ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不動産投資で勝ち組になろう!コミュの地震保険を無駄にしていませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地震保険の請求漏れは、明らかに損をしています。。

大きな地震の被害に遭い、はっきりとした損害が出なければ申請できない「ウチの地域・建物は大丈夫、関係ない」と思っている方が多いと思います。

ですが、(素人目には分からない部分で)実は被害を受けていて、保険金が下りるケースが多々あります。

2011年 3.11の東日本大震災においては、なんと南関東のほとんどの建物が被害を受けています。
震度3程度でも損害の出る場合があり、一部地域を除く日本全国が地震保険の対象になります。


地震保険の請求は契約者による自己申請です。
自分から申請しなければ、被害があっても保険金は下りません。

保険料を支払っていて被害があるにも関わらず、地震保険を使わないのはとても勿体ないです。。

保険金は、被害箇所の修繕義務はなく使途は自由です。

一度地震保険を使って保険金を受け取っても、また地震が起きた場合に保険金を受け取ることができます。
(全損の場合を除きます)
保険金が支払われても、保険料は以前通りで変更はありません。


ただし本人だけで申請しても、鑑定計算は難しく、鑑定士が決めた損害認定に従う他ありません。
この場合、保険金が下りなかったり、安い保険金の損害認定にされたという事例が多くあります。
これには保険会社の支払いを抑えたいという事情があるようです。

そこで、建物に掛けた地震保険の“正当な”請求ができるよう、サポートさせていただきます。

私どもは、建物損害調査コンサルティングを行う地震保険損害認定のスペシャリストです。

調査費用はすべて無料です。
コンサルタント料として、保険会社より支払われた保険金から一定のパーセンテージをいただく成果報酬型になります。


今まで地震保険を支払い続けていた方はぜひ一度、建物損害調査コンサルティングをお勧め致します。


※お問い合わせや調査のご依頼は、下記サイトのフォームよりお願い致します。
詳細や実例もございますので、サイトをご覧いただけましたら幸いです。

【一般社団法人 全国災害復興支援協会】
「建物損害調査コンサルティング」

https://jishinhoken.jp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不動産投資で勝ち組になろう! 更新情報

不動産投資で勝ち組になろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング