ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

星を追う子どもコミュの【ネタバレ】星を追う子ども感想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
山鳥木寸@管理人です。
3/31、4/26と2度の試写会も終わり、そろそろ映画を見た方もちらほらと出てきているかと思います。
そんな方々のために、ネタバレ掲示板を用意いたしました。
アスナの冒険、シンの勇気、森崎の哀しみ。それぞれ語りたいことが多いかと思います。
是非こちらを使って存分にお語りください。

※未鑑賞の方へ
こちらの掲示板は既に鑑賞頂いた方を前提に立てたトピですので、未鑑賞で内容を事前に知りたくない方におかれては、閲覧されないようお願い致します。

コメント(50)

前情報一切無しで楽しみにして山口県から新宿バルト9まで行ってきました!

宇宙ものかと思ってワクワクしてたら地下か!
でもやっぱり電車と空は新海さんでしたねぇ

家に帰ってポスター開けるのが楽しみです
見ました。

前半にやや展開を詰め込み過ぎた印象を持ちました。自分には早く、ついていくのが厳しかったような……

しかしアガルタに入ってからはお馴染みの風景画と共に楽しく見られたと思います。ただ、やはり内容をもっと深く知りたいかなと、BGMの入りが急過ぎるかなと、感じた部分もあります。

全体としてはやはり絵を見たかったということもあり、概ね満足しています。次作は内容の起伏をもう少し抑えたような、雰囲気が楽しめる作品が見てみたいですね。
> abebeさん
拝見しました。自分の言いたいことを代弁して下さっているようでした笑
携帯からだと閲覧しか出来なかったのでこちらにコメントしました、申し訳ありません。


あと昨日は書きませんでしたが、自分としては何故明日菜がそこまでシュンに対し思い入れを持てたのかが疑問です。
確かにシュンの登場は好奇心を煽るようなもので、興味が湧いたという考え方も出来ます。が、にしてはシュンと過ごした描写が短い気も。

シュンを前にして、明日菜が赤面するシーンが度々描かれているので単純に容姿に惹かれたのでしょうか。自分がかわいい女の子と出会っちゃったりなんかしたら、間違いなく気になりますね。確かに。

なんにせよ、シュンに対してこの作品の重要なポジションにいるという主張がいまいち伝わらないような、そんな気が。
さっき池袋で見てきました
気がつくとアスナの年齢だった頃の目線で観てましたw

序盤の懐かしい学校やヒグラシの声
黒板消しで落ちきれてないチョーク跡
夕焼け色に染まった山々
でっかい入道雲

懐かしいなぁ
少女気分に戻れて楽しかったわーい(嬉しい顔)

アニメでよくある「いかにもヒロイン」「目立つヒロイン」じゃなくて
等身大な少女が主人公で好感が持てました

形見の石といい、縁側の夫婦の会話といい
アスナの父は アガルタの人だったのかな〜
…も一回見てこよーっと
新海さんの映画を見たのは今日が初めてなのですが、とても分かりやすくて面白い作品でした。分かりにくい表現は感じませんでした。仮にあるとしても全部が全部説明する必要もないと思いますし。あまりにも説明的であることは答えを1つに絞りこんでしまうので、私はこのぐらいの温度がちょうどよかったですね。

この映画のテーマは終盤にも出てきましたが「死を受け入れなければならない」「それは祝福でもある」ではないでしょうか。冒険を通じて主人公内面的にが成長していく姿が印象的でした。

愛する人の死を受け入れることができなかった二人。旅を通じ、サヨウナラを言うことができた明日菜と、受け入れることのできなかった森崎。
対照的な二人の心の変化が、最後のそれぞれのクライマックスの対比になっているのではないでしょうか。

長々と駄文失礼いたしました。頭のなかで整理できていない部分もありますので、再び映画館で鑑賞してみたいと思います。また、これをきっかけに新海さんのファンになったので他の作品も見てみたいです。
先日観て来ましたーわーい(嬉しい顔)

元々、
「今までの作品とは180度違う」「ジブリっぽい」
という点を踏まえていたので、非常に楽しかったですねほっとした顔

個人的には、
・アガルタの世界の空などの背景が、コスモナウトを彷彿とさせる
・天門さんのBGM、主題歌
が特に印象的でしたね。

そもそも新海監督は、ジブリ作品が大好きで、今作では結構意識して作ったそうで。
むしろ「ジブリだ」と言ってもらえたほうが喜ぶ、みたいなことを聞きましたw

けど、ジブリのような「ロマンチックな恋愛」を描くのではなく、
「ロマンチックの否定」「喪失」をテーマとした作品を作ってきた……。
それらが、今回の作品でも垣間見えたような気がしますぴかぴか(新しい)

モリサキを、秒速の貴樹だという見方で、観ると楽しめるのではないか、とのことなので、
2回目も見てこようかなぁ……考えてる顔
感想は一言でいえば「悪夢を見た」でした。

新海監督の悪夢を見た

セフィロトの樹の物質界から精神界を旅するようなイメージでした

冒頭のシュンが突然いなくなったのがずーっとわかりません。
白い者が落ちる画があったのでシュンは落下死?自殺?事故?誰か教えて下さい

その後、兄がいなくなった事情を知っているシンが登場。なぜ兄がもういない事を知っているンだろう?

地底の民がアスナを追うところは恐い、恐い

シュンが届きそうだと言った宇宙は綺麗、綺麗

終わりのシーンの神様?目がいっぱいはやはり恐い、恐い

砂漠みたいなところも恐い、恐い

モリサキさん、なんで先生やってるの?手続き手間じゃなかったの?

焼き魚デカイですね!

終わり近い、アスナとシンが地底人?に飲み込まれる所、新海監督、絵コンテ、アイディア出しに詰まった感じがした


この世界を生きて行くには避けて通れない道(愛する人、親が亡くなる)を乗り越え逞しく生きる主人公、がテーマなのかな?

今回の映画は背景バックに語りという手法がない、
事を他の人の感想を見て気付きました
作品テーマを伝える手法が宮崎アニメの雰囲気を借りるのが一番、と考えたんでしょうね、自分は「ほしのこえ」のキャラも好きなのでまたこの路線もお願いしたいです
5月14日昨日?
見ました

いままでとは違い、新海誠的な感じではなかったけどとても面白かったです!

また、見たいなと思える作品だったあっかんべー

背景なんかも今回は、違ったなあ

でも、やっぱり電車関係?線路は毎回でるなあ(笑)ww
>29 ヨシノさん

>アガルタでの、あの小さい子供ちゃんは
>「リサの子供か」っていう台詞

小さな子は、マナのことですよね。
アムロートの村に着いた際、モリサキやアスナの前に立ちはだかる僧兵が、「XXXの子か」と言うセリフがありますよね。
あれはリサ(モリサキの妻の名前)ではなく、「ディナ」といっています。
その後モリサキとアスナを一夜泊めるご老人の、娘の名前ですね。(マナはご老人の孫にあたるわけです)
ですから、マナはモリサキの子ではないです。

>また、あの子は「外の者との子供」

ご老人の娘と、アガルタの外から来た男性の間に生まれたのがマナ、ということでそのように表現していると思います。

>あの世界は死者が生きているの??
>だったら先生の妻も生きてるはずですよね、アガルタで・・・

ですので、アガルタの人々は、地上の死者というわけではなく、
アガルタ人も、地上人とは別の世界で生きている人々です。
モリサキの妻がアガルタにいるわけではない、ということだと思います。
凄く深い作品ですよ。
一回だけでは理解出来な箇所も幾つか(−_−#)
アスナが夷族に襲われたってことは、アスナもアガルタ人と地上人との混血ってことですかね。お父さんがアガルタ人か。クラヴィス持ってたし。

完全なる謎解きは小説版とかですかね。秒速とおんなじように。
この前の日曜日に見てきましたわーい(嬉しい顔)
新海さんの作品は 心理描写 背景 凄く好きです
今昨の星を追う子どもは
確かに今までと色が全く違う作品でしたけど 充分楽しめましたexclamation
モリサキさんに 凄く感情移入してしまいましたね冷や汗
モリサキの話でしたね。

アスナはモリサキの手伝いとしての存在だったと思います。
1時間半くらいの上映時間だったら星4つくらいでしたね。

長くてだるかったので星2つ半です。

いくらでも良くなってた作品だけに惜しかったです。

次回作も楽しみですね!
めっちゃジブリっぽくて自分的には凄い良かったと思いますぴかぴか(新しい)(^_^)v何度でも見たくなる作品でした!
今日見てきました。
過去の作品もDVDで見てますが、近作は事前には殆どストーリーなどの情報は見ずに行きました。


(ジブリ作品そんなに見てないのですが・・・あせあせ(飛び散る汗))
確かにジブリっぽいのかな?と思うところや、
いろいろな作品を思い出させるシーンが多かったですね。

亡くした大切な人の命を取り戻したいっていうストーリーやテーマは
目新しいものではないかもしれないけれど、
地震などあった今だからこそ、いろいろ考えさせられるところもありました。


冗長に感じる部分もありましたが、最後までどうなるんだろうと
引き込まれて見ました。

ラストまではっきりと何かを言葉で伝えるわけではなく
謎も色々残りましたが、わざと想像させるように作っているのかな、と。


今までの作品を見られてる人で、そういった雰囲気が好きな人には
期待と違ったと思う人もいるかもしれませんし、
逆に新海さんをあまり知らない方が見ると「ジブリみたい」って思われてしまうのかもしれませんが、
近作の良し・悪しは別として、次の作品でどういったものを作られるか、
ということがまた楽しみになりました。
今日、池袋でレイトショーみてきました!


なんというか…
初めてシュンが現れたシーンでは一瞬、ハクを連想してしまいました(笑)

全体的な世界観もジブリと確かに似ていたと思います。


しかし僕の中ではジブリをこえた作品です!


素晴らしかった
金元wジブリwガンツww

ファンタジックで素敵な映画でした
5月14日(土)になんばパークスで見てきました。
うなりましたねー。

新海氏は人の心の描写を描くのがホントにうまいなぁと。

いろいろありますが、一番グッときたのは・・・

アスナのおかんが庭でタバコ吸いまくってから家に帰るシーン。
あれで実はこの親子距離あるなと思うやないすか。

たとえば自分の子供がアスナみたくでき過ぎのコドモだとしたら親としたらダルイですわ。自分は仕事で家開けることも頻繁にあるにもかかわらずグレずに、聞き分けよく勉強もできると。そんなガキと一緒に生活してみなはれ。ダルイでっせ。でもだからといって愛してないわけでないと。なんせおとんに先立たれてたった二人の親子すからね。

雨の中アスナが帰ってくるやないすか。おかんがタオルで拭きますやん。ほな『自分でできるよ』とか言う。おかん抱きしめる。おかんのあれはアスナに謝ってる言うことやないすかねぇ。

そんな暮らしの中でアガルタに行ってからアスナが『自分の居場所をみつけたい』とかなんかそんな風なこと言うたおもうんですけども、なるほど!とひざを打ちましたがな。ボードレールやないすけども、『世界の外ならどこへでも!』的な気持ちかなと。なるほどコドモらしい。

もうオッサンになってしもたボクにはそこんところは理解できないんですけども、よくできたコドモならそうかもしれない。

そんでもって世の中の理(コトワリ)とはなんたるかを少し垣間見て旅からもどったアスナが成長して『おかあさん行って来ます』で終わると。

そん時はたぶんおかんは家の中でタバコ吸うてる思います。
そおゆう映画だったと自分では解釈しています。


でも、まだ一回しかみてないから実は全然違うかったりしてw

ながながとスンマセンでした。


昨日ようやく
鑑賞することがきました*

今までとはぜんぜん違う
スケールの大きさに圧倒されました!

個人的に
すべてハッピーエンド。という形で終わる
作品があまり好きではないので

人の死や悲しみを背負ってでも
のこされた人は強く生きていく。
といったような終わり方がグッと来ました*

しかし
あまり深すぎたり
暗い、悲しいアニメや作品が苦手な方には
あまり共感できないのかもしれません。

他の掲示板でかなり低評価のようですが
私は最高にオススメしていきたい
作品だと思います*

もう一度映画館に
足を運ぼうと思います(*^ω^*)



昨日、やっと梅田で見てきました。
秒速とは全然違っていて
引き込まれました。

私の中では、秒速が一番なのですが、この作品も大好きな作品の一つになりました。

登場人物それぞれの、心情を感じ切なくもなり悲しくもなりました。そんな気持ちの中、素晴らしい背景を見ていたら涙が出てきました。

また、見に行きたいなと思います。

秀逸ー・・・

完全に引き込まれました。

音楽、世界観が見事に調和していて純粋な感動が味わえる作品だったと思います!!

ただ一つ言うなら、最後のシンとの別れのシーンはエンドロールでサラッと流すのではなく、時間を掛けて欲しかったです冷や汗

結局“シュンくんにさよならをする旅”だからこその、シンとの別れはサラッとしていたのでしょうか。

あとはアスナのお父さんの正体など・・・

補完小説なんかに期待してますぴかぴか(新しい)
初めてレビュー書いてみましたダッシュ(走り出す様)
感想によっては調子に乗って、他の映画のレビューも書き出すかもしれないので、コメントくれたら嬉しいです手(パー)
http://m.mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=1725268424&owner_id=33420820
一通り皆さんのコメントを見させて頂きましたが、ジブリテイストを感じたという方が多かったのが意外でした。
私はこれはジブリっぽいなと思う場面が全く無かったもので。

鑑賞後に公式サイトやパンフレットで監督のジブリへの思いを知ったので、その観点からもう一度見てみたいと思いました。

猫が好きな私はミミが役目を終えアスナと別れる所と寿命を終える所が切なかったです。

パンフレットの最後に商品展開が載ってますが、コミカライズである程度の補完は期待出来ますね。
今日テアトル新宿で観てきました。新海監督作品は初でしたが特に背景にやられました。あとミミが可愛かったです。また観たいです。
テレ東のアニメを見ていたらDVDのCMが流れました。
限定ボックスの監督・キャストインタビューとメイキングのディスクは魅力的ですね。
「星を追う子ども」のレビューを書きました。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2610825&page=1&id=92827445

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

星を追う子ども 更新情報

星を追う子どものメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング