ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

WE LOVE JAZZコミュのWHAT IS JAZZ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャズは20世紀のはじめに生まれた。発祥の地はニューオリンズ。作ったのはブラス・バンドで腕前を発揮していた黒人ミュージシャンで、死者を弔う葬送パレードのときなどに彼らが演奏したのがジャズの原型といわれている。港町ニューオリンズは、当時最も多彩な人種が集まっていて、さまざまな文化が入り交じっていた。そうした背景から西洋の楽器を黒人が手にし、彼ら固有の楽器と他人の案額とのフュージョンが自然に行われることとなり、こうした黒人ブラス・バンドからジャズは生まれ、新しい案額がジャズというネーミングがないまま、ニューオリンズで活動が始まった。

由来
ジャズということばは、元は幾つかの性的意味をもつスラングで18世紀からアメリカ南部の黒人の間で使われていたといわれている。1910年代になって音楽に転用されるようになり、当初は「淫売屋の音楽−JASS音楽」と呼ばれていた。
JASSはシカゴに広まり、次第にJASS、JAZ、JASZなど綴りの変遷を経てJAZZに至った訳である。

ジャズはさまざまな音楽をバックボーンとして生まれたが、そのうちの最も重要な音楽は、ともに19世紀後半に生まれたブルーノートとラダタイム。ブルースは、ブルーノートという特有の
音階と特有のコード進行をもった黒人民謡の一種で、12小節からなっている。
広義にはブルーな気分が漂う音楽を指し、ブルース・フィーリングに満ちた演奏などという使われ方もしていた。
一方ラグタイムは、楽譜どおりに弾くもののリズミカルな独特のシンコペーションをもつピアノ音楽で、アドリブのないピアノ・ジャズという印象がある。
同じ黒人音楽だが、ぐっとヨーロッパ色が強いのは、演奏者が混血のクリオール中心だったからのようだ。


ジャズは約100年の歳月を経て、今日のジャズ・シーンを確立してきた。
その長き歴史の中で様々な演奏スタイルが生まれ、ジャズメンたちは己のジャズを熱く語ったのである。
ジャズ・スタイルも細かく言えば切りが無いほどの数になる。
この章では、ジャズ史における代表的なスタイルを取り上げてご紹介いたします。
■ニューオリンズ・ジャズ (1910年代)
ジャズ初期の演奏スタイル。
代表的なアーチストとしては、ルイアームストロングなどが上げられる。
ニューオリンズ・ジャズはブルース・フィーリングなども交じり合った黒人独特の音楽として、
今日のジャズの原型となった。

< Key Man >
ルイ・アームストロング(tp)、ジョージ・ルイス(cl)など
Louis Armstrong
--------------------------------------------------------------------------------
■スイング (1930年代)
ベニー・グッドマンの「カーネギー・ホール・ジャズ・コンサート」がスイングの代表的な作品。
この時代はトリオからオーケストラに至る様々な編成やデューク・エリントンやカウント・ベイシー楽団などからの豪華プレイヤーが活躍しており、スイングを知るには、デューク・エリントン、カウント・ベイシー、レスター・ヤングなどの名盤を聴くことをおすすめする。
< Key Man >
 ベニー・グッドマン(cl)、トミー・ドーシー(tb)、デューク・エリントン、カウント・ベイシーなど
< Key Album >
 (A) CARNEGIR HALL JAZZ CONCERT/BENNY GOODMAN
(A)
--------------------------------------------------------------------------------
 ■ビ・バップ (1940年代)
バップは40年代初めからジャズの動向として始まった。
従来の演奏に不満を持つアーティストたちが、より即興演奏を求めコードを細分化し
アドリブを多用したのがビ・バップである。
このビ・バップ(バップ)以降、ジャズは不動の人気を確立することとなる。
< Key Man >
 チャーリー・パーカー(as)、ディジー・ガレスピー(tp)、バド・パウエル(p)、マイルス・デイビス(tp)、
 セロニアス・モンク(p)など
< Key Album >
 (A) BIRD AND DIZ / CHARLIE PARKER (B) AT NEWPORT/DIZZY GILLESPIE
(A)
(B)
--------------------------------------------------------------------------------
 ■クール・ジャズ (1940、50年代)
クール・ジャズとは、「冷たいジャズ」ではない!。
クールとは特定の演奏スタイルではなくサウンドの雰囲気という観点から名付けられ、
その雰囲気のカッコ良さや、知的さ、などが感じられるジャズ(演奏)をクール・ジャズと表現した。
ジャズ・シーンでは良く、カッコ良いという表現に「グルービー」というWORDが用いられることもあるが、一般的には「クール」の方がメジャーのようだ。
クール・ジャズが一躍有名になった作品としては、マイルスの「クールの誕生」が上げられる。
このクールなサウンドがバップから更にジャズを発展させた。
< Key Man >
 マイルス・デイビス(tp)、スタン・ゲッツ(ts)、リー・コニッツ(as)など
< Key Album >
 (A) BIRTH OF THE COOL/MILES DAVIS (B) VERY COOL/LEE KONITZ
(A)
(B)
--------------------------------------------------------------------------------
 ■ウェスト・コースト・ジャズ (1950年代)
マイルスが示したコンセプトの影響を受けた西海岸派が、さらに個性的なグループ表現を示すようになったのが始まり。ウェスト・コースト・ジャズは明るく軽やかな演奏が特徴とされている。
推進したアーティストとしては、アート・ペッパーやジェリー・マリガンなど。
アートペッパーのアルバム「ミーツ・ザ・リズム・セクション」はウェスト・コースト・ジャズの代表的な
アルバムとしても有名。
< Key Man >
 アート・ペッパー(as)、ジェリー・マリガン(bs)、チェット・ベイカー(tp)、バド・シャンク(as)、
 ハーブ・ゲラー(as)、チコ・ハミルトン(ds)など
< Key Album >
 (A) MEETS THE RHYTHM SECTION/ART PAPPER (B) CHICO HAMILTON QUINTET
(A)
(B)
--------------------------------------------------------------------------------
 ■ハード・バップ (1950年代)
白人勢中心の西海岸に移っていた当時のジャズシーンにおいて、
東海岸の黒人ジャズの復権を物語っている。ハード・バップは1950年頃から活発化し、
バップと同様にアドリブが主体となるが、より情熱性を帯びた激しい表現(ハード)な表現が
ハード・バップとされている。
ハード・バップはマイルス・デービス、アート・ブレーキーなどブラックメンが確立した手法と言え、
ハード・バップの先駆けとなった作品は、マイルスの「DIG」だと言われている。
< Key Man >
 マイルス・デイビス(tp)、アート・ブレイキー(ds)、クリフォード・ブラウン(tp)、ソニー・ロリンズ(ts)など
< Key Album >
 (A) DIG/MILES DAVIS (B) MOANIN'/ART BLAKEY
(A)
(B)
--------------------------------------------------------------------------------
 ■モード・ジャズ (1960年代)
モード・ジャズもまた、マイルスを中心に確立されました。
モードにおける代表的な作品は「カインド・オブ・ブルー」1959年が上げられる。
コードに捕らわれることなく、自由にそれぞれの個性を打ち出して行けるよう考案された手法である。
(ある意味フリーの走り的手法)
マイルスと同じくキャノボール・アダレイ、ビル・エバンス、コルトレーンも、このモード時代の立役者。
その後モード手法を積極的に取り入れたアーティストとして、ウェイン・ショーターを忘れてはいけない。
< Key Man >
 マイルス・デイビス(tp)、ビル・エバンス(p)、キャノンボール・アダレイ(as)、ジョン・コルトレーン(ts)、
 ウェイン・ショーター(ts)
< Key Album >
 (A) KIND OF BLUE/MILES DAVIS (B) SPEAK NO EVIL/WAYNE SHORTER
(A)
(B)
--------------------------------------------------------------------------------
 ■フリー (1960年代)
フリージャズは、オーネット・コールマンがドン・チェリーらをメンバーとするカルテットを率いて、
ニューヨークに進出したところからジャズの前面に登場した。
少し耳慣れないサウンドが多く、初心者には受け入れにくいジャズでもある。
< Key Man >
 オーネット・コールマン(as)、ドン・チェリー(tp)、アルバート・アイラー(ts)、
 エリック・ドルフィー(as,bc,flt)など
< Key Album >
 (A) THE SHAPE OF JAZZ TO COME/ORNETTE COLEMAN
 (B) OUTWORD BOUND/ERIC DOLPHY
(A)
(B)
--------------------------------------------------------------------------------
 ■フュージョン (1970年代)
60年代末期から、電化サウンドとロック・ビートの導入を主とする新機軸を打ち出したマイルスが
「ビッチェズ・ブリー」(69年)を発表したのがフュージョンの始まりと言われている。
当時はフュージョンの他、クロスオーバーとも呼ばれていた。
< Key Man >
 アイルス・デイビス(tp)、チック・コリア(p)、パット・メセニー(g)、ジャコ・パストリアス(b)など
< Key Album >
 (A) BITCHES BREW/MILES DAVIS (B) JACO PASTORIUS
(A)
(B)
--------------------------------------------------------------------------------
 ■新伝承派 (1980年代)
80年代のジャズの流れを方向つ゛けたのがウィントン・マルサリやハービー・ハンコックなど
である。今までのジャズとは違った、都会的なアレンジでジャズを構成し人気を集めた。
< Key Man >
 ハービー・ハンコック(key)、チック・コリア(P)、ウィントン・マルサリ(tp)など
< Key Album >
 (A) MAIDEN VOYAGE/HARBIE HANCOCK (B)RETURN TO FOREVER/CHICK COREA
(A)
(B)

ジャズは何人かのバンド編成で演奏されていることがほとんどですが、この編成されている
人数によってバンド編成の呼び名が変わってきます。

 ■ソロ
   一人の演奏

 ■デュオ、デュエット
   二人での編成

 ■トリオ
   三人での編成

 ■カルテット
   四人での編成

 ■クインテット
   五人での編成

 ■セクステット
   六人での編成

 ■セプテット
   七人での編成 

  ■オクテット
   八人での編成

  ※日本では人数に応じて、何重奏などと表現している。

 ■コンボ
   通常トリオ以上の編成を言い、7〜8人までの編成のバンドのことをコンボという。
    このコンボよりプラス数名のときには、ビッグ・コンボという場合もある。

 ■ビッグ・バンド
   大編成のバンド。人数的には10人〜20人が一般的。
   オーケストラなどもこのビッグ・バンドに入る。
   この編成の中に、弦楽器が加わるとストリングスと言う場合もある。

 通常バンドは、ピアノ、ベース、ドラムスから構成されるリズム・セクションと管楽器のホーン・セクションがある。
  また、ホーン・セクションはフロント・ラインとも呼ばれます。

日本のジャズ史は、1910年代(明治の終わり)の頃から始まった。
当時は「敵性音楽」として禁止されたりもしていましたが、終戦後しばらく
して空前のジャズブームが沸き起こった。
その後、ジャズは熱狂的な人気を得て、ジャズメン達は引っ張りだこだったようだ。
1961年(昭和36年)にアート・ブレイキーが初来日公演を行ない、これにより
ファンキージャズに火がつき、同年、渡辺貞夫が初リーダー作を発表。
日本は1961年よりファンキーからモダンジャズへと入っていった。
巷ではジャズの輸入版を聴かせてくれる喫茶店が増え、ジャズファンの間で
ジャズ喫茶人気が高まり、日本のジャズブームの到来となったのである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

WE LOVE JAZZ 更新情報

WE LOVE JAZZのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング