a. 股義足における義足の振り出しの力源は腰椎の前彎の増減である。
b. 踵接地期では膝は完全に伸展し、股バンパはソケットに接触する。
c. 足底接地が完全に行われるためには踵バンパは柔らかいほうがよい。
d. 立脚期に初めて股バンドとソケットが接触する。

⑤ 股義足の適合判定で誤っているものはどれか。               答え( C   )
a. 膝継ぎ手の高さはMTP+30㎜におく。
b. 股継ぎ手の位置は矢状面では、正常股関節軸より45度前下方に
取り付けられている。
c. 正常股関節軸からの垂線は、膝軸より後方にあり、膝の安定性が
保たれる。
d. 股継ぎ手中心より下ろした垂線はトウブレイクのやや後方に落ちる。


⑥ 膝継ぎ手について誤っているのはどれか。              答え(  C    )
a. 定摩擦膝は構造が簡単であり、耐久性も優れている。
b. 可変摩擦膝には歩速応答はない。
c. 油圧制御膝はゆっくりした歩行に適している。
d. 日本で開発されたインテリジェント義足は空圧制御である。

⑦ 大腿義足について誤っているのはどれか。         答え(  E    )
a. スカルパ三角に圧を加え、坐骨結節が滑り落ちるのを防ぐ。
b. 長内転筋は適合不良で痛みを生じやすい。
c. 外壁は坐骨受けより6cm程度、高くする。
d. 初期屈曲角度は5度が標準である。
e. インテリジェント膝継ぎ手は当初、油圧制御で開発された。

⑧ 下腿ソケットについて正しいのはどれか。              答え( CorE    )
a. PTBソケットはバンドは使用せず、自己懸垂機能をもつ。
b. 古くからの在来式ソケットはTSB全面接触式ソケットである。
c. PTSソケットは側方安定性に優れている。
d. KBMソケットは膝蓋骨で懸垂する。
e. TSBソケットはシリコンライナーを使用することが多く、脱着が容易である。

⑨ PTB下腿義足のアライメントについて正しいのはどれか。       答え( C    )
a. ソケットの中心軸と荷重線を一致させた。
b. 踏み切り期に膝の曲がりが遅れて、丘を乗り越える感じがする
ので、足部を前に移動した。
c. 膝蓋腱のレベルでソケット外側の中央を通過する重垂線は、足部の
後縁とボールの2等分点に落ちるようにした。
d. 足部のトウアウトは進行線と足部の中心軸は平行になるようにした。


⑩ 下腿義足使用者のダイナミックアライメント時での異常歩行で
立脚期において体幹の側屈(義足側)が発生した、考えられる
原因をいくつでも挙げよ。

足部に対してソケットが中心に位置していない
ソケットの内転角度の異常
足部の角度の異常
義足の長さの異常
痛みを避けるため



⑪ 大腿切断者の義足歩行で健足のつま先立ちによる伸び上がり歩行
が発生した考えられる原因をいくつでも挙げよ。

義足が長く、足底を地面につかないように伸び上がる。
膝継ぎ手の摩擦や遊脚相膝制御で、屈曲抵抗に問題がある。
・屈曲抵抗が強いと膝が屈曲せず、足底を地面につけないように伸び上がる。
・屈曲抵抗が弱いと、足が後方に跳ね上がってしまい、踵接地の時間が遅れてしまうため、伸び上がり
 することで、タイミングを合わせている。
膝折れの不安定などにより、膝を曲げられない。そのため伸び上がることにより足底が地面につくのを防ぐ。



⑫ あなたが右足下腿切断(20cm優良断端)の義足使用者にたったと仮定して、困難と思える動作を思いつくだけ挙げて下さい。

階段昇降や高い段差の昇降
入浴、起き上がり
和式トイレでの動作
正座
走行
自転車に乗ること
背伸び
ジャンプ
歩幅を小さくした状態での歩行
                                 20

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CMW★3年PT科 更新情報

CMW★3年PT科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング