ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK交響楽団コミュの1月の演奏会感想コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新年おめでとうございます。今年もNHK交響楽団・N響コミュをよろしくお願いします。当コミュもお蔭様で1500名の皆様が集われました。そして何よりも、不快なカキコミなどもなく快適に運営できていますのも、紳士淑女の皆様の御蔭です。今後も素晴らしいコミュであり続けられますように、よろしくお願いします。(管理人より)

さて、一月の定期は名誉指揮者マエストロ・ヘルベルト=ブロムシュテットの演奏です。

コメント(15)

コミュ1500人参加おめでとうございます!

A定期1日目を聴きに行ってきました。
モーツァルト、ブルックナーともに弦楽器の響きが素晴らしかったです。
ホルン等耳に付くキズは色々あっても、全体としては充分満足できる演奏でした。
何よりブロムシュテットさんがつくる音楽の素晴らしさ。CDで聴くよりも色気というか、円熟味というか、一層強く感じました。やっぱり生音はいいですね(笑)

オケは指揮によくついていったと感じましたが、ところどころで反応しきれず乱れる箇所もありました。このへん2日目は改善されたかもしれませんが。。。
A定期2日目に行きました。

ホルンはなかなか良かったと思います。。キズはほとんど気になりませんでした。
相変わらずトランペットはキズだらけでしたが。

やまさん同様、弦楽器はの響きにはうっとりしました。
コンマスがシュターツカペレ・ドレスデンからのゲストコンマスであることも
影響しているかもしれませんね。
指揮者は派手さは無いものの堅実な演奏と感じました。
大変満足のいく演奏会でした。
一日目と二日目でホルンの感想が違いますね(^_^;)
私は一日目に行きましたが、ホルンはちょっと厳しった部分がありました。それでも美しい音でしたね。あとトランペット良かったです。特にブルックナーではあきらかなミスはなかった様に思います。全体をとおして、大変いい演奏会でした。
しかし、ブルックナーが目的でしたが、モーツァルトにびっくりさせられました。本当に素晴らしかった。
A定期2日目を聴きに行きました。
以前、スクロバチェフスキ指揮によるブルックナーの交響曲第8番を聴いたのですが、今回のブロムシュテット指揮のブルックナーもとてもすばらしくて感動しましたぴかぴか(新しい)
一つ気になったのは、チェロ奏者の人が途中で弓を交換しに(?)行ったシーン。ああいったことはよくあることなんでしょうか。チェロ奏者は他にたくさんいるからいいけど、ティンパニー奏者が同じことで舞台袖に一時下がるっていうのは厳しいですよね。
ちなみに、1日目のNHK-FMの生放送も録音したので、これから何回も聴き返すのが楽しみです!
前日に遅くまで遊んでしまい、完全に寝坊してしまいました…

今年いきなりの大一番を聴き逃してしまいショックです。

今週のシベリウスに期待っ!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
私も、やなぞうさん同様、a定期を聞き逃してしまいました。ちょうど、FMで放送された日(12日)の前日の夜よりインフルエンザにうなされた私。定期があるのをすっかり忘れ、12日土曜の午後9時前にFMを聴くと、すでに終わった後でした。
本日のシベリウスプログラム、先ほどFMで聴いてきました。トゥオネラの白鳥で池田さんが吹かれていたイングリッシュホルン、よかったですね。ラジオで言っていましたが、ブロムシュテットさん、池田さんの手を取って立たせたとか言っていたような。後半の2番もよかったですね。
以下、つたない日記のURLです。よければどうぞ。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=687798516&owner_id=5209630
18日夜、NHKホールで行われた第1611回定期演奏会を聴いてきました。指揮は名誉指揮者のヘルベルト・ブロムシュテット。プログラムはオール・シベリウス。また、少し前になりますが、6日にはオーチャードホールでのNHK交響楽団の第47回オーチャード定期コンサートへも行きました。こちらの指揮はN響初登場のロッセン・ミラノフ。共に下記の日記にミーハーな感想を書きましたので、ご興味ある方はご一読ください。

N響のオール・シベリウス・プログラム
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=688397144&owner_id=6592246
ロッセン・ミラノフという大きなお年玉
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=676977966&owner_id=6592246
本日、FMにてサントリー定期を聞きました。
マーラーのさすらう若者の歌、今回初めて聴いたのですが、所々に第1交響曲「巨人」で使われているメロディーが出て来てましたね。まだ若い方なのか、男性特有?の強くて張りのある声が聞こえながらも、若々しい声も聞こえました。
シューベルトのグレート、久しぶりに生放送にて聞きました。思ったよりテンポが速く感じたのは私だけでしょうか。
以下、先ほど書いた日記です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=692876622&owner_id=5209630
明日もありますので詳細は控えますが、
N響の弦楽器群の実力を示せた公演と思います。
明日行かれる方は期待していいでしょう。
超名演でした。明日も行きたいぐらいです。
Bプロ一日目をサントリーで聞いて参りました。
シューベルトは大変いい演奏でした。生で聴くべき!と久々に思えるハーモニーでした。
ここ最近のN響は音に深みがある演奏が多くなってきたと素人目に思います。
昨夜、サントリーホールで行われた第1612回定期演奏会を聴いてきました。指揮は名誉指揮者のヘルベルト・ブロムシュテット。独唱は独唱はクリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)。

演目
マーラー/さすらう若者の歌
シューベルト/交響曲第8番ハ長調D.944

明日26日愛知県芸術劇場コンサートホール、翌27日岡山シンフォニーホールで同じ演目が公演されます。名古屋周辺の方、岡山周辺の方、是非とも聴きに行かれてグレートなひとときをお楽しみにください。
私もBプロ二日目の昨日聴いてきました。

文字通り「グレイト」で、堪能してきました。弦の厚みが素晴
らしかったと思います。ホールもやはりサントリーだと、響き
が全然違いますし。

来月ACのロビー演奏は斎藤・大宮・店村・藤森で、バルトークです。
そちらも含めて、今年のN響はますます楽しみなことですね。
たった今参加しました。

今日、岡山定期にいってきました。前日飲み会に参加したせいか、少し眠気に襲われたのがとても残念ですが、演奏はすばらしかったと思います。

僕は詳しいことはわかりませんが、オーケストラの混然一体となった音のうつくしさには本当に心奪われます。

グレイトも、各楽章ともとても決然とした終止で、指揮者とオケの気合や呼吸が一体となった印象を強くもちました。
楽章が終わるたび、少数ながら拍手が聞こえたのは、決して「曲の終わりと思った方」ばかりではないのでは、と思います。
そのくらい見事な演奏でした。
やはりN響、日本一の音です。岡山での定期開催に感謝。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK交響楽団 更新情報

NHK交響楽団のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング