ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都を楽しむ会(^O^)コミュの京都 難読地名(^_^;)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都には、難読地名が沢山あります(^O^)人差し指
?烏丸(からすま)(^O^)人差し指
?壬生(みぶ)(^O^)人差し指
?車折(くるまざき(^O^)人差し指あせあせ(飛び散る汗)
?鶏冠井(かいで)(^O^)人差し指
?物集女(もずめ)(^O^)人差し指
?一口(いもあらい)(^O^)人差し指
?祝園(ほうその)(^O^)人差し指
?先斗町(ぽんとちょう)(^O^)人差し指
京都に住んでないと、読むことは 困難ですね(^O^)人差し指
この理由は、歴史の古さが影響していることは 言うまでもないですね(^_^;)
漢字をストレートに読んでいても、長い歳月の間に 訛(なま)ったり、何かのはずみで漢字が間違って伝わったなど、読みにくくなった理由は様々です(^_^;)
また、古代 渡来人の人々が京都に定住したことも 地名をややこしくしている理由の1つです(^O^)人差し指
映画村で知られる「太秦(うずまさ)」も、朝鮮から渡来した『秦(はた)』氏が居住していた地で、古くは「うつさま」と言ったそうです(^O^)人差し指
この地名の由来は、『雄略天皇(ゆうりゃく てんのう)』のとき 『秦』氏の祖先である『秦酒公(はた さけのきみ)』が、調・庸の絹を うずたかく積み上げて献上したことから「うずまさ」という姓を 賜りました(^O^)
そこから『秦』氏の意味をあらわす「太秦(うずまさ)」という漢字が あてられました(^O^)
つまり、太秦は 全くの当て字で すんなりとは読めません(^_^;)
一方、歴史は それほど古くないのに 読みにくい地名もあります(^O^)人差し指
舞妓さん、芸妓さんと遊べる 御座敷町「先斗町(ぽんとちょう)」は、ポルトガル語に由来します(^O^)
ポルトガル語で 「先」を意味する「ポント」に、先斗という文字が当てられてます(^O^)
または、刀の事を“ポン刀(とう)”といい、その形に 町の形が似ているから ついたとか言われています(^O^)
そんな地名、スラスラ読めること出来ませんよね(^_^;)あせあせ(飛び散る汗)
観光客には、少し辛いですが 最近は、ローマ字表記も増えてきましたよ(^O^)人差し指

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都を楽しむ会(^O^) 更新情報

京都を楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング