ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都を楽しむ会(^O^)コミュの東寺(とうじ)[教王護国寺]?( ^-^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【官寺から真言密教の名刹へ】
>『桓武天皇』による平安京遷都の折、京の表玄関である“羅城門”の東西両側に、国家・王城鎮護を目的とした2つの官寺が建てられました(^-^)東側に建立されたのが【東寺】、796(延暦15)年の事です(^-^)西側の【西寺】は焼失し、現在ではその跡だけが残ります(^-^)
>823(弘仁14)年に、『嵯峨天皇』より東寺を賜った【弘法大師 空海】が、真言密教の“根本道場“として寺を発展させました(^-^)正式名称を【金光明四天王教王護国寺秘密伝法院(こんこうみょうし してんのう きょうおうごこくじ ひみつでんぽういん)】といい、略して【教王護国寺】ないしは単に【東寺】とよばれています(^-^)当初は数字、王城鎮護や、宮中の加持祈祷(かじきとう)を行うなど、官寺としての役割が強かった^ロ^;やがて鎌倉時代に入ると、『弘法大師』への崇敬が高まり、庶民から偽政もの、皇族までひろく信仰を集めるようになりました(^-^)
>特に大師に深く帰依したのは、御白河天皇の皇女『宣陽門院(せんようもんいん)』です(^-^)『宣陽門院』は夢のお告げに従い、東寺に莫大な荘園を寄進した(^-^)また、大師像に生前同様の食事レストランや燈燭(とうしょく)を捧げる[生身供(しょうじんく)や、毎月21日の大師の命日に供養を行う「御影供(みくえ)」などの儀式を創始し、以後 1200年にわたって今でもこの行事は守られ続けています(^-^)
>「御影供」のある21日には、「弘法さん」と呼ばれ親しまれる縁日、「東寺弘法市」が開かれます(^-^)骨董品や陶器などの露店が境内に並び、多くの人々でにぎわいをみせています(^-^)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都を楽しむ会(^O^) 更新情報

京都を楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング