ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)コミュの疑問の扉20「奈良県が、消えた日?」〔8〕(^O^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
奈良県が誕生したのは、廃藩置県が行われる3年前の1868(慶応4)年5月です(^O^)
“明治”と改元される前のことですね(^O^)人差し指
江戸時代、現在の奈良県は 幕府が奈良(奈良奉行)、五條(五條代官)、今井(惣年寄)を直轄支配していました(^O^)人差し指
その他には、15万石の 郡山藩が最大石高の藩で、高取藩(25000石、小泉藩や柳生藩、柳本藩、芝村藩などの 小さな藩がありました(^O^)
奈良県は当初、藩領や十津川郷が除かれ 旗本領・寺社領だけで構成されてました(^O^)ぴかぴか(新しい)
1868年7月には、“奈良府”と改称されます(^O^)電球
かつて首都の置かれた京都・大阪は “府”とされたため “奈良府”への改称運動が起きた結果でしたが、当時の奈良は存在感が薄く 翌年7月には、奈良県へと戻ります(^O^)あせあせ(飛び散る汗)
1870(明治3)年2月には、奈良県の字智、吉野群と堺県の錦部、石川両群を併せて “五條県”が誕生します(^O^)
3ヶ月後に、十津川郷も 五條県に組み込まれます(^O^)
1871(明治4)年7月 廃藩置県では、大和国には一旦 郡山、高取、小泉、柳生、柳本、芝村など 15の県が乱立し 大和国の全域を管轄する“奈良県”が誕生したのは、1871年11月です(^O^)
しかし、5年後の1876(明治9)年 なんと奈良県は、一度 消滅してしまうんです(」゜□゜)」あせあせ(飛び散る汗)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^) 更新情報

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング