ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都を楽しむ会(^O^)コミュの日本に初めて伝わった仏像は、川に捨てられた(;^_^A?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本に初めて仏教が伝来したのは「日本書記」によると、552年(^-^)百済の『聖明王』が使者を遣わし、仏像・仏具・経典を贈ってくれたのが 仏教の伝来とされています(^人^)
>年代については、538年という説が有力ですが どちらにしても 6世紀の中頃までに 仏教が百済から日本に伝わってきたのは確かなようです(^-^)
>日本に初めて伝わってきた仏像が現存していたら、歴史的にも貴重なものになっているでしょうが 残ってないんです(;^_^A何故かというと、川に流されてしまったからです(>_<)
>仏教が伝来したとき、『欽明天皇(510〜570)は、受け入れるかどうかを臣下の者達に相談しました(;^_^A『蘇我稲目(そがの いなめ)』は、「西方の国々が受け入れているので、日本も受け入れましょう(^O^)』と答え、『物部尾輿(もののべの おこし)』や『中臣鎌子(なかとみの かまこ)』らは、「外国の神を礼拝したら、日本の神々がお怒りになる( ̄^ ̄)」と、仏教を受け入れに反対されました(>_<)
>そこで天皇は、仏像を『稲目(いなめ)』に預け、「試しに拝んでみろΣ( ̄□ ̄;)」と命じられます(;^_^A『稲目』は仏像を預かり、自分の家を寺にして安置し、礼拝するようになりましたが それから 暫くして、疫病が流行りました(;^_^Aヤバイ、オレノセイニナル(>_<)
>『物部尾輿』や『中臣鎌子』らが、「外国の神を拝んだ祟りじゃΣ( ̄□ ̄;)」と主張し、天皇は役人に命じて仏像を難波の堀江に捨てさせたんです( ̄ロ ̄;)
>【元興寺縁起】では少し違い、『稲目』の死後に家来たちが仏像を 難波の堀江に捨てたと記載されています(;^_^A
>日本初の貴重な仏像が、難波の堀江に捨てられたのは間違いないみたいです(;^_^A『敏達天皇(びだつてんのう)』の時代、2度目に伝来した仏像も やはり同じ理由で、難波の堀江に捨てられたそうです(;^_^A

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都を楽しむ会(^O^) 更新情報

京都を楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング