ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

光速ドラム研究会コミュの■【質問】トリガーについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
寒くなってきましたね。皆さん練習の日々でしょうか。僕は受験です。。

ところで、近年のデスメタルドラマー必須のトリガー。ローランドだと最高機種がモジュール20万円。最低が3万円。トリガーモジュールだけで一個6000~8000円。高いですね><

で、質問なのですがトリガー導入されている方、やはりライブではマイドラムを持っていくしかないのでしょうか。ライブハウスに置かれているドラムに取り付けさせてもらう、なんてことをされている方はいらっしゃるでしょうか。
また、僕はバスとスネアを補強したいだけなので正直音源は3万円のやつでもいいや、と思っているのですがどうなんでしょうか。ご意見お待ちしております。

コメント(25)

僕は1度ライブハウスのバスにヤマハの一番安いトリガ〜に音源はエレドラのをつかいました!
まぁ問題なく使えました
マジですか!!?ハコのOKなんですねえ
うーむ、マイドラムの前にトリガー買っておkかも。。
バスドラにガムテープでセッティングするだけですからねぇ〜
あとはkey用においてあったりするDIに音源から突っ込むだけなので手間もそんなにかかりませんよ!!
僕はハコのやつにRolandの一番安物のやつをとりつけていました。
ただ安いやつは音色を選ぶ機能しかなく音を作りこめないという理由から、生音といかにミックスさせるかが重要になると思います。
あとトリガーを使う利点としてはどこのハコでも大体は同じバスドラの音が作れるというところでしょうか。
あと感度を高くするとベースなどの低音による振動の影響があるのと、最初の状態はエレドラ仕様にで元々高めに設定されているので下げることになるでしょうね。
ということでトリガーを使っていてもやはりキックの精度は求められると思います。

乱文長文失礼いたしました。
みなさま返答ありがとうございます
ガムテ固定ですか…
僕のイメージにはリム固定型があったのでそれは便利そうですね


200以上だとひろいずらい冷や汗
220くらいが多いのでやはり精度が必要ですか…がまん顔
きっちり踏めてはじめてトリガー、のようですね
自分はヤマハのトリガーをライブで使ってますよ!

音源はヤフオクで定価五万ほどを1万円で買った
「DTXpress」です。

KENさんと同じくガムテ固定ですが、特に不自由はないですね。

連打に関しては、リジェクションとゲインの調整で
ハコごとに対応できたつもりです。

詳しくは質問してくださいね。
経験の範囲内でアドバイスできるかもしれません。
1万!!うーむYAMAHAでもイケると。ますます期待は膨らむばかり。
ところでD-DRUMのトリガーはもう生産中止なんですかね。残念
ほうほう
やはりある程度のPAがいるハコで使った方がよさそうたらーっ(汗)
あー僕ガチガチのデスメタルなんですよね…
あと、みなさんは生音+トリガorトリガオンリーどっちでした?
すいません。

質問です。「ddrumスネアトリガー」を手に入れたのですが、ケーブルは、XLRケーブルでいいのでしょうか?トリガーは、ヘッドとリムショットに対応していて、信号は2つなのですが、XLRケーブルは信号は一つ。。。どんなにググってもでてこなく、近所の楽器屋で聞いても「分かりません」。実際使ってる方がいたらご教示願いたいです。宜しくお願いします。

ちなみに、トリガーモジュールは「DTXPRESS」一番初期のモジュールです。
音源モジュール(のみ)を探しています。
DTXP4
TD-4
TD-3
いらなくなった方がいらっしゃいましたらメッセージ下さい。
【買います】
モジュールのみの
ヤマハ dtxplorer , dtxpress4
Roland td3 ほかtdシリーズ
【売ります】
Alesis DM5 モジュール
価格 7000円〜
または【買います】からの商品交換。
当方、ヤフーオークションでよく出品したりしていますので、安心、スムーズに取り引できます。
まずメッセージ下さい。
J-POPなどのジャンルのプロの方も使用しているので、基本はハコのドラムでも使えるはずです。シールドも忘れずに持っていったほうが良いと思います。
ツインペダルで速いフレーズを踏むなら、バスドラ取り付け型トリガーでは限界があります。ホントに早く踏むならAxis社から出いるペダル取り付け型のE-kitというのをオススメします。
E-kitはペダル本体にトリガーボックスを取り付け、ビーターの動きと連動するハンマー部がトリガーボックスを叩くことでトリガリングします。ですのでツインペダルで使う場合は2つ必要です。シールドはギターシールドと同じ、フォンケーブルのオスです。
Axisのペダルは高いことで有名ですが、デスメタルドラマー御用達と言われるほど軽く、そして頑丈なので、長持ちします。
ペダルとE-kitの費用はかなり高いですが、デスメタルをやるなら一石二鳥のセットではないでしょうか。

音源モジュールの話ですが、音質を求めるならパソコン音源もありではないかと思います。
ライブで使う場合はノートパソコン、midi出力付き3トリガーチャンネル以上装備のオーディオインターフェース、midiインターフェース、ドラム音源ソフト、それをプラグインさせるソフト、パソコンのヘッドホン端子からPAなどに繋げるケーブルが必要ですが…(かなり予算オーバー)
しかし音質の良さと豊富さ、レイテンシーの短さを考慮すると、使用する価値は十分あると思います。
参考までに。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

光速ドラム研究会 更新情報

光速ドラム研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング