ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手作りラジオ&ノベルティラジオコミュの300均ラジオをBCLラジオに・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日よりいじくっておりました、ダイソーの300円ラジオですが、写真のような衣裳を着せてもらって中波専用BCLラジオをとして生まれ変わりました。見てやってください。
工夫したポイントは・・・

 ・プリンタブルCD-Rを使った大型ダイヤル
   残念ながら減速機構はなし LEDをポインタ兼用に
 ・セラフィル2段で選択度向上
 ・なるべく追加部品・回路変更は少なく
   OPT用トランス1個、VR、POERE-SW、SPのみ
 ・アンテナの種類によって使い分けるANT端子

いやはや、コイン数枚でずいぶん楽しめるもんです。

コメント(12)

> プリンタブルCD-Rを使った大型ダイヤル

このアイディアが素敵スギ。

なんかいろいろ応用の効きそうなアイディアですね。
おごちゃんさん>おほめいただきありがとうございます。いろいろバリエーション考えてます。8cm盤とか。
取り付けてから目盛りを実測で打っていったので、結局、周波数はちっちゃなフィルムシールを貼り付けています。やはり、プリンタで直打ちしたいですね。盤の裏は厚手の布がはさんであって、適度なフリクション・コントロール(横文字で書くとかっちょいいね)がかかっています。
このテーマでまだ遊んでいます。
添付の写真を見ていただくとわかりますが、ロングタイプのフェライトバーを7本スタックにし、同調型アンテナとして動作させてみました。

いちおう、記録として簡単なページも作ってみました。
http://www.kn.org/b9radio/300radio/
300均ラジオのお話の続きです。

てっぺんさwrote in http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=213111
> 300円ラジオのIC規格を検索してみたら優れ物なんですね。
> http://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/amfm.htm#fmwmkairo
> ここでも使われていました。

はい、ここは知っていました。本家TOSHIBAさんのサイトでは資料公開していなかったと思います。

> ダイソー100円ショップのコミュで読んだのですが、この手
> のラジオ用の電池はマンガンで充分なようですね。

ラジオ仲間の金沢の橋本さんがページのなかですでに、パターン
模写と回路図お越しをしてくれています。私の手書きの回路図と
まったく一致しますので、まずこれを標準にしてもいいでしょう。

http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/300am/300am.html

これを見ると、結構電流が流れています。標準と比べてどうなの
かわかりませんが、やはりアルカリの方がいいんじゃないでしょう
か。
懐中電灯(手持ちの豆球の定格は250mA〜500mAでした)よりワンランク電流が落ちるようなので、マンガンでも行けるのではないかと。m(_@_;)m

どっかのメーカーのサイトでも引っかからないかと思って「アルカリ マンガン 乾電池 電流 寿命」でググりましたが、メーカーサイトは釣れませんでした。(^_^;)
で、検索条件を「アルカリ乾電池 定格 電流 寿命」に変えて出てきたのがこれ。
http://www.madlabo.com/mad/yazawa/batt/drycell_tdj_010531.pdf
このデータで見る限り、単4の特性が同じで価格が倍なら、アルカリ使う価値はありそうです。
BUNTENさん>
 30mA前後ってのが、単四電池にとってどうなのか、もちろん
電流的にはどういうことはないけれど、ラジオの場合は電池寿
命がやはりネックですね。
 ちょっと前までだったら安いマンガン電池を入れ替えていく
方がまだアルカリ電池より経済的だったですが、アルカリの値段
がだいぶ下落しましたから、もうそんな必要もないですね。

 それにしてもヒャッキンの電池はひどい・・・
しろくまです。
バリコンがばりばり・・・100円時代にもありましたよ、そんなの。どうもホントに羽根の接触のような気がしましたが・・・うちの300円はいまのところ調子よく動いてます。

イヤフォンいらんから、200円にしてくれんかな・・・ダイソーさん!
てっぺんさん
AVCっていうのはAGCのことですか?低周波の世界ではよくAVCという言葉はよく聞きますが・・・
あらためて、数台のラジオでやってみましたが、いまのところその現象は確認されていません。

このLSI使って短波ラジオを作ってみたくなりました・・・
てっぺんさん
AVCの件了解です。ALCとかいうのもありますが、みんな微妙な使いわけをしてますね。最近、マイクアンプでAVC付きのチップを使ってワイヤレス装置を作ろうと考えたことがあります。アタックと戻りを早くすれば擬似リミッタというかコンプ効果もあるだろうから・・・なんてことを考えていました。

セラフィルの件はまったくそうですね。AM帯でも1段、2段は耳できいてはっきり差が出ますので、短波ならなおさらでしょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手作りラジオ&ノベルティラジオ 更新情報

手作りラジオ&ノベルティラジオのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング