ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小樽市立稲穂小学校コミュのあの頃の給食は....

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
稲穂小学校の大昔を思い出していると、いろんなことがとぎれなく出てきました。その中で「給食」も大きな思い出。

おいしい!!! 食べたくない こんなの有り?

なんかあったと思います。この辺皆さんと思い出でを引っ張り出し、共有できたらと思います。

コメント(22)

私の頃は、御飯はなくパンばっかりでした。それに出てくるジャムが最初の頃は、なぜか真ちゅうの弁当箱に入っていて、給食当番が、へらか何かで真ちゅう製のパン皿にわけてゆく。特にピーナッツバターが好評でした。そのうちビニール袋に入って来ましたね。
小学校の行事に「父兄が給食を体験する」ってのがあって、
当日のメニューはミネストローフ(で、正しい?)だったのです。

午前中に授業参観があって、その授業中に高熱を出しまして、
母親と一緒にタクシーで運ばれて病院に入院。
今でも「あの時、食べられなかった」って80歳近い母に言われ
ます。

でもね、あの赤い汁の浮いた給食は児童には超不評だったんです。

それと、学校休むと級友がパンを届けるってありましたね。
これって、安否確認も含めて重要な仕事だったんだなぁと
今になって思い出します。(いわゆる社会システム?)

ちなみに、yazzzzさんの記憶のジャム、私は経験無いです。
全部袋入りでした。
ゴハン給食は無かった時代なんですけどねぇ。

そうそう、放送部だったので、給食は放送室で食べてました。
Mintさん、

>あ〜ミネストローフ覚えていますよ。今考えると「ミネストローネ」でしょうか。私もあれはだめで、あれが来るとあ〜↓でした。

反対にラーメンは、好評でしたよね。スープに最初から麺が入っていたり別になっていたこともあったような気がします。あの当時は、汁物がバケツに入ったものが台車のようなものにのってエレベータに乗ってくるとにおいですぐわかって、今日はラーメンだ!!と一同大喜びでした。
当時は、脱脂粉乳のホットミルクもありました。あれも意見別れるところで私はだめでした。ココアなんか出ましたがあれは好きでした。

ホットオレンジジュースなんて結構出てきた気がします。最近の方にいうと「ホットオレンジジュース?あり得ない!!!」となってしまいます。

でも当時ジュースというと粉末ジュースがジュースだったので、ホットでもありえたんですよね。

古い話題ですいません!!!(^^ゞ
>Mintさん

給食参観ありましたよね。私は、お汁粉覚えています。あれは、薄味ながら結構好きでした。

そういえば病欠すると級友がコッぺパン届けてくれましたね。授業で使うわら半紙でつつんで、冬だと冷え切っていたりしてね。

そのとき考えませんでしたけど、そうですね。安否確認システムですね。
私は給食のスープ系に入っているグリーンピースが嫌いでした。

当時給食メニュー改善の為、工夫された変なメニューが出ました。
モナカ納豆(笑)
どなたか体験された方いらっしゃいますか?
>iknow さん

モナカ納豆

おもしろいです!!!
どう食べるのかイメージできない
食べると格好想像するとおかしいです (^○^)

納豆嫌いな子が、中見えないで
デザートのあんこが入った最中か
アイスか!!!とぱくっ!!!としたら
ねばねば納豆が...ぎゃ〜!!!!

あ〜おかしい(爆)

笑ってごめんね(m_m)
やえちゃんさん
大好きだったのぉ(笑)?

忘れられないモナカ納豆。

チーズデザートとか、クレープも美味しかった。
今日、名古屋の出張先の飲み会でモナカ納豆の話しました。

岐阜出身の知人から、岐阜では製品で売っている。中はひき割り納豆。

東京練馬出身の知人は、言葉すら聞いたことない。

京都の住民は、ありえん

と盛り上がりました。

給食にクレープですか。何クレープだったの?
さすが稲穂。

私の時は、クリスマス前の終業式後に、小さなクリスマスケーキが箱入りで出ました。あれは、その後続いたのかなぁ?

あれも美味しかった!!!
ごはん給食って年代的に無理があって体験してませが、
どんな感じなんですか、今の「サトウのゴハン」みたいな
暖かいものなんでしょうか。

我々はクジラの竜田揚げでしたね。牛乳もビンで、栓を開けるのは
教室にオープナーが有るのですが、これが雑菌の巣みたいなやつで。

クリマスマス前の終業式のケーキは昭和34年当時もありまし
た。ただ、妙にクリームが粉っぽくて自宅で買ったケーキと比
べると人気無かったです。でも、当時ですから、あれでクリス
マスを祝った家もあったのでは。本当に良い行事だったと思い
ます。
くじらの竜田揚げ、串カツよく出ましたね。千切りキャベツと。
あれは、今食べるの難しいですね。なにも鯨にする必要ないですものね。

クリスマスケーキは、34年に存在していたと言うことは、結構伝統だったのですね。あれは、とってもいい思い出です。よい考えでしたね。
確か毎週火曜日はごはんの日で、お箸は持参する事になっていました。
私はいつも割り箸を多目に持っていて
忘れた子にあげていたという記憶がありますw
チーズデザート!
懐かしいですね。僕もあれが?1でした。
あと、ひな祭りの‘ひなあられ’も楽しみでした。

あとは米飯給食のカレーも好きでした。
アルミの容器に入ったご飯にカレーをかけて食べるんですよね。
んで、アルミ容器とスプーンがこすれた時に、金属の味がしてちょっと「うっ!」でしたが、カレーは美味しかった。

ラーメンの汁にコッペパンを浸して食べたりもしましたね。

あとは、父兄参観の日のお持ち帰り給食に出るパンとヨーグルト(ソフールでしたっけ?)

いや、忘れていたものが次々出てきます。
給食ネタ!!やっと入れます。(笑)
・米飯ありました!!
・ジャガイモのあんかけみたいなのが、結構おいしくなくて(笑)、でも残し禁止で苦労した記憶があります。
・午前中で帰る日は、コッペパンもちょっと違うのではありませんでしたっけ??
・牛乳に混ぜるメグミルク?・・・なんでしたっけ?粉末の・・・あれ、大好きでした。大人になって知人のおばさんが給食センターで勤めてる関係で入手したのですが、大人になってあんなに牛乳を飲む習慣がなく、頂いたわりには使い切れなかった事も思い出しました。
・そして、一番は毎週金曜は麺類でしたっけ。
月に一回位のペースでラーメンが出てて、私は男子と一緒に大盛に並んだら、皆から「ラーメンババア」の名を襲名しましたっけ。ああ、懐かしい。

因みに、、、くじらはいつ出てたんでしょう??
僕が在籍していた頃はまだ、円形の体育館がある頃でした。
当時の給食の思い出は
好き嫌いが激しい自分はいつも給食委員に立候補し
自分で嫌いな物は盛らないようにしてました。(肉がでぇ〜っ嫌いでした!)
それと、エレベーターに乗って遊んでいた記憶かな?!
牛乳にいれるとコーヒー牛乳になる粉末は
「ミルメーク」ではないでしょうか?なつかし〜。

金曜日は麺類でしたよね。
ラーメンやうどんは、麺とスープが別々に運ばれてきて、
担任の先生によって、先にカップに麺を入れてスープをかける方法と、
スープの容器に麺を投入してから盛り分ける方法がありました。

午前中で帰る日やスキー授業の日などのパンは
アーモンドの形のカステラ風のパンではありませんでしたか?

私がいたころも円形体育館で、給食を運ぶエレベーターは
画期的でした。

冬になるとたまに温食(?)が「ココア」のことがあって
「おかずにならないよ〜」と思った記憶があります。
他に牛乳もあったし。

あとデザートに、やたら焦げ臭いプリンがあったと思います。
容器が一人分ずつしっかり分かれていなくて、
手で切って配るようなかんじの。
給食と言えば、やはりエレベータで遊んで怒られた記憶ですか。
昨今のシンドラー事件を思うと、良くあれで怪我人が出なかった
ですよね。

我々の時代は「クジラの竜田揚げ」世代ですから、給食に特別な
メニューはありませんでした。

父兄参観に給食を一緒に食べるのが組み込まれていて、当時
悪評の「ミネストローネ」が父母の支持を得たくて出ましたが、
「赤くて辛そう」って評判で以後出なくなりました。

5年生の頃から放送部だったので給食は放送室でたべてました。
やっぱりエレベータは定番なんですね!
初めて乗った時は、未知の世界への冒険でしたよね。

そうそう、午前中で終わりの日のパン、アーモンド形ありました。他に丸くて柔らかいのもありました。
リュックサックに入れて楽しみにして帰ったら、ノートと教科書に挟まれて、ぺちゃんこに潰れていたりして傷心しました。

ココア不評でした!
ナポリタンも不評でした。
あのころはスパゲティといえば、茹で過ぎのナポリタンorミートソースしかありませんでしたよ。
パスタなんて言葉は無かった。

メニューは‘皿’と‘カップ’と呼んでいました。
残念ながらクジラは経験していませんが、皿では酢豚に入っていたパインが微妙だったのと、チーズオムレツが微妙でした。

あと給食じゃないけど、運動会に親と食べる弁当といえば、ザンギとバナナとお稲荷さんでした。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小樽市立稲穂小学校 更新情報

小樽市立稲穂小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング