ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画レビューアーフォーラムコミュの【ネタバレアリ】『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』[2012年9月7日公開]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●Introduction
 1997年にスタートした「踊る大捜査線」シリーズが、映画化4作目にしてついに最終章を迎えた。15年というシリーズの歴史の中でキャラクターたちもそれぞれに成長し、立場や地位も変化してきている。しかし、これだけの年月を重ねても変わらないのは、織田裕二演じる主人公・青島俊作の抱く“正義への思い”だ。柳葉敏郎演じる警察キャリア・室井と15年前に交わした約束を胸に抱き事件解決に奮闘する青島の姿に、熱い思いがこみ上げるだろう。深津絵里演じるすみれと青島の関係がどうなるかなど、気になる点も多いはずだ。さらには、真下と結婚し引退した形になっていた、水野美紀演じる雪乃が復活しているのもファンにはうれしいところ。

 1997年のテレビ放送開始以来圧倒的な人気を博しこれまでに3度の劇場版公開、2本のスピンオフ映画を輩出した刑事ドラマ『踊る大捜査線』シリーズ完結編。前作「踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」で係長に昇進した青島に降りかかる最後の事件を描く。「アマルフィ 女神の報酬」の織田裕二、「ステキな金縛り」の深津絵里、「日輪の遺産」のユースケ・サンタマリア、「聯合艦隊司令長官 山本五十六」の柳葉敏郎らが出演。監督は、同ドラマテレビシリーズ演出や劇場版の監督を務めてきた「サマータイムマシン・ブルース」の本広克行。脚本は同シリーズスピンオフ映画「容疑者 室井慎次」ではメガホンを取った君塚良一。

 警視庁湾岸署管轄内で開催されている国際環境エネルギーサミットの会場で誘拐事件が起こり、さらに数時間後には被害者が射殺体で発見されるという事件が発生。警察が押収した拳銃が使用されたと見られ、全ての捜査情報を文面にて管理官・鳥飼(小栗旬)へ報告すること、所轄の捜査員には情報開示されないことが捜査会議にて発表される。異例と言える捜査方針が敷かれる中、第2の殺人事件が発生。さらに、今では湾岸署署長となった真下(ユースケ・サンタマリア)の息子が誘拐されるという第3の事件までも起こる。青島(織田裕二)は疑念を抱きつつも事件解明に向け懸命に捜査するが……。
[2012年9月7日公開]

コメント(1)

 特番は20%超の高視聴率。今回ファイナルを銘打っただけに映画もメガヒットとなるのは必死でしょう。けれども前作から何かもの足りないものを感じます。前作ではメタボで成人病に悩む青島が描かれました。演じている織田も相応の年齢を重ねて、青島のフレッシュ感を醸し出していくのには、そろそろ限界でしょうか。

 小地蔵が気になるのは、君塚脚本。犯人像と動機には前作も、無理があると思うのです。軽妙なタッチのなかにもしっかりした社会性を織り込もうとするところはいいと思うのです。特に本作では、ファイナルに相応しく警察官僚機構の欺瞞を暴くというテーマ性を際立たせた内容でした。身内が絡む事件は徹底的に隠蔽するということまでは、良かったのですが、果たして現職警官が子供の誘拐を行うものでしょうか?まして誘拐事件を担当した刑事が、かつての事件と同じ年頃の子供を誘拐して殺害しようとするなんて、絶対にあり得ないと思います。正義を訴える動機とは落差がありすぎるのです。

 サスペンスものがベースのドラマであれば、動機と犯人像にリアルティがないと白けてしまいます。どちらかというとコメディに近い「踊る」シリーズでも、そこは外して欲しくないと思うのです。少し前に『臨場』劇場版が公開されたためどうしても比較してしまいがちで、まぁ、本作には「俺のと違うなぁ〜」とつぶやいてしまいました。

 ただおふざけが過ぎた前作よりは、熱血刑事ドラマとして原点回帰しているところはいいと思います。後半、本庁幹部の隠蔽工作と犠牲となって、警官の離職勧告を突き付けられた青島は、それを無視して、誘拐犯人を追跡し、走り回ります。犯人の逃走経路をなぞるように走る姿。そして、走る青島に次々電話で指示を繰り出す室井との掛けあいに、「踊る」シリーズらしさが一際よく描かれていたと思います。

 でもね。山カンだけで広い湾岸の倉庫街を走り回って、犯人の隠れ場所が分かるものでしょうか。タイムリミットギリギリで突如青島が、子供ならバナナが好きだという思いつきで、犯人はバナナの倉庫にいると言い始めたら、目の前にドンピシャ!バナナの倉庫が
あったなんて、なんて偶然というか、強引な力業というかこじつけなんでしょう。本広監督の演出には、臆面もなく予定調和の結末を、恥もなく描いてしまうところがあるのでシラけるのですね。

 バナナ倉庫で、青島が危機一髪を迎えるとき、なぜか九州に向かったはずの夜行バス飛び込んでくるのタイミングもご都合良すぎ。後でなんで倉庫に目がけて飛び込んでくることになったのかネタバレされるものの、その後の一件落着後のシーンのための強引な前振りにしか見えませんでした。

 ファイナルとなって、もう一つ気になるのはすみれとの同僚以上、恋人未満の関係。冒頭に張り込み中のふたりが、偽装のため唐揚げ屋の夫婦になりきるところは、意味深な伏線でした。ところが、今回はすみれに健康問題が浮上し、誰にも告げずにひっそりと湾岸署を退職してしまうのですね。立ち去るすみれの背中がアップされる、黄昏の湾岸署から続く街路のシーンは、なかなか哀愁がこもっていて、良かったと思います。
 問題は、そこからどうふたりの仲をリバウンドさせていくか。その戻し方は、尺の関係からか、ちょっと強引すぎるなぁと思いましたねぇ。
 それと、ファイナルなんだから、ふたりの関係に決着をつけるもっと決定的なシーンがあっても良かったのではと思いました。

 あり得なさが漂う脚本のなかで、救いは鳥飼管理官の存在。警視庁幹部の隠蔽工作に具申し、青島と室井をスケープゴートに仕立てたのは、この男の発案でした。
 演じている小栗旬がいうには、湾岸署に降り立つダースベイダーという気持ちで演じたとか。確かに湾岸署に着任して、青島の意見をことごとく握りつぶす姿は、単なる悪役というよりも、まさに侵略者そのものという不気味さでした。君塚脚本では、この男にドンデン返しを仕掛けて、ラストには驚くべき過去が披露されることになります。そんなトンデモな役柄を実によく小栗旬は演じきっていたと思います。

 コミカルさも健在。ふたりが退職してしまったスリーアミーゴスも適時登場しては、可笑しさを醸し出していました。また本庁の隠蔽工作に対抗して、青島たちも誤発注で、カートンごと運ばれてきた缶ビールの山を、庁内で必死に隠蔽するところも笑えました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画レビューアーフォーラム 更新情報

映画レビューアーフォーラムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。