ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)コミュの疑問の扉19「うだつがあがらない」(20)(^O^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この語源には、2つの説があります(^O^)人差し指
?家屋の棟木を支える「うだち」と呼ばれる柱のことで、永遠に屋根に押さえつけられる格好から、この「うだち」のように 頭の上がらない人を 「うだつ(うだち)があがらない」と表現したという説(^O^)人差し指
?やはり これも建設用語なんですが、建物の外側に張りでた飾り塀の「卯建(うだつ)」にちなんでます(^O^)人差し指
奈良や京都など 関西地方の家屋に用いられ、後に 防火目的でつくられるようになります(^O^)
隣の家屋との境に、ちょっと張り出たものが 卯建(うだつ)になりますって説明しても
「何のこっちゃ」
となりますが、簡単にイメージすると 家と家の境に 盾(たて)のようなものがある って感じですね(^O^)
そして、この「卯建(うだつ)」は 相当な資金を 必要で、お金がない家は 「卯建を上げる」ことは 出来ませんでした(>_<)あせあせ(飛び散る汗)
そこから、「卯建が上がる」で 卯建のある家を建てる人は、成功したことを指し 卯建を立てられない人は、甲斐性なし つまり「卯建があがらない」とバカにされたのでした(^O^)あせあせ(飛び散る汗)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^) 更新情報

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング