ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

RUSE fansコミュの国別攻略【France】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特徴:防衛向き

要塞で要所に陣取って時間を稼ぎ、中盤に厚く攻めるタイプ。
安いAirで奇襲もできるが決定力には欠ける。

防衛陣地がとても安いので、敵の砲撃にやられる前に、数で勝負すると良い。
カモフラージュして隠すと効果的。

飛行ユニットが安く、序中盤に猛威を振るう多砲塔戦車Sau40
(自走砲と戦車の役割を兼ねる)の存在が大きい。

対空に難ありで、戦闘機、空挺部隊の対処が難しい。
飛行ユニットが弱く、強い歩兵が高い($10)、そして戦車が全て遅い。


◆序盤
敵の即AIRに注意しつつBunker系を前に出していきたい。
味方が資源で優位に立てるような位置取りと前線構築が役目といえる。
ただしTruckが壊されては元も子もないので敵の動きには注意すること。
Bunkerが無事経ったらその近くにArtilleryを置いて敵Baseを攻撃
し始めると良い。

敵のAssaultGunやArtilleryがBunkerを狙ってきたら戦車やATをぶつけよう。
Bunkerを見れば敵は必ずArtilleryを出してくる。数でねじふせるか
装甲ユニットで突進しよう。序盤の出来がFranceの明暗を大きく分ける。

Fortifiled Position はAAとATを兼ね備えている。ATはともかく、
即席AAバンカーとしてはコスト的にも優秀。頑丈だが爆撃であっさり沈む。
歩兵にかなり弱いので注意。

MaginotBunkerは対戦車砲2門に火炎放射という凶悪バンカー。
クソ硬いので数回の爆撃にも耐えられる。Airさえどうにかすれば
地上での防御は揺るがないものとなる。

S35は決して弱くないが、上位のSau40が凶悪なので、それまでの繋ぎにしか
ならないだろう。

B1bisは初期に生産できる割に破格の重装甲でコストも低く、歩兵部隊も
容易に対処できるが非常に遅いので扱いには注意したい。

Lafflyは装甲が無いのが痛いが低コストで機動力もある。攻撃力も申し分ない。

AT25mmは森に隠すことができるが、なんといっても異常に安いATなので
使い道は結構ある。

又、AAが貧弱なフランスはCamelにお世話になることが多いだろう。
性能やコストなど、すべてにおいて平凡なAAだが、対空面に乏しいため
これに頼らざるを得ない。

PrototypeBaseが必要なので、最序盤から使うことは少ないがEBRは優秀である。
EBRは偵察ユニットながら、装甲も速力もあり、コストがさほど高くない。
森にも入れるし火力もかなりあるので、実は主力にしてもいいくらいの性能。

推奨ユニット
Bunker系・Cannon75mm・S35・B1bis・LafflyW15・EBR


◆中盤
中盤では中戦車のSau40が猛威を振るう。この戦車は多砲塔で何と
AssaultGunを搭載している。つまり自力で歩兵ATを排除しながら
進むことができる中戦車だということ。但し、戦車としての性能は
凡庸なので、敵が本気でATやAIRを出してくれば無双は止まる。

とはいえSau40の性能は中盤はじめでは驚異なので、敵が対策しきる前に
前線を押し上げ、Baseを破壊したい。Sau40は奇妙な形をした戦車だが、
扱いやすいユニット。副砲と射程が異なるので、目を離さないようにして
おかないと射程の長いアサルトガンで攻撃しだしてしまう。

推奨ユニット
Sau40・LafflyW15・Bunker系 


◆終盤
とにかくAAが貧弱なので爆撃に怯えながら過ごすことになる。
AIRの全てが他国に見劣りする状態で、Bunkerも他国のRocketLauncherに
いとも簡単に破壊されてしまうだろう。

EBRで味方の援護をし、ピンポイントでBunkerを使って防衛的に戦うしかない。

FCMF1は超重戦車。またもや変態的なデザインだが、戦車同士の打ち合いでは
最高レベルでAATもないくせにかなりの対空能力がある。非常に遅いことを
除けばかなりのチート性能。

ARL40は装甲が重戦車並みで前線でも活躍できる。低コストかつ早い生産は
いいのだが非常に遅い。FCMF1のお供にちょうど良い。

推奨ユニット
FCMF1・ARL40・Lorraine・Bunker系

コメント(1)

全面戦争初期のフランスの強さは異常

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

RUSE fans 更新情報

RUSE fansのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング