ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)コミュの疑問の扉26「女性専用と言えば」〔20〕(^O^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、電車の「女性専用車両」が 増えましたね(^O^)人差し指
これも、自分の思い込みかも知れませんが 女性専用車両が到着する列に、知らず知らず並んでいると 何やら 白〜い目で 見られているような気がします(^_^;)
このようなシステムは、なんと明治時代に すでに あったんです(^O^)人差し指
この時代、男尊女卑の考え方が色濃く残っていた時代でしたから(^O^)
1912(明治45)年 東京の中央線で、日本初の男子禁制「婦人専用車」が登場します(^O^)
これは、女学生通学のため 明治45年1月 はじめて中野〜昌平橋間に 朝夕2回婦人専用車を運転したという記録が 残っています(^O^)
これには、深〜い理由がありました(^_^;)
当時の中央線の電車は、朝8時半前後と午後3時半前後には 学生さん達で、大変混雑していました(^_^;)
男女交際が厳しく制限された 男女別学の時代に、良家の令嬢が沢山乗車する電車は 当時の男子にとって 女子学生と出会える絶好の場所でしたo(^-^)oぴかぴか(新しい)
男子学生は、女子学生が多い時間帯を“花電車”と呼び、女子学生と接近する機会を 狙ってましたo(^-^)o
遠目に眺めるだけならいいのですが、からかったり 不良の男子学生は、女子学生の身体を触ったりしてたそうです(^_^;)
これに困った女子学生は、電車を嫌い 人力車や徒歩で通学するようになってしまいます(^_^;)
この実態を知った鉄道当局は、「婦人専用車」を考案し 沿線の女子学生に利用を呼びかけたというわけなんです(^O^)人差し指
一説には、事態を重くみた女学院の院長から 鉄道当局に提案されたという話しもあります(^O^)人差し指
明治に出来たこの 婦人専用車は、やがて廃止されますが 戦後 まもなくGHQの命令で 再び「婦人(子ども専用車」が 中央線に登場しますが、また 廃止されてしまいます(^_^;)
理由は、当の女性が 乗りたがらないからなんです(^_^;)
その女性が乗りたがらない理由として、化粧臭い、女性ばかりだと異様な雰囲気になる、男性がいないと つまらない などの、意見がありました(^_^;)
どちらにしても、ギュウギュウ詰めのラッシュの車両の隣りに 空いてる女性専用車両を見ると、少し うらやましい気分にもなりますね(^_^;)
しかし、現代の女性専用車両が普及した理由は、痴漢の増加が 主な理由ですから、悲しいですよね(^_^;)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^) 更新情報

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング