ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一発免許への道コミュの札幌(北海道)運転免許試験場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立てさせていただきます。

ここのコミュのメンバーさんで札幌運転免許試験場で

一般受験で一発試験を受けた方、いらっしゃいますか?

日本一合格するのが厳しいと噂の札幌試験場での合格者さんのコメントがあれば宜しくお願いします。

因みに、当方は一般受験で中型(8t)限定解除試験4回落ちて

一般受験は諦めて届出の教習所で大型二種狙うことにしました。

コメント(4)

北海道ではないのですが、少し疑問に思ったことがあったので書き込みいたしました。

>>一般受験
何をもって「一般受験」と言っているのかがよく分からないのですが、指定自動車教習所を卒業しないで中型8t限定解除の技能試験を試験場で受験されたと言うことですか?

>>届出の教習所で
「届出」と言うことは、「公安委員会指定」ではなく、教習所で練習をして試験場で技能試験を受験するということですよね?
そうすると、中型8t限定解除よりかなり難しくなる気がするのですが。
二種だと合格点が80点になりますし、大型の仮免許から取らないといけないですし、安全確認の項目が増えたり、一種にはない課題があったり…
「8t限定解除を諦めて大型二種を受ける」というのがよく分からないのです。
札幌運転免許試験場で、普通免許の技能試験
4回目で合格しました。

私は更新忘れによる仮免許証からのスタートでした。
よって、路上試験、場内試験のみの話になります。

受験されていた方も、更新忘れがほとんどでしたが、
他にも、初心者で教習所には通わず、いきなり技能試験に
挑戦する方、事故などによる取り消しの方もいました。

いずれにしても、試験場周辺の指定校に入学し、
交通規則、基本操作、試験の課題コースを覚えてから
試験に臨むというのが定石です。
運転歴が長い方ほど癖がついています。
いきなり試験を受けるのは無謀です。
また、虎の巻的なDVDは時間とお金の無駄です。
免許失効者の心の隙間に付け込んだビジネスです。
試験コースを実際に走ることが大切です。

ちなみに私は北海道西自動車学校という試験場近くの
指定校に依頼し、一時間毎に教習料金を支払って
練習しました。ここの教官は親切でわかりやすく
おすすめです。

路上コースは、A1,2、3、B1、2、Cの6種類。
試験ではその中から一つが出題されます。
さらに、場内課題では縦列駐車か方向変換があるので
その練習も試験場でしておきたいところです。

それから、まず学科試験に受からなくてはなりません。
技能試験と違って、努力すれば誰でも受かる試験です。
問題集をたくさん解いて、臨んでください。

さて、路上技能試験は火曜木曜の午前午後に行われます。
申し込み予約と、必要書類があります。
直接問い合わせてください。

いよいよ試験ですが、まず待合室に集合し、
受験番号、試験車のナンバー、コース、場内課題が
発表され、試験の説明がされます。

さて、自分の試験体験記ですが、

1回目はBの1コース、右R(方向変換)。
結果は不合格。場内課題まではいけず。
試験官いわく、停車前に左に寄る時、
車体が少し右にふくらみました。ふらつきになります。
もう一箇所、直線でふらつきました。また左折が遅すぎます。
もう少しアクセルを使ってください、
とのことでした。

この日、試験3回目の男性、4回目の男性が合格。

2回目はBの2コース、右R。
結果は不合格。場内までいけず。
課題コースの目的地点で自転車のおばあさんが
道路を渡ろうと構えていて…。
方向指示器を出して、かわして、先の止められそうな位置に
停車するべきでしたが、徐行しておばあさんの近くに停車。
側方間隔で減点でした。
もう一つ、歩道から車が出てこようとしていて、その車の
先端が少し車道にはみ出ていました。減速してその車の
前を通過しました。側方間隔が減点でした。
それから、右折の際、回り方がやや小さいといわれました。
交差点の白い矢印に左タイヤが沿うような回り方が
ベストだそうです。

初心者からの男の子が合格。
3回目の挑戦だったそうです。

3回目はBの1。右R。
場内まで行ったものの不合格。
左右確認に首を振ってはいるものの、
左を見ているようで見ていない?とのこと。
顔の正面でしっかり見ることが必要だそうです。
それから左折した後に少しふらついた、とのこと。
ただ、場内まで進み、右Rも成功したので、合格したものと
思っていましたが、右Rの時、下がり始めてから、ハンドルを
切り始めるまでの約1m。右しか見ていなかった?
という理由で減点でした…。

この日は、4回目の男性が合格。

4回目。C。右R。
担当試験官が、一番厳しいと評判の方だったので、
半ば諦めていました。この方は、課題コースの案内以外は
何も指示をしてくれません。始まるタイミングも、
終わるタイミングも、自分で示さなければなりません。
注意されたのは、左右確認でもっと首をしっかり振るように。
それから、右Rの時、右を見ている割合の方が多い、左もよく
見たほうがいい、とのことでした。
結果は合格。今日で七回目という人も合格しました。

他にも、一緒に受験してきた方で、何回受けても
受からない方がいました。それも運転経験者です。
むしろ、初心者の方が合格率が高いような印象さえ
ありました。多少運転はぎこちなくとも、基本操作が
守られているからでしょうか?それとも、失効者に
対する採点の方が厳しいからでしょうか?それは
わかりません。運もあるかもしれません。
試験官によって微妙に基準も違うようです。
ただ、きちんと交通規則を覚えて、しっかりと
練習を積めば、必ず受かります。
がんばってください。

何か質問があればできる限りお答えします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一発免許への道 更新情報

一発免許への道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング