ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都の医療・介護・福祉情報コミュの親の介護は「知らなきゃバカ見ることだらけ」だ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プレジデントオンラインで「親技のカガク」という連載をしている鳥居りんこさんとお会いし、介護の話をしました。

りんこさんは『偏差値30からの中学受験合格記』というベストセラー本を著したことで知られる受験カウンセラーですが、つい最近『親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(ダイヤモンド社)という介護体験談を出版されました。老親の介護体験をしたという点で、私と同じ立場にあるわけです。

ただ、互いが置かれた環境は異なります。

私の場合は父親と同居しており、しかも一人っ子。父が突然寝たきりになった時、当然のようにその介護をひとりで引き受けることになりました。父の衰えが急激で介護は1カ月半ほどで終了しましたが、それでも大変な思いはしました(本サイト連載「介護ドキュメント 親を看取るということ」参照)。

一方、りんこさんが介護することになったのは、実家で1人暮らしのお母さん。りんこさんにはお姉さんとお兄さんがいますが、介護は実家近くに住むお姉さんとクルマで1時間半ほどの場所に住むりんこさんが手分けして行うことになりました。

お母さんに介護が必要になったのは7年ほど前で、6年間は在宅で介護したそうですが、延々と続く介護の日々に姉妹の精神的・肉体的疲労は限界に達し、施設での介護を決断。現在、お母さんは介護付き有料老人ホームで生活しているそうです。

その長きにわたる在宅介護の苦労、そこから得た読者のためになる知識、親を施設に入れることに対する葛藤などが、りんこさん流の愛情あふれる毒舌で書かれているのが同書です。

▼苦労、悩み……それぞれの介護

ひと言で「介護」といっても、要介護者本人の状態や家庭の事情などによって、苦労も抱える悩みも大きく異なります。私とりんこさんのケースは対照的といっていいでしょう。

短期と長期、同居と別居、一人っ子と兄弟あり、在宅で終わるか施設に入るか、加えて父と息子、母と娘の違いもあります。当欄の担当編集者からすれば両極ともいえる介護体験者が身近にいた。ふたりが話をすればさまざまな状況に対応する情報が提供できると考え、私とりんこさんの対談が実現したというわけです。

コメント(2)

介護サービスを受けるまでの「ハードル」

1カ月半で介護を終えた私と比べれば、7年間の介護を経て、今も継続中のりんこさんは年季の入り方が違います。「話が噛み合うかな」という思いもありましたが、それは杞憂でした。

介護をすることで良くも悪くも親と子の関係は濃密になります。感情をぶつけ合うこともあるし、それによって自己嫌悪に陥ることもある。そうした共通項があるせいか、共感できる部分が多々ありました。
例えば、「介護スタート時」の自分たち(私やりんこさん)の右往左往ぶり。

私の場合は父が突然寝たきりになり、その対処に困ってSOSを出す形で介護の窓口に連絡し、介護が始まりました。でも、当初サービスの中心人物であるケアマネージャーがどのような役割をする人なのかということや、どんな介護サービスがあるのかということも知りませんでした。駆けつけたケアマネージャーの説明を聞き、少しずつその役割や仕組みを理解したというのが実情です。

りんこさんのお母さんの場合は転倒→骨折を繰り返した。しかし、寝たきりにはならず、なんとか自力で日常生活はできたそうです。ウチの父とは異なり、徐々に不自由になっていく状態。骨折治療の病院通いをする日々で、要介護認定を申請して介護サービスを受けるという発想はなかったそうです。そもそも介護保険制度自体、よくわかっていなかったといいます。

▼なぜ介護サービスをすぐ受けないのか

不思議に思われるかもしれませんが、「介護サービス」を受けるという発想にならない人は案外多いのです。骨折すれば病院に行って治療をする。治れば元の生活ができる。そう考えれば要介護認定を受けようとは考えない。介護は実際に自分の親など身内が、要介護状態にならなければ切実に考えないもの。「それまでは考えないようにしよう」と先送りしているのが、一般的な姿勢だと思います。

だから、いざ親などの身内が要介護状態になると、「え、まさか」「ど、どうしよう」と慌てるわけです。

介護はほとんどの人が素人。だから、その現実に直面すると慌て、右往左往することになります。そして、そうなった時、介護サービスの利用の仕方をわかりやすく導いてくれる完全なシステムはまだありません。
「ホーカツ」「キョタク」の意味がわからない

りんこさんは著書のタイトルを「親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ」にしているように、知らないでいること、受け身の姿勢でいることをいけないとしています。仮に受け身でなかったとしても、介護保険を利用しサービスを受けるうえでわかりにくいことが多すぎます。

その代表例が介護業界で当たり前のように流通している用語です。

りんこさんは同書で、初めて介護の相談に行った時、役所の担当者の説明の意味がよくわからなかったと言います。担当者はこう言いました。

「それでは介護や支援の必要のあるなしを判断するために介護認定を受けていただきます。認定申請はご自身やご家族の方でもできますが、申請作業のよくわからない場合は、ホーカツ、キョタク介護支援事務所などでも代行してもらえます。どうされますか?」

「ホーカツ」と「キョタク」。これが何のことかさっぱり理解できなかったと書いています。少し考えて、こう想像したそうです。

「ホーカツ」=「呆活→ボケている人対象のこと?」
「キョタク」=「巨卓?→何?」

実は、私も全く同様で、役所から帰宅後にすかさずネットで調べました。すると……。

「ホーカツ」=地域住民の保健や福祉を総合的に担当する「地域包括支援センター」
「キョタク」=要介護認定の申請などを行う「居宅介護支援事務所」

の略であることを知りました。

お役所は堅苦しい言葉を一般向けに親しみやすくしようと、こうした略語にしたのかもしれませんが、かえってわかりにくくなったことは事実です。

▼わかりにくい専門用語で利用者を追い払う?

昨年、要介護認定者数は600万人を超えました。2002年は300万人でしたから、13年ほどで倍増、介護給付総額も約5兆円から10兆円を超えるまでになりました。このまま要介護者が増え続けたら財政は破綻してしまいます。「だから国は、少しでも負担を減らすために一般人には日常あまり使わないわかりにくい用語を使っているんじゃないですかね」なんて話になったほどです。

実際、りんこさんの知人には、お母さんが認知症になって徘徊して困っているのに、理解不足から介護保険を利用していない(できない)人がいるそうです。そうした介護が必要なのに、福祉の恩恵を受けずに放置されている人たちはかなりの数、いるのではないでしょうか。

りんこさんが同書で最も力を入れて主張しているのは、

「福祉は自己申告。待っていては誰も助けに来てくれない。上手く利用した人だけが得する仕組みだから、賢くならなければならない」

ということです。

次回からは、私とりんこさんの状況の違いを含めた介護体験を織り交ぜつつ、どうしたらより良い介護ができるかを書いていこうと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都の医療・介護・福祉情報 更新情報

京都の医療・介護・福祉情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング