ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MUSICMANの楽器コミュのアンプ好きです!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 はじめまして。
書き込みを見ているうちに、セイバー2が欲しいなぁと20数年前に思っていたことを思い出しました。現在ギターは山野オリジナルのフェンダーアメデラですが、ミュージックマンアンプのファンです。

 アンプ自体で太くてまろやかな歪が作れますし、箱もパイン材なので鳴る感じが出ます。凄く良いアンプだと思いますが、お仲間いらっしゃいますか?僕のは、110RDとHD130です。ところで、HDって何の意味だかご存じの方いらっしゃったら、ぜひ教えてください。では、今後とも宜しくお願いします。

コメント(8)

 ぼくのやっていたバンドのボーカルギターが使っていました。いい音ですよね。それと、クラプトンも使っていましたし、日本だと、Grooversの藤井一彦さんが使っていますよね。

 HDの意味は僕にはわかりません。

 でも素晴らしいアンプですよ。本当に、中古市場が安いですけど。その価格に対して損する事の無いアンプだと思います。
汚歪音 四弦さん、コメントありがとうございます。同じAB`Sですね。

110RDはリヴァーブ・ディストーションらしいです。78年のカタログが出てきたので確認できました。貴重品かな。HDは謎です。

持っている中では、さすがに67年のプリンストンリヴァーブと比べると、クリーンの輝きに差がありますが、サイズ・重さ・50W出力・2チャンネルと、とても使いやすくお気に入りです。安いですしね。

79年のプレシジョンベースを繋ぐこともありますが、さすがに10インチでは限界があるかな。ベースアンプとギターアンプって、どんな違いがあるんでしょうね。

59ベースマンなんて、ギターでの名アンプですしね。話が逸れましたが、、、。
あ〜、ビックリです。
こんな所にバンドザウルスさんがわーい(嬉しい顔)

ギターも同じですが、アンプまでハート

私のはMusicMan 210-65です指でOK
初めまして。

77年式?の”212−65”(12インチスピーカー×2でパワー65W、デカイ)を持て余している50前のオヤジです。

もっと評価されて良いアンプだと思います。

少なくとも当時のレオ・フェンダーがツインリバーブを凌駕しようとして回路、細部にコストを掛けたアンプですから。

前述されてますがパイン材使用で左右の手の指を組み合わせた様な強度のある作りなので音量アップに対してもすごくタイトに鳴るところが好きです。(ビビらない、箱鳴りしない点)

愛着あるアンプですが、今、小型のモデリングアンプ(VOX,PEAVEY,LINE6等)に食指が動いております(汗)。
20年ほど前に持ち運びに便利で音もよかったので110 RD50を愛用しておりました。

諸事情で手放した後、いろんなアンプと接し自ら修理などを手掛けるようになった矢先
Sixty five 212の修理の話を頂き、気づいたら自分用にジャンクのsixty five 210を入手。
20年ぶりに再開と相成りました。

その後もone fifty 112EV等の修理のご依頼等があったりと、気づいたらMUSICMAN のアンプに囲まれております。

修理記録をblogに載せておりますので、お暇ならご覧ください。

http://d.hatena.ne.jp/dahnishi/
Rd112 50 リイシューについて質問です。

先日大幅値下げされたので入手したのですが、リミッターチャンネルのディストーションがメッチャショボくてビックリしました。

クランチでさえありません。音が太くなっただけ…

なんか使い方間違えてますかね。

どなたかご教授頂けますと大変ありがたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MUSICMANの楽器 更新情報

MUSICMANの楽器のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング