ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TAMIYA TA-05コミュの質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんはステアリング周りのガタをどうやって取ってますか?アルミのステアリングワイパーを付けていますが、ワイパーを繋ぐプラスチックの部品の所がガタガタで、どうしてもガタが取れません(;_;)教えてくださいm(_ _)m

コメント(83)

絹嶋さん
スロットルはリバースにされましたか
わーい(嬉しい顔)

EXAM さん

回答有難う御座います。

説明書別紙にサンワ、JRはリバーススイッチをノーマルでご使用ください。

っとありますのでそのままです。
絹嶋さん
リバースで使うとどうなりますか?
とみぃさん
プーリーホルダーとプーリーの間に薄いプラ板などで仕切りのような物を造ってみてはどうでしょうか?
とみぃさん。

私も22Tを使っていましたが、落ちることはありませんでした。もしアルミのスパーホルダーに乗っかりそうなら、ちょっとだけフロントベルトのテンションを弱めると、ベルトがシャシーの外方向に行きやすくなります。片持ちのシャフトはベルトのテンションで少し曲がるみたいです。
また、リアデフのカムが左右対称で、デフがセンターにきてればベルトには横方向の力はあまりかからないよう思います。

http://blog.livedoor.jp/sin5deg/archives/51356675.html

ベルトが完全にフランジで抑えられていなくても、横に少し段差があれば大丈夫な気がします。
EXAM さん

>リバースで使うとどうなりますか?

反対に回ります。
絹嶋さん
反対に使っても前進トロトロなんですか?
EXAM さん

変わらないですね〜

しかし、一回リバースに入れてから

再セッティグをしなおすと回転が良くなったように

思います。

ブラシありに比べると回転が遅いのは普通???
コミュ参加早々、質問で申し訳ありませんが、TA05の切れ角ってこんなもんなんですかね?あせあせ(飛び散る汗)
>マノレ@M・B・Sさん
ステアリングを切った時に、サーボサイバーホーンがシャーシに干渉してませんか?
シャーシの一部を削る事で、改善できる事がありますので、
一度確認してみて下さい♪
> マノレ@M・B・Sさん
サーボの取り付けも確認してみて下さい。
ニュートラルの取り方が他のシャーシと異なります。
おいらの、05の切れ角こんなもんです(写メ)


加工次第で、45度はいきますよ


切れ角上げて、アッカーマン0調整してあげると、挙動安定して、腕があがったかのように思えますww
先ほど、サーボの設定を確認しましたが、正常でした…orz
マノレ@M・B・Sさん
プロポ側からサーボの動き幅変えられませんか??
何処かに当たって無ければもっときれると思います。
TA05に使用してる、プロポとサーボ、アナログなんでトリム調整以外は出来ないのです…orz
マノレ@M・B・Sさん
メカを変えないのでしたらサーボホーンを長くするという荒業がありますが…
> EXAMさん

TT01にはデジタルサーボと2.4GHzの受信機が乗っかってるんですが、如何せんデジタルサーボと受信機が高くて中々手が出ないのですあせあせ(飛び散る汗)
マノレ@M・B・Sさん
TTがメインでしたらそれで仕方ないと思いますf^_^;自分はKOなんでヘリオス用2.4Gの受信機もミドルクラスのデジタルサーボも安いのでTTにも積んでますが( ̄∀ ̄)
元々、デジタルサーボや2.4GHzを入れるつもりは無かったですが、ホームコースでノーコン連発しちゃいましてw

仕方なく載せ換えたんですよあせあせ(飛び散る汗)
マノレ@M・B・Sさん、プロポなに、使ってますか?
アナログプロポでも、いろいろ 機能ついてます〜
> レールガンエリカさん



タミヤ EXPECですw
タミヤEXPECプロポの、電源スイッチの近くにある
ダイアルの、上の方のステアリングヂュアルレートアジャスターダイアルを
フル舵角で、サーボがうなる一歩手前まで、右に回してください

このダイアルは、舵角量 調整だいあるです
> レールガンエリカさん


因みに、XB付属のEXSPECなんで、その調整は出来ないですorz
はじめまして、ちびと言います。

質問なのですが・・・・
TA05にてドリフト走行をしてるものなんですが、どう調整してもうまくSET出来ません、知人に相談してどうにか流す程度にはなったのですが、どうしてもリアの流れ過ぎで困っています、リアをトーイン2度にしキャンバーを−5度にしフロントをトー0度のキャンバー−5度を基本にちょこちょこ調整してもアンダーになるだけで、うまく調整が出来ませんたらーっ(汗)

何方かSETの情報を頂けたらありがたいです・・・
ちなみにコースの路面状況はアスファルトの低グリップ路面です。

宜しくお願いします。
> ちびさん

とりあえず、セッティングをノーマル(説明書通り)に戻して、バネレートも前後ミディアムに戻して、走らせてみてください。
> マノレ@M・B・Sさん

了解しました。次にコースにでるさいはノーマルで走行してみたいと思います。
先日TA-05を買ったのですが、opを組もうにもベルトは右も左も分からないため、どこから手をつければ良いのか分からなくて困っていますorz

皆さんのまずはここを変えたほうが良いという所が有ったら教えて欲しいです。

宜しくお願いしますm(__)m
質問なんですがTA-05IFSにTA-05用のアラミドドライブベルトはそのまま使えますか?
TA-05IFSならそのまま使えたはずです。

IFS-RやVer2になるとプーリーが変わるのでそのままでは使えません。
現在、TA05のノーマルシャーシを使っています。その前はTT01を使っていました。教えて下さい。TT01はピニオンを表向きに付けていた事に対して、TA05はスパー の位置にピニオンを合わせると裏向きで付けていますが、モーターの軸にピニオンのイモねじが半分ぐらいしか掛からない為、なんとか固定されている状態です。仕方ないのでしょうか。
そらマメさん
自分は最近ラジコンはじめたんですけど、やっぱりユニバーサルジョイントとクランプ式六角アルミハブは役にたってますわーい(嬉しい顔)
ユニバはドックボーンとジョイントが一体型になっているのでクラッシュしてもタフですし、六ハブはメンテするときなどに落ちなくて楽ですハート達(複数ハート)参考までにぴかぴか(新しい)
車高調整がすごく便利なTRFダンパーなどもお勧めです目がハート
> ♪こにたん♪さん

回答ありがとうございます。

ハブは前のTTの社外品が付いていて、TRFも同様にTTの時に買っていたので
そのまま継続して使っていこうかと思います^^

やっぱり本などにも書いてあって気にはなっていたのですが、ユニバはやっぱり買おうかと思います。

あと、当方ドリフトで先日デフロックをしたのですが、アンダーが酷くて困ってます冷や汗
簡単な解決方法などあるんでしょうか?
質問ばかりスミマセンあせあせ(飛び散る汗)
質問ですあせあせ(飛び散る汗)シャーシはTA05で純正のギヤ比でブラシレスにするには10Tのモーターで適正なのでしょうか?冷や汗教えてください、お願いします冷や汗
たかさん
ギヤ比はKV値というので大きくかわります。そしてモーターのKV値はメーカーによって違います。ドリフトで使うかツーリングで使うかでも大きく変わります。

ここを見ると多少基準になるかも

http://www.teamyokomo.com/jpn/product/motor/motor.html

TA05のギヤ比は7.16なのでそのままのギヤで使うならKV値4000〜5000のモーターを選べばいいと思います。
まっちゃんさんありがとうございますわーい(嬉しい顔) ドリフトで使いますわーい(嬉しい顔)その位のモーター買ってやってみますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TAMIYA TA-05 更新情報

TAMIYA TA-05のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング