ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【BBクラン】すたぁ★ぷらちなコミュのBB用語集(た〜と)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
た行
・耐久力(たいきゅうりょく)
ブラストや施設、乗物の損傷率を示す値、またはそれを表すゲージ。
BRは全機一律10,000(そのためリペア回復速度や汚染水ダメージは全機で等しい)。0になると行動不能/大破となる。
HP・ライフ・耐久度・体力・APなど様々な呼ばれ方をするが、BBでの正式名称は「耐久力」である。
施設と乗物の耐久力は各種施設参照。

・ダイナ(だいな)
重火力兵装の主武器「GAXダイナソア」の略称。「恐竜」とも。

・大破(たいは)
1.狭義には:装甲を大きく上回るダメージ(”10,000×防御力補正”の値以上のダメージを持つ単発技)を受けて自機が完全に破壊される事。画面中央に大きく大破と表示され自機が消し炭のようになる。他のボーダーから見ると、胴以外が無くなっている状態。支援兵装のリペアユニット系統による再始動は出来ない。
2.広義には:(1)を含めて、行動不能(耐久力が0)になる事全般を言う。ランキング表の大破の項目はこちらを指す。(1)と区別する為に「被撃破」と表現する場合もある。
「行動不能」になった後一定時間再起動されずにいると、最終的には大破に至る。狭義の大破とは、要するに再起動可能な状態を経ずに即大破することである。

ちなみに、BB.netのデータ上は「行動不能」と「大破」は厳密に区別されている。
行動不能回数とは“再始動可能な「行動不能状態」になった回数”、
大破回数とは(1)の回数に、「行動不能のうち、再起動されず大破に至った回数」を加算したものである(時間切れの場合や再起動で大破に至ってない時はカウントされていない)。

・ダウン(だうん)
大ダメージの一撃を受けて吹っ飛ぶ事。6000以上のダメージで発生する。
この間は行動不能な上、いわゆる無敵時間も無いので一方的に攻撃を受ける事となる。
ただし吹き飛び中であれば、ブーストゲージを一定量消費して受け身を取ることも可能。
主な原因となるのは爆発系・狙撃銃系・近接のダッシュ斬り等の高威力攻撃。
ダウンし易さには、機体パーツの装甲性能が影響する。

・竹槍(たけやり)
スコープを使用せずに狙撃兵装の狙撃銃系を接射する事。
あたかも竹槍で突いたかのようなダメージとダウンをとる様から。

・ダッシュ斬り(だっしゅぎり)
強襲兵装の補助装備による特殊攻撃のこと。
補助武器を選択した状態でブーストボタンとAボタンを同時入力すると、前方に突進しながらの攻撃に変化する。ブースト方向に関係無く前方にダッシュ斬りとなる。
モーション中はブーストを消費し続けるので、乱用するとすぐにブースト切れを起こす。
AC起動時でも可能で、その場合はSPゲージを消費する。これを利用した移動技術も存在する(剣慣性)。
ver.1.5前では、ダッシュのモーション中であれば同時入力でなくとも出すことができたが、現在ではできない。

・種蒔き(たねまき)
支援兵装の副武器(マイン・ボム)を設置する事。「田植え」とも。
その動作が種を撒いているように見える事から。
敵機撃破という大輪の花を咲かせる為には、場所の見極めが重要。

・玉入れ(たまいれ)
コア攻撃の際、強襲兵装の副武器『手榴弾系統』をコアに投げ込む事。
コアの受け皿に上手く投げ込む事が出来れば結構なダメージを与えられるので、コア凸時によく用いられる。
装備している手榴弾が41型強化手榴弾以外ならば、まずは主武器を使い、撃ち尽くしてリロードが始まってから行なった方がダメージ効率が良い。

・弾痕(だんこん)
弾丸が当たった部分に残る跡のこと。
BBでは傷は残せるものの、地形や建物を破壊する事は出来ない(一部を除く)。
演出の一つだが、集弾性の検証や、文字・絵を書くためにも使われる。
ネイルガンではちゃんと釘が刺さるなど何気になかなか凝っている。

・箪笥(たんす)
強襲兵装の特別装備「AC-ディスタンス」の略称。

・チュートリアル(ちゅーとりある)
Dクラスのボーダーに限りゲームモード選択前に選ぶ事が出来る、ルール説明を兼ねた練習モード。
「基本操作」編と「ルール説明」編の2つがあり、それぞれ260GPを消費して行なえる。
三国志大戦シリーズ等のものと違い、Dクラスにいる内は何度でも行なえる。とはいえ、“練習”と称して全国対戦を行なわずにチュートリアルを何度も繰り返すのはお奨めできない。

・杖(つえ)
機体パーツ「ツェーブラ」ブランドの略称。一時は「縞馬(しまうま)」とも。

・辻斬り(つじぎり)
狭い路地などにおいての剣を用いた奇襲。「通り魔」とも。
上位クラスの戦場では魔剣を使った辻斬りが発生するため、「敵強襲が急に飛び込んで来たと思ったらいつの間にか死んでいた」という事もある。

・TSUMOIインダストリ(つもいいんだすとり)
ブラストの製造企業の1つ。「クーガー」「エンフォーサー」「セイバー」を手がける老舗。
ver.1.5マスターズガイドで企業周りの設定が明かされて以来、時折話題になる。
現在ではクーガーS型にエンフォーサーIII型等、3段階目に定評のある企業という見方がされている。

・デッド(でっど)
DEAD。敵に撃破される事、またはリザルト画面でいう大破の項目。FPS・TPS経験者が戦績の表現として使用する。
多くの場合、前に自分が撃破した敵の数を表すキルが付く。
用例:○キル□デッド 意味:○回敵を撃破して、□回敵に撃破された。
語呂の理由からか「デス(DEATH)」とも。

・デ剣(でけん)
強襲兵装の補助装備『デュエルソード』のこと。デ(ュエル)剣(ソード)から。
なお「デュアル(二重)」ではなく「デュエル(決闘)」である。

・デュエリスト(でゅえりすと)
デュエルソードをこよなく愛し、かつその剣を極めている剣豪の俗称。
軽量のため、火力と引き換えに高い機動性を有しているケースが多い。

・動物園(どうぶつえん)
GAXエレファントとサワード・コングを使いこなす重火力のこと。
どちらもその名に恥ぬパワフルな破壊力である。
当然ブラストも重量級が多く、特にケーファーは顔までゴリラっぽいと言われる。

・溶ける(とける)
一撃の威力は低いが持続性のある攻撃によって、耐久力があっという間に削りきられる事。
大威力による一撃で耐久力が無くなる事は蒸発と呼ばれる。
ガトリングガン系統の登場以降、威力の表現にしばしば使われる。
例)「修羅が瞬時に溶ける」

・凸パルト(とつぱると)
敵ベース、或いは敵陣深く向けに設置されているカタパルトのこと。
渓谷AのプラントBや市街地BのプラントA・B・Eのカタパルトが代表例。
凸パルトが設置されているプラントを占拠されると、コア凸要員が雪崩れ込んで来る。
そのため、渓谷Aや市街地Bでは多少のコアゲージ差ではセーフティーリードとはならない。
上記プラントが敵軍に占拠された場合、ベース防衛にも配慮しつつ迅速に奪還する必要がある

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【BBクラン】すたぁ★ぷらちな 更新情報

【BBクラン】すたぁ★ぷらちなのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング