ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

インディーとコミュニケーションコミュのカテゴリ化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
情報デフレの時代。
楽器や録音装置、PCなど、情報を作る機器が安くなり、
多くの人が参加できるようになったのも大きいでしょう。

良い面と悪い面があると思います。
良い面は、競争により、才能の発掘がより進むかもしれん点。
悪い面は、ノイズ(良くない物)に紛れ、良い物を見つけにくくなる点。

ジャンル分けは、アーチストは嫌がるものだけど、
音楽を見つけやすくする良い方法で、
コンピュータ検索するにしても効率が良くなる。

西田ラヂオは「レトロPC」というカテゴリ無しには、商売ができません。
さらに、ヤフオクに僅かばかりの出品料を払っています。
happy time は「手作り雑貨」というカテゴリだけでは、まだデフレで、
「クリエーターズマーケット」の下に入ることで物を売っていて、
そのために出展料を払っています。

色んなカテゴリ化してみると、面白いものです(あくまでも例)。

「ギターポップ」なら、
レッドゴーカート、キャラウェイ、ビタチェリ、コトリス、、、

「名古屋系」なら、
ブルーテープス、ビタチェリ、プラモデルクラブ、コトリス、、、

「クローバー組」なら、
ペルヴァンシュ、レッドゴーカート、スマイリー、800チェリーズ、、、

「ギャラクシー組」なら、
コトリス、アパートメントスター、ビタチェリ、、、

デフレは爆発的なので、それを考えずに頑張ったら、
擦り切れてしまうもの。

自分たちの居場所をしっかり作るということも、大切だし、
ファンが音楽へたどり着く手助けも、大切だと思うのです。

昔のようには沢山売れなくても、
「一枚も売れない」という極端な状態は、避けられるはずです。

コメント(2)

演ってる立場だと自分達の音楽がどうカテゴライズされるかは、
ある種楽しみではありますね。
相手(聴き手側)のセンスもわかるし。
私の場合はあくまでも一方的です。
>Jef Nueo さん
書き込みありがとうございます!
そうですね、カテゴリが先に来ては駄目かも。
あくまでも自由に作ってるものを、
聴き手がどうカテゴライズしていくしていくか。
そこが楽しいのですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

インディーとコミュニケーション 更新情報

インディーとコミュニケーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング