ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)コミュの砂糖、昔は なんと、……(^O^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
砂糖は、江戸時代初め頃までは 日本では、薬カプセルだったそうです(^O^)
この頃の日本には、砂糖以外に 甘いものは 蜂蜜や、米の澱粉(でんぷん)から 飴も 作ってたんです(^O^)
砂糖黍(サトウキビ)から作る砂糖は、砂糖黍を絞って その汁を煮詰めると、完成です(^O^)
2300年以上も前、インドに攻め込んだ『アレクサンダー大王』は、インド料理が美味しいという発見をします(^O^)
インドでは、この頃から砂糖黍から砂糖を使ってたんです(^O^)
『アレクサンダー大王』は、ヨーロッパに 砂糖黍を持ち帰り、これがのちに 中国や日本にも 伝わりました(^O^)
ヨーロッパの南部地域では、砂糖黍は よく育ちましたが 少し北のドイツなど、寒い所では 育ちませんでした(≧ε≦)
そこで、ドイツの科学者『マルクグラフ』により誕生したのが、サトウダイコン(てんさい)です(^O^)
砂糖の原料の砂糖黍は、「単子葉類(たんしようるい)」イネ科で サトウダイコンは、「双子葉類(そうしようるい)」アカザ科の植物です(^O^)人差し指

コメント(3)

砂糖は、高価なものだったようですね。

私の故郷にある長崎街道は、別名「シュガーロード」と呼ばれています。

だからでしょうか、古くから羊羹など砂糖をたくさん使うお菓子の文化が発達したようです。
砂糖そのものが献上品だったという話も聞いたことがあります。

きちんと摂れば、脳にも体にもココロにも、有益な食品ですね。

はい(^O^)
その通りです(^O^)
砂糖の歴史について、少しコメントしますね(^O^)人差し指
砂糖が、日本に伝来してきたのは「奈良時代」で 中国から伝わりました(^O^)
それは、奈良の正倉院に保存されている 大仏に献上した 薬カプセルの目録「種々薬帖(しゅじゅ やくちょう) 」に 砂糖を意味する文字で、記されています(^O^)
室町時代になると、砂糖を使った「お菓子団子」作りが、盛んになります(^O^)団子
この時期、中国から大量に 砂糖黍を輸入しています(」゜□゜)」
庶民が砂糖の甘味を口にするのは、徳川時代8代将軍『徳川吉宗』のときに 砂糖黍栽培を奨励し、庶民が味わえるようになったんですよ(」゜□゜)」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^) 更新情報

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング