ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬バカコミュの愛犬家にとって生きづらい世の中になってませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
トピ立て大変申し訳ありませんが、どうしても皆様の御意見を聞きたいことがあります。

我が家がコーギーの男の子を飼っています。
平日は家の近くを散歩していますが、
天気のいい週末は家の近くの荒川土手に連れて、河川敷の芝生で遊ばせています。

しかし、今日いつも通り河川敷にいくと、
川沿いの緑地の殆どが「荒川緑地広場」になり、
立て札に「危険物・ごみ・ペットの連れ込み禁止」が書かれていました。

緑地広場以外も雑草が生えている空き地がありますが、
雑草が1メートル近く高く、とても立ち入りできそうにありません。
今緑地外のアスファルトでしか散歩できなくなりました。

板橋区役所に問い合わせしたところ、
「公園になったので、犬の連れ込みができなくなった」とか、
「もう犬連れてきてほしくない」とか、
「犬に来てほしくない意見が多かったから連れ込みを禁止した」とか、言われました。

区内の公園など殆ど連れ込み禁止で、ドッグランも遠いため、
今まで休日ワンちゃんと唯一の楽しみは河川敷の緑地でした。

平成20年度犬の全国登録頭数は6804649頭で、決して犬を飼う人が少ないとは言えません。
この中でもちろんマナーが悪い飼い主がいることは残念ながら事実ですが、
しかし、ちゃんとマナーを守ってきた飼い主のほうが大多数であることは否定できないと思います。
登録して、予防注射して、うんちを持ち帰って、リードを離さない・・・
人に迷惑かけないように、文句言われないようにびくびくしながらルールを守っているのに、
それでもあちこちで締め出さなければいけないことが大変悲しいです。

「犬が迷惑だ」「犬を飼うことが迷惑だ」 こういった風潮はいかがなものでしょうか?

そもそも、犬は社会性を持ち、十分な運動量が必要な動物で、
散歩・飼い主との触れ合いが性格に大きな影響を及ぼすと言われています。
今のような政策で、住宅地・公園はもちろん立ち入り禁止で、河川敷まで制限されますと、
犬との触れ合いが十分にできず、問題行動を抱えるワンちゃんに育てて、
やがて飼育放棄し、最悪の場合ワンちゃんを捨ててしまうようなケースが増えるのではないかと非常に心配です。
行政が捨て犬・捨て猫を減らしたいのなら、締め出すのではなく、
人間とペットが共存しやい環境を作ることが賢明なのではないでしょうか。

もちろん問題の根本は恐らくマナーの悪い飼い主が存在することにありますが、
それでも今の状況は少々やりすぎた気がしてならないです。

皆様、家族同然のワンちゃんのためにも、この問題を一度真剣に考えてみませんか?
長文失礼いたしました。

コメント(40)

>平成20年度犬の全国登録頭数は6804649頭で、決して犬を飼う人が少ないとは言えません。

マナーの悪い飼い主の一種かと思いますが、登録していない人もけっこういるのではないかと思います。
だから多分、もっと多いんじゃないかな。

で、マナーの悪い人が1%だったとしても(多頭飼いなしで・1世帯1人として)68046人。
そりゃ、こんなにいたら迷惑ですよね。

オーストリアじゃないですが、犬を飼うのに免許が必要、とかいうようにでもしないと減らないかもしれませんね。
車の免許同様、法律を守らない人マナーが悪い人は、それでもいなくならないとは思いますが、衝動買いや不勉強な人は減るでしょう。

アニマルポリスみたいなもの(虐待やマナー違反も取り締まってくれるような。うちの自治体ではフンの放置は5万円以下の罰金の筈なのですが、実際には取り締まる人がいませんもんね)もできればいいのにな。
他力本願だけれど、常識やモラルのない人って、直接話すのは怖いです。逆切れされて危害でも加えられたら……と考えてしまいます。
ちょっとトピから、ずれてしまいますが…

アタシ達の散歩コースは川沿いなんですが、いっつもゴミの不法投棄があるんです冷や汗大量の本だったり、パチンコの台だったり、ベッドのマットレスだったり…がまん顔
市か誰かが片付けてくれてても、また…って状況ですあせあせ(飛び散る汗)
それで先日、犬小屋と犬を持ち運べるカバンが捨ててありました涙それ見たときにめっちゃ悲しくなりました涙
理由はなんであれ、そんな飼い主に育てられたワンちゃんが可愛そうっexclamationと思いました涙

そうゆうマナーの悪い人がいるから、ワンちゃんの自由がなくなってしまうんですよねっむかっ(怒り)その散歩コースにはまだまだフンの持ち帰りしてない人もたくさんいるから、やめて欲しいって切に願いますっふらふら

長々と失礼しましたっわーい(嬉しい顔)
犬を飼う人が多くなった分、無知でマナーの悪い飼い主も増えたんでしょう。
その一部のマナーの悪い飼い主のせいで、迷惑をこうむっている一般人からの苦情が多いんでしょうね・・・。

私も実際に見かけたんですが、公園でダックス2頭をノーリードで好きに遊ばせていて、
小さい子供達も遊んでいるのにそこらじゅう走り回るわウンコはするわ・・・。
飼い主の主婦は他の主婦と立ち話に夢中でウンコも片付けないし・・・。

他の人から見たら、そりゃ犬入れるな!って言いたくなるでしょう・・・。

私もダックス飼ってますが、こんな飼い主には絶対になりたくないです!!
私のマンションは一応ペット可なのですが、そこに1件だけマンション併設の公園にノーリードで夜中に遊ばせてウンチは放ったらかしだったり、時々道でノーリードにしていて飼い主は携帯でしゃべっている・・・。
中型犬なので大きくて私みたいに犬が好きな人間ならいいのですがその犬が突進してきて飛びついてきたりした時に、知らない人だったら大問題だな〜って思います。管理会社から再度再度注意を受けてもいっこうに直そうとしない。
そのせいでワンコ嫌いの住人からクレーム・・・管理規約をもっと厳しくしていく方向になってきました。
ペットの会を作ってそういう人たちとの話し合いの場を持たせようなんて話も出てくるのですが、動物が嫌いな人と話し合っても平行線ですよね。
動物嫌いは存在さえも嫌がるのですから。
そういう会を持ったらきっとクレーム天国ですよ。
いくら私達が気をつけていても ウロウロしているだけでクレームです。
隣の敷地で犬散歩友達と立ち話して集まっているのもクレームが来る位。
吠えさせたり暴れさせたりはさせていないのに・・・逆に人間の方が話し声がうるさいくらいなのに(笑)
敷地がマンションで無いので文句は言えないと思うのですが言ってきます。

海外では何かイベントがあったりするとワンちゃん用の水のみ場や器が用意されていたりしてペットに優しい環境なのですが、日本の場合は公の場では認められていませんよね。
いつもそういう時に言われることは アレルギーのある人もいるから・・・です。何も言えませんよね・・・涙
こんにちは
トピ主さんの言いたいことは理解はできますが、あくまで愛犬家からのみの見方、という感じがします
確かに現時点の住環境において河川敷の公園が連れ込み不可になったことは残念です。
しかしながら
>今のような政策で、住宅地・公園はもちろん立ち入り禁止で、河川敷まで制限されますと、 犬との触れ合いが十分にできず、問題行動を抱えるワンちゃんに育てて、
やがて飼育放棄し、最悪の場合ワンちゃんを捨ててしまうようなケースが増えるのではないかと非常に心配です。

こういうことはあくまで飼い主の問題であって、環境のせいではありませんよ

あるとき、近くの公園でウンコを片付けてるときに通りがかった方に言われたことですが
「外でウンコさせるな」
ちゃんと片付けしてますよ、と言うと
「ウンコだけ片付けたって、ウンコした地面や草むらが不衛生になる。子供達が寝転んだりする公園なんだから、オシッコやウンコはさせるな」
正直、頭に来ましたがダッシュ(走り出す様)なるほどな、と思いました
オシッコだって地面を拭き掃除まではできないのですから、酔っぱらいが立ち小便をしてるのと変わらないんですよね、一般の人にしたら・・・
犬を好きではない人にとっては、犬はオシッコやウンコを所かまわずする迷惑な存在に他ならないのです

マナーを守ることは飼い主として当然なことですが、やはり社会との関わりにおいて、マイノリティ(この場合は犬を飼っている人)が周囲への協調性を求められることは仕方の無いことです
環境が変動しても、愛犬との関わりにはなんら関係ないことですから
無いなら無いなりの楽しい愛犬達との生活を楽しむ方法を考える方が良いと思いますよ

もちろん愛犬家にだって権利はありますが、この辺はタバコを吸う人の権利と副流煙や匂いをいやがる人の権利との関係と良く似ていますよね
双方が権利ばかり主張したってどうにもならないことです
環境が悪くなった〜と嘆いたり、マナーの悪い飼い主に頭来たり、行政に対して腹を立てたり・・・そんなことするより、今の環境を楽しむ方法を考えましょうよ

オレはたとえ愛犬を連れて外出しては行けない、ということになったって楽しく暮らして行けると思いますよ
もちろん相当文句は言うでしょうけどね〜ウッシッシ

皆さんと最愛の愛犬達が本当に健やかな生活が送れますように
コメントを書いて下さった皆様、どうもありがとうございます。
とても冷静な意見が多くて感心致しました。

自分は大学生で、犬を飼おうと思う前に、一度自分の大学で、獣医の先生による動物行動学の授業を受けました。
そのおかげか、今まで何のトラブルもなく愛犬と暮らしてきました。
もちろん、マナーについても飼う前から聞かされて、多分非常識な行動を取ったことはないかと思います。

しかし、皆様のおっしゃる通り、みんなはみんなで飼う前から犬について知っているわけではありません。
自分ももし授業を受けなければ、「しても構わない」と思っても他人から見て非常識なこと をしてたかもしれません。。。
自分の愛犬も散歩中ノーリードのワンちゃんに吠えられ、危うく噛まれそうになったことがあります。

私も犬の免許制と受講の義務付けに賛成です。
とくに、犬猫の処分などの番組を見ると、その度思ってしまいます。
やはり価値観などでモラルには限界があると思います。
非情かもしれませんが、犬猫の飼育にはもっと厳しいルールを設けてもいいような気がします。

一方、ペットブームで年々飼い犬の数が増えている中、あちこち立ち入り禁止の公園も増え、犬を飼う人たちの活動範囲がどんどん狭くなってきました。
衛生上・安全面から考えると、確かに普通の公園には犬を入れない方がいいですが、
だとしたら、登録数の多い地域にドッグランを適度に増やしてもいいのではないかと思います。

私の住んでいる地域だけの話で恐縮ですが、最寄りのドッグランが遠くて、近くの河川敷も禁止になりましたので、今住宅地で散歩するしかない状況になっています。
恐らくほかの飼い主も同じような状況で、これからみんな住宅地でしか散歩しなくなり、
街中の犬にまつわるトラブルが多くなるのではないかと思います。
そのとき、愛犬家とそうでない人達の対立がもっと激しくなるじゃないかと危惧しています。
ひたすらにあれこれを禁止するだけでは、果たしてこの問題の解決策になるのでしょうか・・・
僕の家の周りでも,以前は大丈夫だった所でも禁止になってしまいました。
僕も残念な反面、正直仕方ないなと思ってます。
散歩をさせた方ならわかると思いますが、河川敷や芝生でのトイレの始末をきちんとするのは不可能だと思います。
草や芝に付いた柔らかいウンチは完全には取れないですよ。その部分を抜いて袋に入れたこともありますが、逆に芝生を壊してるし。
最低限の条件で、
オムツ着用の義務じゃなければ入れないなどを認めるくらいじゃないと、共存への話し合いは厳しいかもしれませんね。
たばこの問題とソックリですねー。

元々日本って国は犬をそんなに必要としない国だったわけです。
狩りとか牧羊をほとんどしないから、国全体でみると
犬って(一部地域を除いて) 日本人にとって必ずいないと生きていけないわけではなかったんですよね。

でも海外は違います、犬が居ないと生活できないっていう環境がほとんどだったわけです。(狩りや牧羊に犬は欠かせない存在だったわけで)

すいません日本語ヘタレなんでわかりにくいと思いますが
ようするに犬は日本人にとってタバコと同じ趣味趣向の部類に入ります。
こういう書き方すると誤解を招きそうですが;

だから犬は『生活になくてはならない』生き物ではなく
『愛玩』として日本に浸透していったものなので
そりゃー海外に比べたら法律もまだまだついていってないわけです。
(飼い主さんたちの躾もまだまだついてってない)


その上ペットブームで
モラルが非常に低い人たちが多いのに
犬嫌いな人からみたら犬は公園に入ってきて欲しくないですよ。

犬を抱っこしたまま平気でスーパーやコンビニに入る勘違いした人もいるし、
ビックリするくらいモラル低いです。
そういう人たちが0に近いくらいなくならないと法律は変わらないと思います。

トピ主さまの言うこともすごーくよくわかるし
法律もできればどんどん良くなっていって欲しいと思います。

でも犬をよく知らないのに
周りが犬は良くないっていってるから無駄に毛嫌いしてる人とかも実際多いですよねー。

>1のみんさんのいうように免許+悪いことしたら法律でどーん!ってやられちゃうくらい厳しくしたらいいのになぁ!
私も東京に住んでいます。4匹のわんこがいますが…生きづらいとか不便だとかお散歩に困るとかは感じた事がありません。
逆にペットと一緒に行ける範囲が増えて良いなぁと感じていましたあせあせ(飛び散る汗)

毎日の散歩は普通の道路(アスファルト)で車の通りの少ない住宅街の中を散歩してます。
アスファルトはわんこにとって足に悪いのはわかっていますが、土の道や河原などはないですし仕方ないと思っています。

でも東京にもたくさんドッグランのある公園はありますし、室内のドッグランもあります。
ドッグカフェもたくさんありますし、テラスのあるお店だと結構ペットOKだったりします。
ホームセンターもペットOKなところがほとんどですし、比較的新しいショッピングモールのような所はペットOKな所が多いですよね。(範囲が決まってたりしますが)

例えばヒルズ系はとてもペットに優しいです。

ペットと別々でお買い物がしたかったらそういったショッピングモールには一時預りをしてくれる所が備わってますし。


お店などすべてがペットを歓迎してくれるわけではないですが、歓迎してくれる場所も増えていると思います。


河原など草のある所で毎日のお散歩ができたら幸せですが、やはり犬を好きではない人もたーくさんいるので上手く共存していくしかないと思います。

マナーが良い人も悪い人も世の中にたくさんいますから、その中ではやはりルールが出来てしまうのも当然の事だと思います。

そのルールの中でペット好きな人と嫌いな人が譲り合っていかないといけないと思いますほっとした顔


私は山形県に住んでいますが、東北の田舎だからか、
犬と一緒に暮らしていてもあまり不便を感じません。

公共施設として、大きなドッグランがありますし(要登録、利用は無料)
県の体育施設は犬立ち入り禁止にしてますが、市の体育施設は散歩可能です。
公共施設のドッグランでは定期的にしつけ教室も無料でやってますし。

もちろん川原とか、遊歩道な感じで整備されているところも散歩可能です。

民間でも、ドッグランが山形市に2つかな。
ドッグカフェもある。

ペット可の不動産も結構ありますね。

都会だとスペースがないし、人は多いしで、ある程度窮屈な思いをされるんでしょうか。
色々な人の意見があると思いますが。


マナーを守らない方が増えたなと思う事は、多々ありますもうやだ〜(悲しい顔)


みんなが、マナーを守って仲良く生活したいですよね。



幸いドッグランが徒歩圏内にあるので、2頭のワンと毎日楽しく通っています。
ですが、ランに着くまでのわずか15分くらいにいったい幾つウンPが落ちている事か。待てよ、ここは都内23区内。まさか野良犬がこんなにいっぱいいるわけもなし…まったくどうなっているんだろう、と毎日頭をひねってしまいます。
ある日の事など、オバサンが自転車(しかも歩道を3輪車タイプで)で行く後をノーリードのワンがトボトボ追いかけながら、走りウンPをしているという
凄まじい光景を目撃。
思わず追いかけたらそれまでトロトロ走っていたオバサンに猛スピードで逃げられてしまいました。あの後ワンはちゃんと追いつけたのかと…

ドッグランでさえ飼い主さん同士のお喋りに夢中になってしまうのかウンPに気付かない人もいますし、朝のドッグランは放置ウンPの片づけから始まることもよくあります。正直よそのワンのを始末するのは抵抗ありますけどね。

本当にマナーの悪さにはびっくりしますが、一つにはそれぞれの認識が違うことも大きいのかもしれません。
飼い主に向けての講習、もしくは免許制。
真剣に考えなくちゃならない時期に来ていると痛感しています。

それがひいては殺処分される子たちを減らす、なくす道に通じていればと願います。
いろんな地域に住まれる方がいらっしゃいますね。
確かに、場所によっては行政などの態度も違ったりする気がします。

この問題を友人に言ったら、


そんなこと言ったら公園も禁煙に、泥酔者立ち入り禁止、ゴミ捨て立ち入り禁止・・・
山ほど禁止しなくちゃいけない。
別に犬で括ることはない。 迷惑な人間が迷惑だ。


と言っていました。

強制でも仕方ありませんが、やはり飼い主自身のマナー向上をしなくてはならないんですね。
今日こんなニュースがありましたね。。。 本当にいろんな意味で残念です。

<事故>愛犬散歩中、大型犬に襲われ76歳女性けが 豊橋 (毎日新聞 - 10月09日 14:23)
http://mixi.at/agh6t5R
> たろーさん

19の友人の意見にまぢ賛成です手(パー)
公園なんかで『犬禁止』とゆう括りはカチンときます。
マナーの悪い飼い主がいるからしかたないのかもしれませんが、うるさい非常識な子供よりよっぽどイイコなわんちゃんもいますよね。
『他人に迷惑をかける生き物(人間含む)禁止』なら納得です電球
たろーさんの御友人のセリフ素敵過ぎですネ!!指でOK

全くもってその通りです!!

犬に対していろいろ言う人がたくさんいますが悪いのは犬ではなく飼い主の方なんですよね〜がまん顔
時々ワンちゃんの問題は、子供のしつけの問題に似ている気もします。(悪い意味はありませんが)
典型的ですが、電車とか、ホームセンターとか、うるさくしていたり、走り回って人にぶつかったりする子供がよく見られます。
確かに、子供よりわんちゃんに対する世間の目はよほど冷たい気がします。
とはいえ、きっと中でも、自分がきちんと叱っていても白目で見られる親はいらっしゃるのではないかと思います。

マナー・迷惑に対して、みんなある程度共通した認識を持っているのでしょうが、しかし、細かいところでは人それぞれの考え方の違いがあると思います。
自分が「これぐらい大丈夫だろ」と思っていても、立場が変われば「迷惑だ」と思われるかもしれませんね。

子供を持つ親も、ワンちゃんの飼い主も、このような場でマナーを確かめ合い、みんな自分の権利が保障されるために、グループ全体のイメージをよくできればいいなと思っています。
多分実際イメージの向上はすごく大変で、少しずつ積み上げていって、時間も相当かかると思います。
しかし、行政が抜本的な改革を打ち出さない限り、こういった地味な努力していくしかありませんね...

私事ですが、私は昔、動物には感情がなく、全ての行動が条件反射だと思っていました。
しかし、ワンちゃんは人間以上優しい心を持っていることが、愛犬に教えられました。
どんなひどい扱いされても、いつでも無償な愛をくれて、私は何度も愛犬に救われました。
なので、こんなにも優しい生き物なのに、世間に嫌われて、排除される事が心が痛いのです。
本当にワンちゃんが好きなので、ワンちゃんが愛されるように頑張って行きたいと思います。
昨日、お友達のワンコのお誕生会バースデーで、三宿にあるアンディカフェに行きましたダッシュ(走り出す様)
5人+6犬で予約をして行ったのですが、今まで行ったドッグカフェで一番最悪でしたバッド(下向き矢印)
HPには魅力のある事がいっぱい書いてあるのですが、スタッフが犬好きの方がいないんですウッシッシむかっ(怒り)
予約してあったのに席が出入り口の真ん前で、お客様が出入りしたり、2階のスタッフの方が犬を連れて何度も外の出入り口を行ったり来たりするので、犬が落ち着く事が出来ずに何回か吠えてしまいましたげっそり
その時スタッフの方が、食事中の私に対して犬が吠えるようでしたら、奥の席の人と変わって下さいって言われましたげっそり我が家の犬はダックスなので、確かに吠えますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
でもそれは、ワンワンと1〜2回吠える程度で、直ぐにリードを引いて静止させていましたexclamation ×2
それなのに、席を変われと言われるのは心外ですむかっ(怒り)

ドッグカフェでのマナーとして、トイレを済ませ、毛が飛ばないように洋服を着せて、イスに座らせる用にマットも持って行ったのに、何回か吠えてしまったらとても肩身が狭かったです涙
(お誕生会バースデーでなければ、注意された時点で直ぐに帰ってましたが…)

ドッグカフェなのに、犬が一言も吠えたらいけないなんてむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)
もうこのカフェには行きませんが、犬と暮らすのにホント住みにくい世の中だと思います涙たらーっ(汗)
> とよ金さん
確かにスタッフの対応はやや理不尽なところがありますね。
ドッグカフェは行ったことがないのですが、外出でマナーに気をつけても、ちょっとしたことできついことを言われたことがあります涙
わんちゃんのために頑張りましょ〜
> くまさん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)揺れるハート

これからも大切なワンコ犬達を、感じ悪い人から守って、楽しいワンライフを過ごしたいと思いますグッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)
やはり
共存への道は厳しそうですね〜
上のドックカフェの件でも、
たかが少し吠えたくらいでと思いますが、犬嫌いな方からすれば出入り口で吠えられたら迷惑でしょうし。
一匹が鳴くと連鎖反応で他のワンちゃんも大合唱することもありますしね。
トピ主さまの
緑地への立ち入りも、子供が寝転がれるような場所で
オシッコをすれば嫌がられますよね。
犬なんだから仕方ないと言ってしまえば話は進まないと思います。
根本的な話になりますが、このトピでもいろんな人の出している「マナー」は
恐らく微細な部分では違っている、統一見解ではないですよね。
勿論、犬に限らず、子供を持つ親や音や煙草、最近流行りらしいニオイの強い洗剤の香料等の臭害等々。
(え?と思われた方もいると思いますが、香りの強い洗剤で洗った服も十分臭害対象で、
 余談ですが消費者センターには苦情が集まってるそうです。)
全てにおいて各個人がいう「マナー」は同じではありません。

犬で言うなら例えばAさんにとっては外でのトイレは片づければいいことがマナーであっても、
Bさんにとっては家でトイレは済ませて出かけるのが当然のマナーと考えているかもしれない。
もしかしたら散歩の際の便や、ノーリードだってマナーを主張する人にとって
片づけやリードをつけることが当然のことでも、その人やその地域にとっては
そっちが当然のことかもしれない。

マナーマナーと声高に言うことは簡単ですが、その内容は一定ではないことを忘れて、
マナーが悪い→結果的に不利益を被ると主張しても、根本的な解決になりません。

人間だって歴史の中で法という一定のルールができてきたように、
飼う人が増えてきたからこそ、ある程度のルール付けをする必要があると思います。
ルールがない以上は、マナーはあくまでも個人の主観にすぎません。

ある程度動物に関してルール付けができてくれば、トピ主さんの体験された、
理不尽と思われる突然の立ち入り禁止なんて起こらないでしょうから、
やはりある程度のルール付けは必要だと私も思います。
同時に大枠でも飼い方に関するルールがない現状では、何が突然起こっても、
ある程度は仕方ないこととも思いますし、非常に残念だと思ったら、
自分ならその状況におかれた際にできる行動をすると思いますし、
するしかないのではと考えます。
家にも、愛犬がいるから気持ちよくわかりますexclamation ×2でも、ワンちゃんを飼っている人達にとっては、なぜ?と思うルールもありますが、公園や公共の場は特に安全の為にもルールがあり飼い主さんは守るべきだと思いますがく〜(落胆した顔)
ワンちゃんが苦手な人、アレルギーがある人、それは人それぞれですよね。
この前近所のワンちゃんが、リードしないままお散歩中車にひかれてしまいました。わたしの母も愛犬の散歩中に、大きなワンちゃんに背中かまれたり。。。
一部の飼い主さんのマナーの悪さもあるけど、ワンちゃんも生き物であるから、いつもは大人しくても、何もないとは言えませんよねあせあせ(飛び散る汗)
ワンちゃんは本当に家族同様です!でも、周りの人に迷惑をかけないようにするのも、飼い主さんだと思います。
私の個人的な意見ですが、ドッグカフェはワンコと飼い主、そして犬好きの方用のお店だと思います電球
ワンコ連れの方は、テラス席はOKというお店とは違うので、ワンコを連れてない方には、ドッグカフェである事を伝えて欲しいですぴかぴか(新しい)

どんなに訓練してもワンコは吠えてしまう事がありますexclamation ×2
我が家のワンコも1匹はパピー(10ヵ月)なので、只今訓練中です犬
ドッグカフェのスタッフの方は、(ワンコ=吠える)と言う事はよくわかっていますぴかぴか(新しい)
今まで行ったドッグカフェでは、吠えた時はワンコに『怖くないよexclamation ×2ビックリしたのexclamation & question』と声をかけてくれるお店ばかりだったので、今回のケースを書き込んでみました考えてる顔

HPには最高のおもてなしをするドッグカフェって書いてあるのですが…バッド(下向き矢印)

めげずにまた新しいドッグカフェを探します電球
(ちなみにジョーカーがやっているドッグカフェは、最高に良いです揺れるハート揺れるハート揺れるハート)
犬に限らず、子どもについても同じことが言えるんじゃないでしょうか。

以前にミクシーニュースで取り上げられていたと思いますが、電車内で子どもが泣き叫ぶことに対して、原を立てたOLが、子どもの母親に対して電車を降りろと言った件。


ルールというはっきりしたものでなく、社会という枠の中で生きていくうえで、一定の規範意識というものは、各自に必要なものだと思います。

子どもは泣くものですし、電車は公共交通です。
もちろん母親側にも、一定のしつけがしてあってのことですが。


犬の場合も同じで、飼い主側にも一定のルールを守っているという条件付で、犬とともに暮らしやすい環境を享受する権利というのは認められるべきだと思います。

そうでなければ、ペット販売の許可を出しているお役所も、劣悪な環境で動物を育てるブリーダーと同じ事をしていることになります。



マナーはひとそれぞれ違うとおっしゃっている方がいらっしゃいました。
人それぞれ価値観が異なる以上、それは最もなご意見でしょうが、マナー意識が違うからといって、それが許されるものでもありません。

ようは、周囲と「折り合いをつける」意識が必要なんじゃないでしょうか。



各個人のマナー意識、規範意識、公共意識、なんと呼んでもいいですが、それが欠けてきているような気がしますし、社会の方でも、他人を受容する寛容さというか、優しさや配慮が足りなくなっているんじゃないかなっていう気はします。


なんかえらそうですみません。
間違った事言ってたら教えてください。
わが家は犬を飼い始めてから、無駄吠えについて厳しくしつけました。
一声でもあげたら「だめ」と叱ってきまして、
そのせいか、普段殆ど吠えないわんこに育てました。

しかし、遊びに夢中になって興奮したりすると、
突然「わん!」とたまーに声を上げてしまいます。
そのたびに、わんこもすごく申し訳なさそうな顔をして、
自ら伏せて反省をしています。

その都度思うのですが、
やはり天性なので、わんこも飼い主もどんなに頑張っても、
人間が思うほど完璧にしつけることは難しいのではないかと。
もちろんショードッグなどプロの方は話が別になりますが・・・

前の方のおっしゃったように、
飼う方はできるだけの自律をすることと、
同時に周りの人間の寛容な心が大事のではないかと思います。
>蒼鳥 庵さん

私もうちのわんこが一生懸命吠えるのを我慢するのを見て、とてもかわいそうに思います。
しかし当時マンションを探すときも、管理会社から言われたのです。
ペット可のマンションでも、住民の苦情によって不可に切換えられることもあると。。。

飼い主である自分も、わんこもどんなに我慢しても、
たまにあげた一声で、隣さんが管理会社に「隣の犬が吠えてうるさい」と文句をいうかもしれませんし・・・
そのようなことでいつもおどおどしていて、
正直わんこ飼う前にこんなに世の中が厳しいと思いませんでした(汗
最近、一軒屋でも購入しようかと家族に相談しています。
やはり、人間の集まっているところは犬にとってつらいなと思いました。

>そういう自然な行動さえも出来ない状態を余儀なくされてしまいがちな日本の犬は本当に幸せなのだろうか。
同感です。
犬だけでなく、とにかく「迷惑」だと思う人がいれば、
その理由がやりすぎかどうかを問う前に、その人を「被害者」扱いするのは最近の世の中です。
誰か上げたOLの例でも思いましたが、
結局泣き止まない赤ちゃんを連れている母親が迷惑なのか?それとも騒ぎを起こしたOLが迷惑なのか?
双方どっちも一歩を退けば、大きな不愉快が小さな不愉快のままで済んでたかもしれません。
>とよ金さま
私もアンディカフェをよく利用しますが、犬好きなスタッフは居ないだなんて、
そんなハズはありませんよ。。
あそこは都内では珍しいワンコの為の複合施設なのですから。
2階はドッグランで、地下はサロンになっていて、ワンちゃんの出入りが激しいですよね。
なので気になる子は奥の席でないと落ち着けないかもしれません。
誕生会だから窓際の席(カフェなどではテラス側や窓際は特別席扱いですよね)で
取ったものの、スタッフが気を使って「奥の席に移られますか?」ってコトだったのではないでしょうか?

結局、人の不快の感じ方でいかようにもなってしまう。
被害者も加害者も。
とよ金さまの書き込みを見てそう思いました。

気を悪くされたらゴメンなさい。
> CHISAさん

最近、アンディカフェに行かれましたかexclamation & question
有機野菜のレストラン風に変わり、お料理は美味しくなったのですが、スタッフはバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)というお話を書き込みしてから何人の方から頂きました考えてる顔
カフェのスタッフが変わったのでしょうかexclamation & question

今回はお誕生会で、人5・犬6と事前で予約をしてあったのに、出入口真ん前の席だったんですあせあせ(飛び散る汗)
窓際の席だったら良かったのですが(反対の奥の席は犬連れは入れてませんでした)、窓際はすでに他のお客様がいらして、席の変更をお願い出来ませんでしたバッド(下向き矢印)
初めから出入口の真ん前は嫌な予感がしたんですよね…げっそり
しかも入口に『犬吠えないでいてくれてありがとう』とか書いてあったしバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

ダックスはやはり吠えて色んな事を教えてくれる犬なので、ドッグカフェに行くのは難しいのでしょうかねげっそり

ちなみにアンディカフェのあるビルは、地下がホテル&サロンで3階がドッグランでした電球
階段を登れないダックスに3階のドッグランはちょっと…ウッシッシ
やはりダックスには冷たいお店だと思いますバッド(下向き矢印)

一応ご報告で、お店の方とかが見てくれて、改善して頂けると良いなぁ〜と思って書き込みしました犬犬ぴかぴか(新しい)
>とよ金さま

あらら!確かに春(5月かな?)に行ったきり、ここ最近は行ってません。
以前は『吠えないでいてくれてありがとう』なんて書いてなかったし、、
苦情でもあったのかしら?もうやだ〜(悲しい顔)
方針を変えたんですかね??
今度自分で偵察行ってみます!

世田谷はワンコには大変暮らしやすいと思ってたのに、確かにそれは残念です。。
よく事情も知らずにゴメンなさい冷や汗

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬バカ 更新情報

犬バカのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング