ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

建築士の集いコミュの新築着工定義について質問お願いしまっす。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今現在ある業者に新築工事をお願いしてますが地盤調査するからと住んでいる住宅を解体して半年たちました涙

着工とはやはり基礎工事がはじまらないと着工にならないでしょうか?

契約書に着工から半年で完成と書いてあるけど着工してないから違反じゃないと言われました涙

この建築士が一階ピロティーの二階はブロックで設計して建築確認申請してダメだったみたいで基礎も追加すると言われました涙

建築ってこんな感じなんですか?

コメント(13)

Hash♂さん

アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

確認申請ダメだったりミーティングで解体から半年で完成って口約束は言ってないと言われたりラップルってものとか地盤の工事追加で200万予算追加って言ってきたりで信用できなくなりつつあります涙

アドバイスありがとですわーい(嬉しい顔)
Hash♂さんもおっしゃっているように、文章を読む限りタチの悪い業者だと思われます。

一度、お近くの社団法人等の相談会に行ってはどうでしょうか?
無料で専門家が相談にのってくれるところが結構あると思います。

それと今後は全ての打合せは録音し、また議事録を作成させたほうがいいと思います。
SNさん
アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

他の建築の人に聞いたら一階コンクリート流し込みで二階ブロック造の異種構造はダメだよって言ってますがこの会社は異種構造で他のお家も建てたと言ってます涙

一応消費者センターの弁護士には相談してますけどまだ上手い解決方法が無い状態です涙

アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)
もう、見限って他に頼んだらどうです?

「契約書」が請負契約書のことなら、契約金なり着手金なりの名目でお金を支払ってるとは思いますが・・・

居住してる建物を解体したのなら、その時点で工事着工と考えるのが普通だと思います。

このまま工事を進めても、またトラブルが起こりそうな予感がします。
Hash♂さん

アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

建築士会調べてみましたわーい(嬉しい顔)

来週行ってみたいと思いますわーい(嬉しい顔)

家を建てるのがこんなに難しいとは思いませんでした涙

アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)
月狼さん

アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

それも考え中ですわーい(嬉しい顔)

自宅で自営業をしていた為一番早く仕上がると言っていた業者を選んだら逆に遅い感じがしてます涙
交わしたのは請負契約書です。

自分みたいな被害者出さないようにネットに書きこみも検討中です涙

昨日ガイコウ工事の追加をまた145万と言われました。

もうすでにはじめに契約した時と金額と一階部分の構造が違います涙

こんな構造の物と金額を契約してはいないのですが涙

約款に違約金がかかれてないので契約解除どうなるか心配です涙

アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

建築士会に相談に行くときは、今までの打合せ記録、図面(当初から現在まで)、
見積書等の資料の持参するといいと思います。
また建築士会以外にも建築家協会や建築事務所協会などがあります。

異種構造はダメではないですが、2階をブロック造とするのには注意したほうがいいかと。
地震時にブロックが崩れたという事例はたくさんありますので、
構造計算によりしっかりと安全性が担保出来ているか確認されたほうがいいです。
小さい建物ですと構造種別を問わず詳細に検討がなされていないケースがあります。

詳しい状況がわかりませんが、
一階部分の構造が契約時と変わっているというのは大問題かと。
外構工事の追加も内訳の項目・金額をよくよくご確認して下さい。
SNさん

アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

強度に関しては地震来ても大丈夫と自信満々で言ってました涙

一階部分は柱がかなり太くなってます涙

ガイコウ工事は土留め擁壁とブロック塀の2つの項目が土工事と土留め工事に名前が変わって145万高くなってます涙

土留め擁壁と土留め工事は違うんですか?
家族からもまだかと言われてお客さんも仕事の取引先も自分に対して不信感がでてきてるみたいで他のストレスもかかって大変です涙
>>[10]
土工事というのは本来基礎や地下躯体を掘削したり、
掘削部位の周辺地盤が崩れないように山留めを行うことをいいます。

それにたいして外構工事とは建物以外の周辺の工事のことで、
側溝、排水工事、造園工事などのことをいいます。

ですので、図面がなく敷地・建物形状などがわからないので
それぞれがどういった工事を指しているのか判断しづらいですが、
土工事が外構工事に含まれるというのはちょっと変ですね。


そもそも変更になって追加工事費を要求しておきながら、
工事内容について施主であるつ〜さんにきちんと説明がなされていないように感じるのですが、
変更内容の詳細について説明がありましたでしょうか?

業者がしっかりと説明をしなければならないことですので、
つ〜さんsんが納得できるよう説明を受けたほうがいいです。
今更ながら・・・基準法上・・・というか、通例では、根切工事(本体工事のためのSNさんがいう土工事)になります。
が、
契約上の着工とはまた別なので注意です。
契約約款等を見ていただく事をお勧めします。
変更に対する追加などは追加契約などの決め事もそれに乗っているはず。

固いこというと

確認申請が予定通りにいかないなどは施主に落ち度はなく、設計者側に落ち度があると思われます。
構造が違うなどというのは契約通りの工事ができているとは言えず、設計者側の不履行ということも言えます。
設計図書が契約書に添付されているはず・・・・。つまりその通りの建物が建つと契約してるので、図面と違うと、「そりゃ、私の注文したもんとちがいますわ」てなもんです。まぁ、多少の(金銭の変更がない程度の変更はお互いの話あいでよくあるんですけど。

おひさしぶりですexclamation ×2 

完成予定日より半年遅れて完成しましたスマイル 

弁護士にも相談しましたが裁判してもあまり意味がないだろうと言われて泣き寝入りですスマイル 

完成後支給した床に深いキズがいっぱいあり張り替えやシャワーのお湯がでなかったり食洗機使ったら排水が床に漏れてきたり大変でした! 

今日は隣の住宅の駐車場を破壊した部分を補修してますexclamation ×2 

とりあえず完成しましたスマイル 

アドバイスありがとうございましたスマイル

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

建築士の集い 更新情報

建築士の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング