ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

酔狂〜酒の共コミュの日本酒Topic

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
原酒(げんしゅ)
清酒として搾った後、加水をせず(アルコール分1%未満の加水調整を除く)、アルコール度数を落とさずに瓶詰めしたもの。18〜20度くらいある。

濁酒(どぶろく)
清酒同様もろみを造り、これをこさずそのまま、又は目の粗い布等でこした酒。米粒や麹がそのまま入っている。清酒酵母が生きていて炭酸ガスを含む。

甘酒(あまざけ)
もち米のかゆに米麹を混ぜ、約一昼夜、55度前後に放置して作ったもの。別名「一夜酒」、「なめ酒」ともいう。

清酒(せいしゅ)
一般にお酒、日本酒と呼ばれているもの。米と米麹、および水を主原料として発酵させこしてできる。

生酒(なまざけ)
出荷までに2回(貯蔵時・瓶詰め時)の火入れ殺菌を行う清酒に対し、2回とも火入れを行わない酒。通常冷やして飲む。


貴醸酒(きじょうしゅ)
酒を仕込む際、仕込み水の半量、または、その一部に清酒を用いて造られるお酒。濃厚な甘口の風味が特徴で、通常食前酒として飲まれる。

純米酒(じゅんまいしゅ)
精米歩合70%以下の白米、米麹、および水を原料として製造した清酒で、香味および色沢が良好なもの。特別純米酒は精米歩合60%以下の白米、米麹、および水を原料として製造した清酒で、香味および色沢が特に良好なもの。

吟醸酒(ぎんじょうしゅ)
精米歩合60%以下の白米、米麹、水、醸造アルコールを原料とし、吟味して製造した清酒で、固有の香味および色沢が良好なもの。大吟醸酒は精米歩合50%以下の白米、米麹、水、醸造アルコールを原料とし、吟味して製造した清酒で、固有の香味および色沢が特に良好なもの。
純米吟醸酒
精米歩合60%以下の白米、米麹、および水を原料とし、吟味して製造した清酒で固有の香味および色沢が良好なもの。純米大吟醸酒は、精米歩合50%以下の白米、米麹、および水を原料とし、吟味して製造した清酒で固有の香味および色沢が特に良好なもの。


醸造酒(じょうぞうしゅ)
原料を発酵、および糖化発酵させてそのままのもの、またはこれを単に濾過する程度で飲む酒類のことで、これに対するのが「蒸留酒」本醸造酒は精米歩合が70%以下の白米、米麹、醸造アルコール(重量は白米重量の10%以下)を原料とした清酒で、香味、色沢が良好なもの。特別本醸造酒は精米歩合60%以下の白米、米麹、醸造アルコール(重量は白米重量の10%以下)、水を原料とした清酒で、香味および色沢が特に良好なもの。

コメント(2)

神聖 松の翠 超特撰純米大吟醸酒


京都伏見 山本本家
超特撰純米大吟醸 15゜
精米歩合50%

延宝五年(1677年)四代将軍徳川家綱の代に初代原兵衛が伏見に商いを興し、三百年の伝統を誇る伏見の老舗蔵【山本本家】



久しぶりに旨い!!と思いました♪香味、色沢良好。雑味の一切感じられない貴腐ワインの様なフルーティーで透き通るような味わいはまさに絶品でした。非常に締まりの在る味わいで酸味が感じられません。

流石、京都伏見♪
良い仕事してますねぇ(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

酔狂〜酒の共 更新情報

酔狂〜酒の共のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング