ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)コミュの万葉時代の妙薬(^O^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
万葉時代、古代日本(^O^)での食材とゆえば、米(赤と黒)、粟、麦、稗、豆、麻なんかの穀物を食べていました。

よめな、かぶら、大根、のびる、大蒜、よもぎ、わらび、ちがや、あおい、すみれ、かたくり、わさび、ふき、あざみ、にがな、からしな、生姜、みょうが、ふき、ちしゃ、里芋、山芋、葛、瓜、せり、あしつき、はす、くわい……などなどもっとあるあせあせ(飛び散る汗)が詠われていますし、牛、豚、猪、鹿、兎にかもしか、鳥などの肉に海の幸の魚貝類も豊富でした。

そして、シルクロードを通り中央アジアから奈良に伝わったのが蘇と呼ばれる古代のチーズなんです。

貴重だった牛乳から作るので、チョウ高級食品。

美容と不老長寿の妙薬とされていましたヾ(=^▽^=)ノ
現代のチーズのように発酵させたものではなく、とろ火でじっくりゆっくり焦げないようにかき混ぜながら…時間をかけて煮詰めたようです。

牛乳の凝縮ですね(^O^)
これは美味しそうです…


ねはん教にも作り方が記されていて、病気が治るとゆわれた…古代のチーズのお話でした(^O^)

コメント(4)

どんな味なんだろう
食べてみたいなぁ(^O^)

ちがや?にがな?ちしゃ?
どんな植物なの?
ちがやはイネ科で昔は、ちまきの葉っぱだったそう

若い花穂はガジガジかむと甘い…さとうきびみたいなんだって(m'□'m)

ちがやで巻く⇒ちまき電球

笹の葉じゃなかったのねふらふら
鑑真の もたらしたと言われている、チーズの元祖ですね(^O^)電球

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^) 更新情報

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング